検索結果一覧
検索結果:98524件中
58801
-58850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58801 | 浄瑠璃曲節<ハヅミ>の研究―宇治加賀掾と『小竹集』(井原西鶴序)との関係から, 田草川みずき, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58802 | 近松没後義太夫節初演作品一覧(上)[未定稿], 神津武男, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58803 | 「清和源氏十五段」と「右大将鎌倉実記」、「義経千本桜」, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58804 | 虚構の中の桶狭間―『木下蔭狭間合戦』小論, 飯島満, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58805 | 「今様能狂言」―歌舞伎舞踊にみる「今様」, 近藤美織, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58806 | 「一谷嫩軍記」二段目「陣門」の舞台空間―木戸と城戸をめぐって, 李墨, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58807 | 『杜若七重の染衣』をめぐる二、三の考察―神霊事と七変化, 阿部さとみ, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58808 | チェコ共和国に於ける『東海道四谷怪談』―ヨエ・ホロウハ著『オユヴァイナリダイミョウジン』をめぐって, ペトル・ホリー, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58809 | 歌舞伎の「独吟」について―めりやす「花曇」を中心に, 配川美加, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58810 | 骨と死のあいだ, 鈴木理生, ちくま, , 402, 2004, チ00030, 近世文学, 一般, , |
58811 | 「鞍馬入」諸本考―山崎美成旧蔵『しやうるり御せん物語』「御さうしのくらま入」段をめぐって, 深谷大, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58812 | <講演> 「木下蔭狭間合戦」竹中砦の段復曲への取り組み, 竹本綱大夫, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58813 | 近松研究に挑む逍遙と若き研究者と「楼門」の採譜者東儀鉄笛, 菊池明, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58814 | 回り灯籠(20) 天狗勢と女, 吉村昭, ちくま, , 405, 2004, チ00030, 近世文学, 一般, , |
58815 | 碁をうつ白隠像, 芳沢勝弘, 禅文化, , 191, 2004, セ00331, 近世文学, 一般, , |
58816 | コシャマインの戦いに関する『新羅之記録』の史料的検討, 新藤透, 図書館情報メディア研究, 2-1, , 2004, ト00891, 近世文学, 一般, , |
58817 | 『秋のわかれ』解題と翻刻―江戸中期の丹後俳壇と京俳壇, 竹内千代子, アート・リサーチ, , 4, 2004, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
58818 | 見上げてみれば鷲頭山―白隠の上求菩提下化衆生, 芳沢勝弘, 禅文化, , 192, 2004, セ00331, 近世文学, 一般, , |
58819 | 『正章千句』追加の一、, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 39, 2004, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
58820 | 葭(よし)の髄(ずい)から天覗く(一)―お練りと『管窺録』, 永井辰雄, 伊那, 52-3, 910, 2004, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
58821 | 葭(よし)の髄(ずい)から天覗く(二)―籾蔵(もみくら)明神と『管窺録(かんきろく)』, 永井辰雄, 伊那, 52-4, 911, 2004, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
58822 | 安政五年のコレラと吉田神社の勧請―駿州駿東郡下香貫村・深良村のコレラ騒動, 高橋敏, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 109, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58823 | 広重と江戸鳥瞰図, 大久保純一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 109, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58824 | 箱館戦争降伏人と静岡藩, 樋口雄彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 109, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58825 | 『天橋立紀行』解説と翻刻, 藤川玲満, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 近世文学, 一般, , |
58826 | The Two Faces of Nagasaki―The World of the Suwa Festival Screen, REINIER H.HESSELINK, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 近世文学, 一般, , |
58827 | 葭(よし)の髄(ずい)から天覗く(三)―博奕(ばくえき)と管窺録(かんきろく), 永井辰雄, 伊那, 52-9, 916, 2004, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
58828 | 葭(よし)の髄(ずい)から天覗く(四)―管窺録(かんきろく)と寺子式目に見る躾(しつけ), 永井辰雄, 伊那, 52-12, 919, 2004, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
58829 | 大和における融通念仏宗の展開―特に宇陀地域を中心に, 稲城信子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 112, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58830 | 『武家義理物語』巻一の二「〓子はむかしの面影」論―「女はらから」の系譜, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 59, 2004, ナ00050, 近世文学, 小説, , |
58831 | 上田秋成の憶良論, 勾艶軍, 万葉古代学研究所年報, , 2, 2004, マ00144, 近世文学, 小説, , |
58832 | 荷を負うアイヌの姿―菅江真澄の絵から, 菊池勇夫, 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化, , 1, 2004, ネ00120, 近世文学, 一般, , |
58833 | 地震の痕跡と『名所江戸百景』の新しい読み方, 原信田実 北原糸子, 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化, , 1, 2004, ネ00120, 近世文学, 一般, , |
58834 | 近世東北の「家」と墓―岩手県前沢町大室鈴木家の墓標と過去帳, 関口慶久, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 112, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58835 | 寺元慣行をめぐって, 朴沢直秀, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 112, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58836 | 「黒船かわら版」の情報, 富沢達三, 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化, , 2, 2004, ネ00120, 近世文学, 一般, , |
58837 | 新古今集契沖書入本(三手文庫本), 赤瀬信吾 景井詳雅, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
58838 | 美濃の家づと(板本), 石川泰水, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
58839 | 美濃の家づと疑問(本居宣長記念館本), 石川泰水, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
58840 | 美濃の家づと疑問評(本居宣長記念館本), 石川泰水, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
58841 | By James Cahill.【The Lyric Journey:Poetic Painting in China and Japan.】, KOBAYASHI HIROMITSU, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
58842 | 芝原春房が疑問評(静嘉堂文庫本), 石川泰水, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
58843 | 鈴平問答(阪本竜門文庫本), 片山享, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
58844 | ささぐり(天理図書館本), 田中康二, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
58845 | みのの家づとの難(大阪府立中之島図書館本), 田中康二, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
58846 | A Voice of the Tenpo Era―The Poetics of Okuma Kotomichi, ROGER K.THOMAS, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
58847 | 江戸時代前期における朝儀の復活―御七日御修法の再興をめぐって, 川嶋将生, 立命館文学, , 587, 2004, リ00120, 近世文学, 一般, , |
58848 | 俳諧資料整備の進捗―『西山宗因全集』刊行に際して, 加藤定彦, 日本古書通信, 69-8, 901, 2004, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
58849 | 十帖源氏攷, 中西健治, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
58850 | By Stephan Kohn.【“Berichte uber Gesehenes und Gehortes aus der Ansei-Zeit”】・Edited by Ekkehard May,Martina Schonbein,and Cla〓, P.F.KORNICKI, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |