検索結果一覧

検索結果:98524件中 58651 -58700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58651 変体仮名〓考, 新井益太郎, 季刊古川柳, , 124, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58652 菊明坊一茶書写の歌論書, 矢羽勝幸 神戸今朝人, 二松俳句, 刷新18, 20, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58653 川柳・玉屋と鍵屋, 伊吹和男, 季刊古川柳, , 124, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58654 俳人の筆蹟(10)―飯島珈涼, , 二松俳句, 刷新19, 21, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58655 輪講・シリーズを読んで, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 124, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58656 一茶と俳画―簡略の美, 田中恵, 二松俳句, 刷新19, 21, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58657 俳諧一枚摺(二), 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新19, 21, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58658 信州小諸を訪れた“芭蕉門人野水”, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新19, 21, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58659 川柳都名所図会(五), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 124, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58660 菅江真澄が姨捨山で詠んだ和歌―翻刻・揮亳帖『姨捨観月寄句集』, 矢羽勝幸 中村敦子, 二松俳句, 刷新19, 21, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58661 福島と古川柳, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 124, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58662 パフォーマンスの翻訳の可能性―歌舞伎文化とテキスト・俳諧・絵画, アンドリュー・ガーストル, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58663 麦水再評価の先駆者たち―赤羽万次郎、尚軒、鼠禅、月明、日置謙, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 2, 45, 2004, カ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58664 思想・宗教・文化 江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位, フランソワ・マセ, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 近世文学, 一般, ,
58665 思想・宗教・文化 江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位―「江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位―吉田神道の場合」によせて, 原田正俊, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 近世文学, 一般, ,
58666 思想・宗教・文化 江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位―「江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位」に関するコメント, 加藤善朗, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 近世文学, 一般, ,
58667 江戸時代後期の紀州採薬記抄―小野蘭山・小原桃洞・畔田翠山の記録から, 花尻薫, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近世文学, 一般, ,
58668 鋤柄(すきがら)助之と『現存百人一首』, 中沢伸弘, 日本古書通信, 69-1, 894, 2004, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
58669 本藩領桐原村の貢租, 広本満, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近世文学, 一般, ,
58670 『誹諧絵文匣』注解(三), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58671 三河の旗本の財政(七)―4000石保久陣屋石川氏・9000石西端陣屋本多氏の場合, 巽俊雄, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 49, 2004, ア00130, 近世文学, 一般, ,
58672 近世前半期における伊那谷の地域像を見る―近世伊那谷の絵地図から, 藤田佳久, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 49, 2004, ア00130, 近世文学, 一般, ,
58673 『壬戌暮春新城行』の翻刻と研究ノート(上), 鈴木太吉, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 49, 2004, ア00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58674 仏光寺『御日記』の香川景樹―文化七年から九年まで、文化十二年から十四年まで, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 1-1, , 2004, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, ,
58675 仏光寺の板木, 永井一彰, 日本古書通信, 69-2, 895, 2004, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
58676 研究ノート 訳注『論語逢原』(1), 久米裕子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 31, 2004, キ00474, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58677 恋のあはれ―本居宣長と源氏物語, ジェームス・マクマラン, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 近世文学, 国学・和歌, ,
58678 Visions of the Dead―Kano Tan’yu’s Paintings of Tokugawa Iemitsu’s Dreams, KAREN M.GERHART, Monumenta Nipponica, 59-1, , 2004, M00030, 近世文学, 一般, ,
58679 『好色一代女』の世界―その面白さ・可笑しさ, 谷脇理史, 『文学のショーケース』, , , 2004, オ0:159, 近世文学, 小説, ,
58680 江戸の呼び売り(1) 凧売り, 太田博, 言語, 33-1, 390, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
58681 江戸時代刊行の東洋系民族図譜の嚆矢, 海野一隆, 日本古書通信, 69-3, 896, 2004, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
58682 江戸の呼び売り(2) 初午(はつうま)太鼓, 太田博, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
58683 文久元年「本居宣長遺墨展観会」, 中沢伸弘, 日本古書通信, 69-4, 897, 2004, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
58684 戯作と俄, 神保五弥, 俄研究, , 1, 2004, ニ00588, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58685 蓼太詠「高き名の」狂歌と南畝撰「蓼太集序」をめぐって, 久保田啓一, 表現技術研究, , 1, 2004, ヒ00122, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58686 江戸の呼び売り(3) 雛(ひな)売り, 太田博, 言語, 33-3, 392, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
58687 美術史のはぐれもの 浮世絵, 及川茂, 比較文学研究, , 83, 2004, ヒ00035, 近世文学, 一般, ,
58688 仮名草子章題一覧稿―標題に関する問題提起として, 入口敦志, 『標題文芸』, , 2, 2004, イ0:762:2, 近世文学, 小説, ,
58689 江戸の呼び売り(4) 初鰹売り, 太田博, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
58690 『秋かぜの記』という標題について, 安保博史, 『標題文芸』, , 2, 2004, イ0:762:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58691 「妙性坊 文書 目録」, 加藤慈都, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 23, 2004, ト00468, 近世文学, 一般, ,
58692 江戸の呼び売り(5) 朝顔売り, 太田博, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
58693 江戸の呼び売り(6) 金魚売り, 太田博, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
58694 江戸の呼び売り(7) 甘酒売り, 太田博, 言語, 33-7, 396, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
58695 渡辺保著『千本桜―花のない神話』―吉野をめぐる神話劇, 乙犬拓夫, 相聞, , 22, 2004, ソ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
58696 江戸の呼び売り(8) 虫売り, 太田博, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
58697 渡辺保著『歌舞伎のことば』, 水落潔, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 近世文学, 書評・紹介, ,
58698 幕末・明治維新期 商家の情報環境―堺商人・中田嘉兵衛『具足屋天香百年記』から, 白鳥元雄, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 15, 2004, セ00122, 近世文学, 一般, ,
58699 <講演> 「東洋文庫にしかない絵本と浮世絵二十選」, 浅野秀剛, 東洋文庫書報, , 35, 2004, ト00685, 近世文学, 一般, ,
58700 『諸葛孔明鼎軍談』における『三国志演義』の受容とその変容―「義」から「忠義」へ, 梁蘊嫺, 比較文学研究, , 83, 2004, ヒ00035, 近世文学, 演劇・芸能, ,