検索結果一覧

検索結果:98524件中 58451 -58500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58451 ライデン大学から東京大学に寄贈された植物標本, 清水晶子 加藤僖重 大場秀章, 『シーボルトの21世紀』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
58452 近世後期女性読者の識字傾向に関する一考察, 永井悦子, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 近世文学, 国語, ,
58453 仮名草子の読者をめぐる問題―『薄雪物語』『可笑記』『烏龍物語』, 市古夏生, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 近世文学, 小説, ,
58454 『奥の細道』の読者意識―享受史研究のための序説, 金子俊之, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58455 文化資源としての句碑について―企画展「羽鳥一紅と俳人たち」上州句碑紹介にふれて, 安保博史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58456 田中圭一著『病の世相史―江戸の医療事情』, 市川浩史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近世文学, 書評・紹介, ,
58457 羽鳥一紅著『文月浅間記』を読む連続講座等を担当して, 石井里和, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58458 企画展「羽鳥一紅と俳人たち」の概要と近世上州句碑の紹介, 和田健一, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58459 古典籍謙辞型標題の位相―俳書標題を中心として, 安保博史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58460 和解本善書の研究―「功過自知録大意」の問題, 八木意知男, 女子大国文, , 135, 2004, シ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58461 黄表紙の準体法, 田上稔, 女子大国文, , 136, 2004, シ00780, 近世文学, 国語, ,
58462 和解本善書の研究―紹介・『陰〓文』、『太上感応経』, 八木意知男, 女子大国文, , 136, 2004, シ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58463 『去年の枝折』の再検討, 金京姫, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 近世文学, 小説, ,
58464 山口素堂の漢詩文の特色について, 黄東遠, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58465 『慶応四年和学所御用留』について, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 58, 2004, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
58466 塙保己一少年の江戸行きを支援した人々―永嶋・内野家の伝承と記録から, 永嶋啓二, 温故叢誌, , 58, 2004, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
58467 塙保己一少年の江戸行きを支援した人々―永嶋・内野家の伝承と記録から, 内野富夫, 温故叢誌, , 58, 2004, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
58468 塙保己一『松山集』抄―盲人歌集から, 佐佐木信綱, 温故叢誌, , 58, 2004, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
58469 『群書類従』版木の献納について―塙忠韶と鴻池(草間)伊助との往来書簡から, 斎藤幸一, 温故叢誌, , 58, 2004, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
58470 秘密の山と修羅―「仏法僧」論, 三浦一朗, 日本文芸論叢, , 17・18, 2004, ニ00562, 近世文学, 小説, ,
58471 新田岩松家旧蔵「百鬼夜行絵巻粉本」について―「猫絵の殿様」の画業を理解するために, 古田雅憲, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 近世文学, 一般, ,
58472 「京童」挿絵小考(その三)―草木図像の機能について, 松本拓也 古田雅憲, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 近世文学, 一般, ,
58473 『是楽物語』について(結び)―『竹斎』『竹斎狂歌物語』との関連に触れながら, 田中宏, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 小説, ,
58474 『木斎咄医者評判』論(下)―「竹斎もの」の一つとして, ラウラ・モレッティ, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 小説, ,
58475 近世大衆文化の中の異国像(二)―井原西鶴の記述をめぐって, 位田絵美, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 小説, ,
58476 『曾良旅日記』河内の旅―貝原益軒の日記紀行との比較, 村田忠一, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 一般, ,
58477 『花色紙襲詞』について―累物としての位置付け, 浅野祥子, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 小説, ,
58478 蕪村試論(結び)―蕪村と『夜半楽』の目録をめぐって, 笠間愛子, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58479 『人面樹鼻之親玉』―翻刻と解題, 清水正男, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 小説, ,
58480 『色里三所世帯』と京都・大坂・江戸―西鶴と貞享期の読者の三都意識をめぐって, 森田雅也, 日本文芸研究, 55-4, , 2004, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
58481 『善知安方忠義伝』滝夜叉姫の造型, 善塔正志, 日本文芸研究, 56-1, , 2004, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
58482 富士谷御杖『古今集講次得道』の和歌註釈について―歌論形成過程との関連から, 但馬貴則, 日本文芸研究, 56-1, , 2004, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
58483 『異人恐怖伝』に見られる国学者黒沢翁満の『鎖国論』受容, 大島明秀, 日本文芸研究, 56-2, , 2004, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
58484 「心中天の網島」考―紙屋治兵衛の自覚と「女同士の義理」, 早川久美子, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58485 多田南嶺と絵本, 神谷勝広, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近世文学, 小説, ,
58486 田中近江大掾のからくり―芸能と科学の狭間, 山田和人, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58487 『南総里見八犬伝』と『日本外史』の歴史認識, 井上厚史, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近世文学, 一般, ,
58488 田中近江大掾のからくり その二―「弓曳き童子」の場合, 山田和人, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58489 橘千蔭の序文草稿二種―内藤記念くすり博物館所蔵資料, 神谷勝広, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
58490 清水浜臣『泊〓舎集』の画賛, 田代一葉, 和歌文学研究, , 89, 2004, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
58491 流光斎・春朝斎・桃渓と狂歌―丸派狂歌サークルへの参加, 羽生紀子, 武庫川国文, , 63, 2004, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
58492 竹斎本『けんさい物語』論(上), 田中宏, 文学研究, , 93, 2005, フ00320, 近世文学, 小説, ,
58493 深川の第一次芭蕉庵の所在地―江戸図の検討, 村田忠一, 文学研究, , 93, 2005, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58494 元禄~享保期における異国への関心―「長崎旧記類」を比較して, 位田絵美, 文学研究, , 93, 2005, フ00320, 近世文学, 一般, ,
58495 『諸道聴耳世間猿』から『世間妾形気』への深化―冷笑から讃美へ, 森田喜郎, 文学研究, , 93, 2005, フ00320, 近世文学, 小説, ,
58496 「そそそ」の趣向と経文, 清水正男, 文学研究, , 93, 2005, フ00320, 近世文学, 小説, ,
58497 一茶の句と人生, 笠間愛子, 文学研究, , 93, 2005, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58498 如儡子(斎藤親盛)の「百人一首」注釈―『砕玉抄』の翻刻(一), 深沢秋男, 文学研究, , 93, 2005, フ00320, 近世文学, 小説, ,
58499 『能天御利生』―翻刻と解題, 浅野祥子, 文学研究, , 93, 2005, フ00320, 近世文学, 小説, ,
58500 山口素堂の漢詩文―言語遊戯性に注目して, 黄東遠, 和漢比較文学, , 33, 2004, ワ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,