検索結果一覧
検索結果:98524件中
59251
-59300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59251 | 芭蕉革命―芭蕉キリシタン類族説への道, 松浦敬親, 麻, 37-3, 435, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59252 | 猿蓑聞書(十九), 瀬野浩, 麻, 37-9, 441, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59253 | 芭蕉革命―芭蕉キリシタン類族説への道, 松浦敬親, 麻, 37-7, 439, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59254 | 江戸時代における漢籍の流転―佐伯文庫を例に, 大塚秀高, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 4, 2003, ナ00014, 近世文学, 一般, , |
59255 | 猿蓑聞書(十七), 瀬野浩, 麻, 37-7, 439, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59256 | 芭蕉革命―芭蕉キリシタン類族説への道, 松浦敬親, 麻, 37-10, 442, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59257 | 県北地区の芭蕉句碑の存在価値―(おくのほそ道三百周年記念), 川野辺晋, 耕人, , 9, 2003, コ00087, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59258 | 書物と読者―「軍書」を中心として, 若尾政希, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 4, 2003, ナ00014, 近世文学, 一般, , |
59259 | 猿蓑聞書(二十), 瀬野浩, 麻, 37-10, 442, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59260 | 芭蕉革命―芭蕉キリシタン類族説への道, 松浦敬親, 麻, 37-8, 440, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59261 | 俳諧画像集と常総幕末俳諧地図, 小谷俊, 麻, 37-10, 442, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59262 | 猿蓑聞書(十八), 瀬野浩, 麻, 37-8, 440, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59263 | 猿蓑聞書(十二), 瀬野浩, 麻, 37-3, 435, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59264 | 芭蕉革命―芭蕉キリシタン類族説への道, 松浦敬親, 麻, 37-11, 443, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59265 | 猿蓑聞書(二十一), 瀬野浩, 麻, 37-11, 443, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59266 | 猿蓑聞書(二十二), 瀬野浩, 麻, 37-11, 443, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59267 | 日本近世における村落社会と出版文化, 横田冬彦, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 4, 2003, ナ00014, 近世文学, 一般, , |
59268 | 矢野公和著『虚構としての『日本永代蔵』』『西鶴論』, 篠原進, 国語と国文学, 82-1, 974, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
59269 | 近世上方における補助動詞ナサルの変遷, 村上謙, 国語国文, 74-2, 846, 2005, コ00680, 近世文学, 国語, , |
59270 | 大国隆正の兼好伝研究―思想と趣向, 川平敏文, 国語国文, 74-4, 848, 2005, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
59271 | 馬琴読本と五徳終始説―『墨田川梅柳新書』から『開巻驚奇侠客伝』へ, 黄智暉, 国語と国文学, 82-2, 975, 2005, コ00820, 近世文学, 小説, , |
59272 | 式亭三馬の「黄表紙風の合巻」, 吉丸雄哉, 国語国文, 74-4, 848, 2005, コ00680, 近世文学, 小説, , |
59273 | 冨田康之著『海音と近松 その表現と趣向』, 韓京子, 国語と国文学, 82-2, 975, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
59274 | 鈴木健一著『江戸詩歌史の構想』, 岡本聡, 国語と国文学, 82-3, 976, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
59275 | 女夫狐, 古井戸秀夫, 朱, , 48, 2005, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
59276 | 稲荷社祠官著作の由緒記と荷田春満の神代巻解釈, 松本久史, 朱, , 48, 2005, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, , |
59277 | 弘化期一詩人の詠じたる新田氏及び徳川氏―宮沢竹堂『毛游漫草抄』より, 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 44, 2005, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59278 | 稲荷社と柳営連歌, 入口敦志, 朱, , 48, 2005, ア00267, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59279 | 近世地下官人の組織と「地下官人之棟梁」, 西村慎太郎, 学習院大学文学部研究年報, , 51, 2005, カ00230, 近世文学, 一般, , |
59280 | 岡山藩政前期における「善人記」の編纂過程について, 妻鹿淳子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 19, 2005, オ00504, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59281 | 浮世絵にみる年中行事と信仰, 藤沢茜, 学習院大学文学部研究年報, , 51, 2005, カ00230, 近世文学, 一般, , |
59282 | 深草周辺の地名を扱った江戸の草双紙について, 丹和浩, 朱, , 48, 2005, ア00267, 近世文学, 小説, , |
59283 | 近世畿内における飛礫について, 村上紀夫, 朱, , 48, 2005, ア00267, 近世文学, 一般, , |
59284 | 島津家と稲荷大明神・狐, 安藤保, 朱, , 48, 2005, ア00267, 近世文学, 一般, , |
59285 | 『全唐詩逸』をめぐる長崎の日清文化交流―文化元年の市河三亥を中心に, 杉仁, 学習院女子大学紀要, , 7, 2005, カ00209, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59286 | 千村飯田代官所市岡家文書に見る生類憐みの令, 中井博, 伊那, 52-4, 911, 2004, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
59287 | 狩野内膳系南蛮屏風についての一考察, 塚本美加, 人文論究/関西学院大学, 54-4, , 2005, シ01190, 近世文学, 一般, , |
59288 | 雁金屋資料にみる江戸時代前期の小袖―関学アート・インスティチュートの研究から, 河上繁樹, 人文論究/関西学院大学, 55-1, , 2005, シ01190, 近世文学, 一般, , |
59289 | 白隠のミソサザイ図―せっかい・すり鉢・擂粉木(すりこぎ), 芳沢勝弘, 禅文化, , 194, 2004, セ00331, 近世文学, 一般, , |
59290 | 白隠禅画とメビウスの環―表がそのまま裏になる世界, 芳沢勝弘, 禅文化, , 193, 2004, セ00331, 近世文学, 一般, , |
59291 | 西鶴『本朝桜陰比事』考―三田の山公事と巻一の一, 森田雅也, 人文論究/関西学院大学, 55-2, , 2004, シ01190, 近世文学, 小説, , |
59292 | 井上文雄研究史, 鈴木亮, 成蹊国文, , 13, 2005, セ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
59293 | 『怪談一時三里』について―『当世行次第』の改題本 付三之巻翻刻, 近藤瑞木, 人文学報/東京都立大学, , 362, 2005, シ01150, 近世文学, 小説, , |
59294 | 林潜斎『稲葉黙斎先生伝』を読む(二), 長野美香, 聖心女子大学論叢, , 104, 2005, セ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59295 | 一茶の易占と念仏, 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 104, 2005, セ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59296 | <講演> 江戸時代前期文芸における古典教養―俳諧・浄瑠璃などに見る謡曲の引用, Bonaventura Ruperti, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近世文学, 一般, , |
59297 | 忘れられた一文芸の系譜―加藤清正伝承から見た「壬辰倭乱物」, 金時徳, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近世文学, 一般, , |
59298 | 瀬戸内を行く田能村竹田(上), 高橋博巳, 出光美術館館報, , 130, 2005, イ00077, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59299 | 国学者平田篤胤の著書とその広がり, 吉田麻子, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近世文学, 国学・和歌, , |
59300 | 近世の児童観―子どもはどのように育てられたか, 高橋真子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 30, 2005, オ00116, 近世文学, 一般, , |