検索結果一覧

検索結果:98524件中 58551 -58600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58551 戯作者山東京伝と広告・画賛, 棚橋正博, 『山東京伝全集』, 4, 月報10, 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
58552 京伝と歌麿―黄表紙の挿絵から, 安井雅恵, 『山東京伝全集』, 4, 月報10, 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
58553 江戸期子ども絵本の魅力―赤本『是は御ぞんじのばけ物にて御座候』をめぐって, 加藤康子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 1, 2004, ハ00019, 近世文学, 小説, ,
58554 重宝記年表稿(二)―江戸時代書冊の部(2)、一枚物の部, 長友千代治, 仏教大学文学部論集, , 88, 2004, フ00373, 近世文学, 一般, ,
58555 蘭学系知識人の「日本人」意識―司馬江漢と本多利明を中心に, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 53, 2004, ア00070, 近世文学, 一般, ,
58556 <講演> 医学館の軌跡―考証医学の拠点形成をめぐって, 町泉寿郎, 杏雨, , 7, 2004, キ00345, 近世文学, 一般, ,
58557 <講演> 考証医学の人々とその業績, 小曾戸洋, 杏雨, , 7, 2004, キ00345, 近世文学, 一般, ,
58558 浪華一九の『花競二巻噺』と『故事附古新話』―笑話本の芝居咄について, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58559 「ええじゃないか」の歌謡―「民権歌謡」への序, 森山弘毅, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58560 岩崎文庫所蔵名古屋関係文献書誌(三), 朝倉治彦, 東洋文庫書報, , 35, 2004, ト00685, 近世文学, 一般, ,
58561 <講座>神田寺記念公開講座「書物と日本仏教」第四回 天海蔵について―日光天海蔵を中心に, 菅原信海, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 近世文学, 一般, ,
58562 黄檗独湛の絵画序説, 大槻幹郎, 大和文華, , 111, 2004, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
58563 初代中村仲蔵の手記に関する考察―『月雪花寝物語』の書誌整理による『秀鶴日記』の検討, 加藤征治, 芸能史研究, , 164, 2004, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58564 『おそめ久松 袂の白しぼり』の成立とその構想, 石田賢司, 会報(演劇研究会), , 30, 2004, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58565 竹本義太夫推定正本『頼朝七騎落』をめぐる諸問題, 団夕紀子, 芸能史研究, , 165, 2004, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58566 初世都太夫一中年譜(稿一)―慶安三年(一六五〇)―正徳六年(一七一六)篇, 小俣喜久雄, 会報(演劇研究会), , 30, 2004, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58567 書流・松花堂流における教授体系とその背景―寛文期・家元制度形成史一斑, 川畑薫, 芸能史研究, , 165, 2004, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
58568 『役者披顔桜』と竹田芝居の江戸下り, 山田和人, 会報(演劇研究会), , 30, 2004, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58569 『歌舞伎年表』補訂考証―正徳編其二・享保編其一(正徳四年~享保二年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 30, 2004, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58570 ドキュメント 阿国『復元』, 小笠原恭子, 芸能史研究, , 166, 2004, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58571 古浄瑠璃における能の影響―能操りを媒介として, 小林健二, 芸能史研究, , 167, 2004, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58572 寛永期古浄瑠璃の詞藻, 阪口弘之, 芸能史研究, , 167, 2004, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58573 天皇即位における「諸大夫」年寄と公武関係―尾張家を中心に, 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 38, 2004, ト00730, 近世文学, 一般, ,
58574 尾張藩江戸上屋敷の殿舎と作事―一七世紀前半の様相, 渋谷葉子, 徳川林政史研究所研究紀要, , 38, 2004, ト00730, 近世文学, 一般, ,
58575 〔史料紹介〕 大久保村御抱屋敷御譲請一巻, , 徳川林政史研究所研究紀要, , 38, 2004, ト00730, 近世文学, 一般, ,
58576 徳川林政史研究所所蔵 千村平右衛門関係史料目録, , 徳川林政史研究所研究紀要, , 38, 2004, ト00730, 近世文学, 一般, ,
58577 新出資料『称名寺御朱印記録控』の紹介, 鈴木良明, 金沢文庫研究, , 312, 2004, カ00519, 近世文学, 一般, ,
58578 「歌帖」と詠草, 田中仁, 角屋研究, , 13, 2004, ス00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
58579 蕪村筆「紅白梅図屏風」考―河野元昭教授「直観説」批判のために, 中川清生, 角屋研究, , 13, 2004, ス00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58580 角屋保存会蔵 与謝蕪村筆 絵画・書蹟一覧, 羽生由喜子, 角屋研究, , 13, 2004, ス00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58581 裏松固禅の著作活動について―『大内裏図考証』の編修過程を中心として, 詫間直樹, 書陵部紀要, , 55, 2004, シ00820, 近世文学, 一般, ,
58582 近世歌謡の成立―歌謡語彙の変遷から, 小野恭靖, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58583 御船歌とをどり歌, 平賀礼子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58584 <講演> 其角の出発, 白井宏, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 1, 2004, ケ00251, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58585 大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(一), 余田充, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 1, 2004, ケ00251, 近世文学, 国学・和歌, ,
58586 大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(二), 余田充, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 2, 2004, ケ00251, 近世文学, 国学・和歌, ,
58587 其角と吉野の桜, 白井宏, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 2, 2004, ケ00251, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58588 電子テキストによる役者評判記の翻刻と凡例, 赤間亮, 『役者評判記本文の総合的利用による歌舞伎の基礎研究』, , , 2004, ニ7:296, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58589 翻刻事例:「役者津賀名位」(安永3年11月), 水田かや乃 他, 『役者評判記本文の総合的利用による歌舞伎の基礎研究』, , , 2004, ニ7:296, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58590 安永~享和期 役者評判記 役者目録による役者移動索引, 水田かや乃 他, 『役者評判記本文の総合的利用による歌舞伎の基礎研究』, , , 2004, ニ7:296, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58591 『風流宇治頼政』注釈(二), 高島要 木越治 高橋明彦 木越秀子 杉本紀子, 石川工業高専紀要, , 36, 2004, イ00040, 近世文学, 小説, ,
58592 「奇談」史の一齣, 飯倉洋一, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 近世文学, 小説, ,
58593 『源流茶話』注釈(二), 中村修也, 文教大学教育学部紀要, , 38, 2004, フ00421, 近世文学, 一般, ,
58594 江戸時代の稲荷古旅所について―安永九年の普請相論の背景, 五島邦治, 朱, , 47, 2004, ア00267, 近世文学, 一般, ,
58595 朱の鳥居・玉垣と義経・狐忠信―『義経千本桜』と伏見稲荷, 黒石陽子, 朱, , 47, 2004, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58596 良純法親王年譜稿, 大内瑞恵, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近世文学, 国学・和歌, ,
58597 近世の語り物―奥浄瑠璃の生成, 小林幸夫, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58598 顔を焼く女たち, 西山美香, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
58599 狐忠信の位置―『義経千本桜』から, 森西真弓, 朱, , 47, 2004, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58600 蕉風の恋―恋の「本意」と芭蕉, 永田英理, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,