検索結果一覧

検索結果:98524件中 58601 -58650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58601 荷田蒼生子の<雄々しさ>, 宮腰寿子, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
58602 「浅茅が宿」に関する一考察―宮木の呼称変化を考える, 長沼幸, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
58603 江戸時代板本板元の総合的研究, 日下幸男, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 43, 2004, リ00200, 近世文学, 一般, ,
58604 彦根城博物館所蔵、井伊家文書 「金光寺・下間治部卿口上之覚」, 平田厚志, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 43, 2004, リ00200, 近世文学, 一般, ,
58605 説教と咄―蛇婦の成仏をめぐる説話伝承史, 堤邦彦, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 近世文学, 一般, ,
58606 為満と家康―古今伝受の意味, 大谷俊太, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 近世文学, 国学・和歌, ,
58607 為久と吉宗―武家社会の中で, 小倉嘉夫, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 近世文学, 国学・和歌, ,
58608 平田篤胤の国学における求心力の性格―『〓妄書』の内容を中心, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 127, 2004, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, ,
58609 恋の七五調, 入口敦志, 『本文研究』, , 6, 2004, イ9:109:6, 近世文学, 小説, ,
58610 千蔭と梅花―春曙文庫蔵『梅花辞』翻印, 山本和明, 相愛大学研究論集, 20, 55, 2004, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, ,
58611 東洋大学附属図書館所蔵「社寺縁起由来記」について1, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 11, 2004, フ00239, 近世文学, 一般, ,
58612 <史料紹介> 日奥仮名書諫状(東京本寿寺所蔵), 松村寿巌 都守基一 佐々博史 高森大乗 桜井義久, 大崎学報, , 160, 2004, オ00402, 近世文学, 一般, ,
58613 『新編金瓶梅』と『金蘭筏』, 神田正行, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 近世文学, 小説, ,
58614 『大かうさまくんきのうち』の構成と太田牛一の履歴―秀吉に仕官した時期との関連性について, 磯部佳宗, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 近世文学, 一般, ,
58615 楠流兵法家伝来書『翁問三答』の秀吉評判と『太閤記』, 柳沢昌紀, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 近世文学, 小説, ,
58616 『楠正成軍慮智輪』略解題・翻刻, 長谷川端, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 近世文学, 小説, ,
58617 柳生石舟斎「兵法百首」の再評価をめぐって, 加藤孝男, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 近世文学, 一般, ,
58618 春本のエクリチュアー, 浅野秀剛, 『読むことの力』, , , 2004, ノ2:1422, 近世文学, 一般, ,
58619 『芦庵翁六帖詠草摘英』考―芦庵から景樹への地下流和歌の継承について, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 25-1, , 2004, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
58620 小沢芦庵著、刊本『布留の中道』の名称について―清水勝架蔵三種(『ふる乃中ミち』・『花のき』・夏鼎歌書残簡)より, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 25-1, , 2004, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
58621 拡大する知木村蒹葭堂―その外国認識を中心に, 三浦国雄, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 近世文学, 一般, ,
58622 読むことの苦楽―「美人図」詩とその周囲をめぐって, ロバート キャンベル, 『読むことの力』, , , 2004, ノ2:1422, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58623 若冲展を観る, 宗政五十緒, あけぼの, , 205, 2004, ア00270, 近世文学, 一般, ,
58624 遊びの文化―歌舞伎とテキストの創造, アンドリュー・ガーストル 杉井正史 訳, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58625 坂本龍馬書簡を読む, 管宗次, 歴史読本, 49-7, , 2004, レ00024, 近世文学, 一般, ,
58626 坂本竜馬と幕府浪士取立計画―杉浦梅潭文庫「浪士一件」の紹介を兼ねて, 三野行徳, 歴史読本, 49-7, , 2004, レ00024, 近世文学, 一般, ,
58627 大槻玄沢―蘭学全盛期の総帥, 金子務, 歴史読本, 49-7, , 2004, レ00024, 近世文学, 一般, ,
58628 <講演> おくの細道―素龍本の意味, 西村真砂子, 『おくの細道大いなる道』, , , 2004, ニ3:944, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58629 <講演> 素龍本の発見と敦賀, 山本晴幸, 『おくの細道大いなる道』, , , 2004, ニ3:944, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58630 渋江抽斎編『護痘要法』中丸昌庵旧蔵本, 柏崎順子, 『書籍文化史』, , 5, 2004, ノ2:1324:5, 近世文学, 一般, ,
58631 堀野屋小考, 金井圭太郎, 『書籍文化史』, , 5, 2004, ノ2:1324:5, 近世文学, 一般, ,
58632 近世書籍文化史研究文献目録―補遺5, 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 5, 2004, ノ2:1324:5, 近世文学, 一般, ,
58633 柳叢雑話(その3) 孟宗竹の話, 鴨下恭明, 季刊古川柳, , 121, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58634 川柳都名所図会(二), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 121, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58635 吉原の高札, 新井益太郎, 季刊古川柳, , 121, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58636 新潟富史の大沼枕山評, 太平文庫主人, 太平詩文, , 29, 2004, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58637 井蛙妄言 誹風柳多留二二篇輪講を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 121, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58638 歴史以前―近世は中世をどう見たか, 関幸彦, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 41, 2004, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
58639 如亭山人題跋注解(抄)―第八回, 日本文化研究会, 太平詩文, , 30, 2004, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58640 『柳多留』改版時期(享和二年)の一考察―岡田朝太郎著『寛政の改革と柳樽の改版』の再検討, 橋本秀信, 季刊古川柳, , 122, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58641 川柳都名所図会(三), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 122, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58642 「京にすくない鳥」のこと, 菊池健二, 季刊古川柳, , 122, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58643 川柳・身体髪膚考(一), からだけんこう, 季刊古川柳, , 122, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58644 川柳七福神(三), 清博美, 季刊古川柳, , 122, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58645 「井蛙妄言」を読んで, 清博美, 季刊古川柳, , 122, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58646 増補改訂古川柳「安南」考, 緒方直山人, 季刊古川柳, , 123, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58647 川柳都名所図会(四), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 123, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58648 井蛙妄言 川柳評前句付(宝暦九年)輪講を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 123, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58649 生きている古川柳, 山口菓声, 季刊古川柳, , 123, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58650 俳人の筆蹟(9)―高桑闌更, , 二松俳句, 刷新18, 20, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,