検索結果一覧
検索結果:98524件中
58751
-58800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58751 | 蚕織錦絵の成立過程―春章・重政合作「かゐこやしなひ草」を中心に, 飯田孝, 民具マンスリー, 36-12, 432, 2004, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
58752 | 『武江年表』に見る江戸の息吹, 今井金吾, ちくま, , 394, 2004, チ00030, 近世文学, 一般, , |
58753 | 江戸事情を考証する, 秋山忠弥, ちくま, , 400, 2004, チ00030, 近世文学, 一般, , |
58754 | 江戸の呼び売り(12 最終回) すす竹売り, 太田博, 言語, 33-12, 401, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, , |
58755 | 復古会の盛衰―水戸藩中期の詩人たち, 秋山高志, 耕人, , 10, 2004, コ00087, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
58756 | 熊沢蕃山と水戸学, 吉田俊純, 耕人, , 10, 2004, コ00087, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
58757 | 長久保赤水と教育勅語, 長久保片雲, 耕人, , 10, 2004, コ00087, 近世文学, 一般, , |
58758 | 文人水戸光圀―西山荘の日々四, 大森林造, 耕人, , 10, 2004, コ00087, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
58759 | 「水戸市史」と伊藤多三郎―(近世史の研究課題すべてを解明できた歴史学者), 石川誠, 耕人, , 10, 2004, コ00087, 近世文学, 一般, , |
58760 | 高山寺蔵『無門関鈔』(二), 柳田征司, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成15年度), , , 2004, エ3:221:20, 近世文学, 一般, , |
58761 | 遊糸日記紀行, 中田武司, 『田中大秀』, , 4, 2004, ネ6:144:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
58762 | 紫式部日記解, 中田武司, 『田中大秀』, , 4, 2004, ネ6:144:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
58763 | 雑々冊子, 中田武司, 『田中大秀』, , 4, 2004, ネ6:144:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
58764 | 荏野翁越路日記, 中田武司, 『田中大秀』, , 4, 2004, ネ6:144:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
58765 | 枕の月高原日記(イ本)全, 中田武司, 『田中大秀』, , 4, 2004, ネ6:144:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
58766 | 高原日記(ロ本), 中田武司, 『田中大秀』, , 4, 2004, ネ6:144:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
58767 | 水無詣記, 中田武司, 『田中大秀』, , 4, 2004, ネ6:144:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
58768 | 越中紀行草, 中田武司, 『田中大秀』, , 4, 2004, ネ6:144:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
58769 | 蓬莱日記, 中田武司, 『田中大秀』, , 4, 2004, ネ6:144:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
58770 | 井丸家所蔵『怪談之由来併画』, 杉本好伸, 『稲生物怪録絵巻集成』, , , 2004, ニ4:1113, 近世文学, 一般, , |
58771 | 吉田家所蔵『稲生武太夫一代記』, 杉本好伸, 『稲生物怪録絵巻集成』, , , 2004, ニ4:1113, 近世文学, 一般, , |
58772 | 堀田家所蔵『(無題簽)稲生物怪録絵巻』, 杉本好伸, 『稲生物怪録絵巻集成』, , , 2004, ニ4:1113, 近世文学, 一般, , |
58773 | 広島県立歴史民俗資料館所蔵『稲亭物怪録』, 杉本好伸, 『稲生物怪録絵巻集成』, , , 2004, ニ4:1113, 近世文学, 一般, , |
58774 | 慶応義塾大学三田メディアセンター所蔵『稲亭物怪録』, 杉本好伸, 『稲生物怪録絵巻集成』, , , 2004, ニ4:1113, 近世文学, 一般, , |
58775 | 東北大学附属図書館(狩野文庫)所蔵『稲生平太郎物語』, 杉本好伸, 『稲生物怪録絵巻集成』, , , 2004, ニ4:1113, 近世文学, 一般, , |
58776 | 宮内庁書陵部所蔵『稲生逢妖談』, 杉本好伸, 『稲生物怪録絵巻集成』, , , 2004, ニ4:1113, 近世文学, 一般, , |
58777 | 西尾市岩瀬文庫所蔵『稲亭物怪図記』, 杉本好伸, 『稲生物怪録絵巻集成』, , , 2004, ニ4:1113, 近世文学, 一般, , |
58778 | 清水宗川聞書, 久保田啓一, 『歌論歌学集成』, , 16, 2004, イ2:169:16, 近世文学, 国学・和歌, , |
58779 | 梨本集, 鈴木淳, 『歌論歌学集成』, , 16, 2004, イ2:169:16, 近世文学, 国学・和歌, , |
58780 | 用心私記, 揖斐高 鈴木亮, 『歌論歌学集成』, , 16, 2004, イ2:169:16, 近世文学, 国学・和歌, , |
58781 | 仙〓と旅、そして作画―ある禅僧の作画とその背景, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 10, 2004, イ00078, 近世文学, 一般, , |
58782 | 館蔵 田能村竹田筆「三津浜真景図」について―その制作背景をめぐって, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 10, 2004, イ00078, 近世文学, 一般, , |
58783 | 「美人鑑賞図」の成立―浮世絵師と大名パトロンをめぐる考察, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 10, 2004, イ00078, 近世文学, 一般, , |
58784 | まつちやま, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
58785 | なりたかし, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
58786 | まさきつら(末佐支豆良), 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
58787 | 冷泉家両度歌合, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
58788 | 百首当座 さくらの花, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
58789 | 浮世絵類考 成立・変遷史の研究, 中嶋修, 『太田記念美術館論集』, , 2, 2004, メ3:599:2, 近世文学, 一般, , |
58790 | 桜山八幡宮 奉納哥, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
58791 | 日本における演劇研究の現状と課題―歌舞伎の復元研究を中心に, 古井戸秀夫, 演劇研究センター紀要, , 2, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58792 | 浄瑠璃の復曲、復活、通し上演と現在の文楽, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 2, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58793 | 松濤観十二勝之詩, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
58794 | きみのめくみ, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
58795 | 鴨川集, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
58796 | 桂園雑筆, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
58797 | 叢桂園寿賀記, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
58798 | きゝのまにま, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
58799 | 寄花懐旧, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
58800 | 檜山先生にとひ奉る, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |