検索結果一覧

検索結果:98524件中 59301 -59350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59301 長唄「外記節 猿」の考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 17, 2005, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59302 西鶴と『徒然草』の関わりについて, Daniel Struve, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近世文学, 小説, ,
59303 二段なぞ八題解読, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 近世文学, 国語, ,
59304 翻刻『百人一首姫小松』(抄)―「本朝賢女鑑」の歌徳説話について, 菅原利晃, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 近世文学, 国学・和歌, ,
59305 『狗張子』注釈(四), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 37, 2005, オ00462, 近世文学, 小説, ,
59306 芭蕉発句にみる<自己言及性>の視点, 竹内昭, 言語と文化(法政大学), , 2, 2005, ケ00246, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59307 <翻刻>『和歌名所追考 第百十一 津軽』, 長崎健 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 95, 204, 2005, チ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
59308 <シンポジウム> 国学・皇学・神道, 武田秀章 松本久史 松浦光修 河野訓 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, , 21, 2005, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, ,
59309 貞享四年東山天皇大嘗祭抜穂使考証, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所紀要, , 21, 2005, コ00044, 近世文学, 一般, ,
59310 「神宮編年記」(内宮長官日記)―〔寛文二年十月~十二月〕, 神宮史料輪読会, 皇学館大学神道研究所紀要, , 21, 2005, コ00044, 近世文学, 一般, ,
59311 堀内家蔵「長野義言尺牘」一, 五葉蔭文庫の会, 皇学館論叢, 38-1, 222, 2005, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
59312 『博多小女郎波枕』の周辺, 橘英哲, 筑紫女学園大学紀要, , 17, 2005, チ00026, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59313 千家俊信『延喜式祝詞古訓』について, 中沢伸弘, 神道史研究, 53-1, 251, 2005, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
59314 中世後期から近世初期における遷宮の政治史的展開と工匠組織―皇大神宮別宮伊雑宮を事例に, 細谷公大, 神道史研究, 53-1, 251, 2005, シ01022, 近世文学, 一般, ,
59315 『和字功過自知録』―寛政十二年版が増補したもの, 八木意知男, 神道史研究, 53-1, 251, 2005, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59316 『備前国神名帳』諸本の検討, 山根悦男, 神道史研究, 53-2, 252, 2005, シ01022, 近世文学, 一般, ,
59317 日本環境文化史に関する研究(その12) 宮本武蔵の視点―二分法超越世界の根源にあるもの, 稲場紀久雄, 大阪経大論集, 55-6, 284, 2005, オ00195, 近世文学, 一般, ,
59318 延享元年宇佐使再興の研究(上)―一条兼香・到津公著の和気清麻呂顕彰の一端について, 江頭慶宣, 神道史研究, 53-2, 252, 2005, シ01022, 近世文学, 一般, ,
59319 古池の彼方へ(1) 古池に蛙は飛びこんだか, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-2, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59320 古池の彼方へ(2) 切字「や」について, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-3, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59321 富士谷御杖の初期の歌道が目指したもの―『歌道非唯抄 稿本』の学説の検討から, 但馬貴則, 大阪産業大学紀要, , 116, 2005, オ00230, 近世文学, 国学・和歌, ,
59322 古池の彼方へ(3) 古池はどこにあるか, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-4, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59323 文久2~3年の政治危機と横井小楠―献策に込められた究極目的は何か, 北野雄士, 大阪産業大学紀要, , 116, 2005, オ00230, 近世文学, 一般, ,
59324 東北の陰陽道と天文学, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 20, 2005, ア00019, 近世文学, 一般, ,
59325 古池の彼方へ(4) 蕉風開眼とは何か, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-5, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59326 古池の彼方へ(5) ゆかしきは『おくのほそ道』, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-6, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59327 『炭俵』考, 萩原恭男, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 2, 2004, ニ00421, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59328 古池の彼方へ(6) 岩にしみ入る蝉の声, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-7, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59329 アレゴリーと季語―ボードレールと芭蕉, 江島宏隆, 奥羽大学文学部紀要, , 17, 2005, オ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59330 小沢芦庵著『和哥一枚起請文』について, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 26-1, , 2005, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
59331 「高砂雑詠」の紹介と考証, 小林聖代, 千里山文学論集, , 73, 2005, セ00338, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59332 Cultured Travelers and Consumer Tourists in Edo-Period Sagami, LAURA NENZI, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 近世文学, 一般, ,
59333 『寛濶曾我物語』と『三世相』, 井上和人, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近世文学, 小説, ,
59334 近世名所屏風の吉野と厳島―その組み合わせと豊臣政権との関わりについて, 三宅秀和, 学習院大学人文科学論集, , 14, 2005, カ00227, 近世文学, 一般, ,
59335 蒔絵師山本春正正徳の作品研究―フリーア美術館所蔵菊梅蒔絵薬籠と中心に, 高橋綾, 学習院大学人文科学論集, , 14, 2005, カ00227, 近世文学, 一般, ,
59336 白子長谷川家旧蔵書目録(読本の部), 岡本勝, 中部大学人文学部研究論集, , 13, 2005, シ01138, 近世文学, 一般, ,
59337 鈴木朖『活語断続譜』と本居宣長の語学研究(1), 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 13, 2005, シ01138, 近世文学, 国語, ,
59338 本居宣長の議論術―『くず花』をめぐって, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 32, 2005, コ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
59339 『家相方位指南』にみる江戸の家相説―第二報, 村田あが, 跡見学園短期大学紀要, , 41, 2005, ア00390, 近世文学, 一般, ,
59340 研究ノート 道中記にみる旅での伝説, 和久津安史, 世間話研究, , 15, 2005, セ00253, 近世文学, 一般, ,
59341 古池の彼方へ(7) 一物仕立てと取り合わせ, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-8, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59342 俳諧随想 漂泊と吟行, 堀切実, 俳句研究, 71-8, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59343 瀬戸内を行く田能村竹田(下), 高橋博巳, 出光美術館館報, , 131, 2005, イ00077, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59344 俳文学最前線 俳諧研究の新しい波, 楠元六男, 俳句研究, 71-8, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59345 仙〓の残した足跡をたずねて(1) 宝満山登山記, 八波浩一, 出光美術館館報, , 131, 2005, イ00077, 近世文学, 一般, ,
59346 古池の彼方へ(8) 田を植えて立ち去ったのは誰か, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-9, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59347 田能村竹田の足跡―尾道, 宗像晋作, 出光美術館館報, , 131, 2005, イ00077, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59348 近世後期歌人中田顕忠の人と学問(其の二), 中沢伸弘, 皇学館論叢, 38-2, 223, 2005, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
59349 俳諧随想 取合せと掛合せ, 堀切実, 俳句研究, 71-9, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59350 仙〓さんの動物画―生きものに注がれる愛情, 八波浩一, 出光美術館館報, , 131, 2005, イ00077, 近世文学, 一般, ,