検索結果一覧
検索結果:98524件中
58851
-58900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58851 | 幻術の文法―『雨月物語』, 井上泰至, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 近世文学, 小説, , |
58852 | 関口静雄・山本博也編著 唐招提寺・律宗戒学院叢書第一輯『招提千歳伝記』, 阿部泰郎, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
58853 | 横山直方『手束杖』について, 中沢伸弘, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
58854 | 『異国物語』の種本, 海野一隆, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
58855 | Edo-Period Tales of the Healing Jizo Bodhisttva―A Translation of 【Enmei Jizoson Inko Riyakuki】, DUNCAN RYUKEN WILLIAMS, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近世文学, 一般, , |
58856 | By Allen Hockley.【The Prints of Isoda Koryusai:Floating World Culture and Its Consumers in Eighteenth-Century Japan.】, VICTORIA WESTON, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
58857 | 無人の図像―«誰が袖図屏風»を中心に, 三戸信恵, サントリー美術館サントリーミュージアム[天保山]合同研究紀要, , 1, 2004, サ00219, 近世文学, 一般, , |
58858 | ガレのジャポニズムの変容―壺«ペリカンと翼竜»をめぐって, 土田ルリ子, サントリー美術館サントリーミュージアム[天保山]合同研究紀要, , 1, 2004, サ00219, 近世文学, 一般, , |
58859 | 漂泊する魂, 平塚景堂, 禅文化, , 193, 2004, セ00331, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
58860 | 実践としての不易流行論, 谷地快一, 東洋, 41-4・5, , 2004, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
58861 | The Display of Hidden Treasures:―Zenkoji’s 【Kaicho】 at Ekoin in Edo, Barbara Ambros, アジア文化研究, , 30, 2004, ア00334, 近世文学, 一般, , |
58862 | 足軽は「義士」になれるか―寺坂吉右衛門の厄介な存在(英文), ヘンリー・D・スミス, ジャパンレビュー, , 16, 2004, N00035, 近世文学, 一般, , |
58863 | 日本陶磁器に関するフランス人の趣味の変化(英文), 今井祐子, ジャパンレビュー, , 16, 2004, N00035, 近世文学, 一般, , |
58864 | 面山瑞方、道元禅の始祖(英文), デービド・リッグス, ジャパンレビュー, , 16, 2004, N00035, 近世文学, 一般, , |
58865 | [解題] 『日本書紀』神代巻講義の聞書および問答書類について, 松本久史, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58866 | [解題] 『祝詞式和解』『祝詞式聞記』, 西岡和彦, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58867 | 近世大坂の「つくりもの」―砂持・正遷宮を中心に, 相蘇一弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 114, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58868 | 神代師説聞書, 実松昌子, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58869 | 神代聞書一, 大館真晴, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58870 | 神代巻講義1, 谷川愛, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58871 | 神代巻講義2, 清水正彦, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58872 | 神代巻講義3, 荒張智之, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58873 | 神代聞書, 大館真晴, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58874 | 装飾とかざり―18世紀後期日本の文脈からの考察, 玉虫敏子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 114, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58875 | 神代ノ二, 竹宮鉄平, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58876 | 師伝神代巻聞記 下, 谷川愛, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58877 | 神代巻箚記 六, 中村正明, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58878 | 大原幽学の基礎的考察―大原幽学全書・全集本の検討「奉行所本」を中心に, 鈴木映里子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58879 | 日本書紀問答抄 巻第一, 早乙女牧人, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58880 | 大原幽学と性学門人集団―前夜組織の成立と展開, 松丸明弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58881 | 東丸神代答記, 谷川愛, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58882 | 大原幽学と改心楼の造営, 高橋敏, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58883 | 香取郡山田町所在性学墓の測量調査報告, 栗田則久, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58884 | 大原幽学門人の墓について, 米谷博, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58885 | 日本書紀或問, 舟木勇治, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58886 | 諸徳寺村永命寺末寺引直し一件, 朴沢直秀, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58887 | 日本書紀巻第三 童子問, 荒張智之, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58888 | 叺とカマス―東総地域の生活習俗と大原幽学, 川上順子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58889 | 或問書1, 清水正彦, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58890 | 正徳・享保期における下利根川中流域の漁業と村々, 後藤雅知, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58891 | 銚子における「旅漁師」と「旅商人」の定着過程に関する一考察, 阿部綾子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58892 | 九十九里浜大地曳網漁業地帯における土地移動の実態と性格―飯高家文書「田畑奥印帳」の検討, 岩田みゆき, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58893 | 安政期常陸国土浦町における検地―その顛末と意義, 木塚久仁子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58894 | 祝詞式和解, 宇野淳子, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58895 | 祝詞式聞記, 宇野淳子, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
58896 | 東総地域の教育環境における飲酒―筆子塚の分析を中心に, 川崎史彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58897 | 地域蘭学の構想と展開, 青木歳幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58898 | 地域蘭学研究からの問題, 塚本学, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58899 | 会津藩における種痘の普及と民俗, 酒井耕造, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |
58900 | 幕末期弘前藩における種痘の受容と医学館の創立, 福井敏隆, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, , |