検索結果一覧

検索結果:98524件中 59201 -59250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59201 「江戸桜」歌仙, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59202 「気はらしや」百韻, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59203 「あしからし」百韻, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59204 「月に詩を」百韻, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59205 「月見れは」百韻, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59206 「よみかえへり」百韻, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59207 「のらねこや」百韻, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59208 料理調法集(東京国立博物館蔵), , 『重宝記資料集成』, , 34, 2004, ノ8:48:34, 近世文学, 一般, ,
59209 「神かけて」百韻, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59210 「すき鍬や」表八句, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59211 「むさし野や」歌仙, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59212 「郭公」唱和, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59213 「なんにもはや」百韻, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59214 梅酒十歌仙, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59215 「皆人は」百韻, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59216 「芝海老や」百韻, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59217 山の端千句, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59218 「さなきたに」百韻, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59219 「今筑波や」百韻, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59220 「分らるゝ」歌仙, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59221 「天下矢数」百韻(一順), 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59222 「百余年や」百韻, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59223 「おもひ入」歌仙(一), 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59224 「おもひ入」歌仙(二), 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59225 付句, 加藤定彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59226 程度性を表す副用語―為永春水『春色辰巳園』を資料として, 五味由香, 明治大学大学院文学研究論集, , 19, 2003, フ00337, 近世文学, 国語, ,
59227 近世の典侍について, 高橋博, 人文, , 1, 2003, シ01035, 近世文学, 一般, ,
59228 <講演> 芭蕉の書について, 古谷稔, 出光美術館館報, , 125, 2003, イ00077, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59229 北原進著『独習・江戸時代の古文書』/森安彦著『古文書を読もう』/吉田豊著『江戸のマスコミ「かわら版」』, 白川部達夫, 歴史評論, , 651, 2004, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
59230 書肆を特定することは難しい, 大和博幸, 国学院大学日本文化研究所報, 39-5, 230, 2003, コ00530, 近世文学, 一般, ,
59231 芭蕉革命―芭蕉キリシタン類族説への道, 松浦敬親, 麻, 37-1, 433, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59232 A Discussion on The Ceremonial Formalities Related to Imperial Appointment to The Rank of Shogun in The Early Part of the Tok, YOSHIDA Masahiko, Interaction and Transformations, , 1, 2003, I00028, 近世文学, 一般, ,
59233 立原翠軒と寛政の三博士, 秋山高志, 耕人, , 9, 2003, コ00087, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59234 猿蓑聞書(十), 瀬野浩, 麻, 37-1, 433, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59235 芭蕉革命―芭蕉キリシタン類族説への道, 松浦敬親, 麻, 37-2, 434, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59236 藩版研究の現状と展望, 高橋明彦 丹羽謙治, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 4, 2003, ナ00014, 近世文学, 一般, ,
59237 徳川光圀と朱舜水・朱天生―貞享二年、今井弘済宛佐々十竹書簡の検討, 鈴木映一, 耕人, , 9, 2003, コ00087, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59238 芭蕉革命―芭蕉キリシタン類族説への道, 松浦敬親, 麻, 37-4, 436, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59239 猿蓑聞書(十一), 瀬野浩, 麻, 37-2, 434, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59240 蘭学系科学書の出版, 吉田忠, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 4, 2003, ナ00014, 近世文学, 一般, ,
59241 猿蓑聞書(十三), 瀬野浩, 麻, 37-4, 436, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59242 水戸藩の石州流茶人たち(四), 久信田喜一, 耕人, , 9, 2003, コ00087, 近世文学, 一般, ,
59243 芭蕉革命―芭蕉キリシタン類族説への道, 松浦敬親, 麻, 37-5, 437, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59244 猿蓑聞書(十四), 瀬野浩, 麻, 37-5, 437, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59245 俳諧画像集と常総幕末俳諧地図(二), 小谷俊, 麻, 37-2, 434, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59246 芭蕉革命―芭蕉キリシタン類族説への道, 松浦敬親, 麻, 37-6, 438, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59247 猿蓑聞書(十六), 瀬野浩, 麻, 37-6, 438, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59248 猿蓑聞書(十五), 瀬野浩, 麻, 37-6, 438, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59249 文人水戸光圀―西山荘の日々 三, 大森林造, 耕人, , 9, 2003, コ00087, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59250 芭蕉革命―芭蕉キリシタン類族説への道, 松浦敬親, 麻, 37-9, 441, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,