検索結果一覧

検索結果:98524件中 58901 -58950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58901 江戸の蘭学者―文政期『医家人名録』の分析から, 海原亮, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58902 羽倉斎(はぐらいつき)私考, 菟田俊彦, 『新編荷田春満全集』, 2, 月報2, 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
58903 延喜式祝詞の研究―春満・在満から真淵へ, 本沢雅史, 『新編荷田春満全集』, 2, 月報2, 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
58904 木村蒹葭堂の交友と知識情報, 有坂道子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58905 真淵の祝詞研究, 金子善光, 『新編荷田春満全集』, 2, 月報2, 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
58906 幕末期在村蘭方医の医療と社会活動―清家堅庭の足跡, 井上淳, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58907 長州藩における牛痘種痘法の導入と普及, 小川亜弥子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58908 加賀の技術文化と地域蘭学, 本康宏史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58909 薩摩藩における蘭学受容とその変遷, 田村省三, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58910 福岡藩の蘭学者青木興勝の長崎遊学と対外認識, 松本英治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58911 佐倉順天堂門人とその広がり―門人帳にみる門人とその史料をめぐって, 土佐博文, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58912 幕末維新期の在村蘭方医関島良致の軌跡, 青木歳幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58913 幕末明治初期の埼玉県域における種痘の様相, 細野健太郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58914 近世後期における患者の医師選択―『鈴木平九郎公私日記』を中心に, 長田直子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58915 幕末・明治初年の庄内川北地域における医者―ある医者の軌跡から, 岩淵令治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58916 芝蘭堂の門人たち―蘭学の地域的広がりを中心に, 鈴木幸彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58917 越中高岡蘭方医の研究, 正橋剛二, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58918 春林軒「門人録」について, 高橋克伸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58919 地域蘭学者門人帳データベースについて, 青木歳幸 長田直子 細野健太郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58920 華岡家所蔵「門人録」翻刻資料, 高橋克伸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58921 長谷川雪旦筆「四季耕作図屏風」の基礎的検討, 河野通明, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
58922 歴朝要紀 六十~七十二, 浅山雅司 加瀬直弥 菊田龍太郎 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:6, 近世文学, 一般, ,
58923 歴朝要紀 七十三~八十四, 糟谷尚輝 菊田龍太郎 田中秀典 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:7, 近世文学, 一般, ,
58924 歴朝要紀 八十五~九十八, 糟谷尚輝 菊田龍太郎 田中秀典 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:8, 近世文学, 一般, ,
58925 田中正平による義太夫節の五線譜化, 山田智恵子, 大阪音楽大学研究紀要, , 43, 2004, オ00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58926 歴朝要紀 九十九~百十, 糟谷尚輝 菊田龍太郎 田中秀典 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:9, 近世文学, 一般, ,
58927 歴朝要紀 百十一~百二十四, 糟谷尚輝 菊田龍太郎 田中秀典 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:10, 近世文学, 一般, ,
58928 関西大学所蔵 萩原広道の消息(その四), 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 9, 2004, カ00605, 近世文学, 国学・和歌, ,
58929 歴朝要紀 百二十五~百三十八, 糟谷尚輝 菊田龍太郎 田中秀典 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:11, 近世文学, 一般, ,
58930 歴朝要紀 百三十九~百五十, 糟谷尚輝 菊田龍太郎 田中秀典 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:12, 近世文学, 一般, ,
58931 日光山御神事記(国立公文書館/内閣文庫), 曾根原理, 『続神道大系神社編』, , , 2004, エ5:181, 近世文学, 一般, ,
58932 東照大権現二十五回御年忌記(島原図書館/松平文庫), 曾根原理, 『続神道大系神社編』, , , 2004, エ5:181, 近世文学, 一般, ,
58933 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 南蛮人来朝図屏風, 大久保純一, 歴博, , 122, 2004, レ00039, 近世文学, 一般, ,
58934 東照大権現廿七廻忌記(島原図書館/松平文庫), 曾根原理, 『続神道大系神社編』, , , 2004, エ5:181, 近世文学, 一般, ,
58935 東照宮三十三回御忌記 仮名(島原図書館/松平文庫), 曾根原理, 『続神道大系神社編』, , , 2004, エ5:181, 近世文学, 一般, ,
58936 東照宮五十回御法要記(筑波大学附属図書館), 曾根原理, 『続神道大系神社編』, , , 2004, エ5:181, 近世文学, 一般, ,
58937 東照宮百廻御忌記(筑波大学附属図書館), 曾根原理, 『続神道大系神社編』, , , 2004, エ5:181, 近世文学, 一般, ,
58938 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 江戸城登城風景図屏風―幕府儀礼の「名所」化, 岩淵令治, 歴博, , 123, 2004, レ00039, 近世文学, 一般, ,
58939 東照宮百三十年御忌記(国立公文書館/内閣文庫), 曾根原理, 『続神道大系神社編』, , , 2004, エ5:181, 近世文学, 一般, ,
58940 史料探訪(18) 木村蒹葭堂自筆「誓盟状」, 間島由美子, 鴨東通信, , 55, 2004, オ00047, 近世文学, 一般, ,
58941 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 近世末期の都市鳥瞰図, 大久保純一, 歴博, , 124, 2004, レ00039, 近世文学, 一般, ,
58942 光悦と本阿弥流の人々, 河野元昭, 日本の美術, , 460, 2004, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
58943 <鼎談> 江戸文化をコーディネートした光悦, 渡辺憲司 田中優子 河野元昭, 日本の美術, , 460, 2004, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
58944 冷泉為理卿記 その八十七, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 87, 2004, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
58945 冷泉為理卿記 その八十八, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 88, 2004, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
58946 宗達とその様式, 村重寧, 日本の美術, , 461, 2004, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
58947 秀頼版「帝観図説」 慶長十一(1606)年, 伊豆田幸司, 香散見草, , 32, 2004, カ00385, 近世文学, 一般, ,
58948 <対談> 宗達・技法と魅力, 宮廻正明 林温, 日本の美術, , 461, 2004, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
58949 冷泉為理卿記 その八十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 89, 2004, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
58950 <講演>白雄二百十三回忌全国俳句大会 俳句雑感, 矢島渚男, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 27, 2004, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, ,