検索結果一覧
検索結果:98524件中
59351
-59400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59351 | 仙〓の動物画の特徴と時代性―広義の動物画の歴史における仙〓の位置, 八波浩一, 出光美術館館報, , 131, 2005, イ00077, 近世文学, 一般, , |
59352 | 隠士 森本宗範瑣事, 白井伊佐牟, 皇学館論叢, 38-2, 223, 2005, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
59353 | 仙〓画雑感二、―答なき人生相談と悟りの表象, 黒田泰三, 出光美術館館報, , 131, 2005, イ00077, 近世文学, 一般, , |
59354 | 俳文学最前線 昔日を甦らせる史料群, 楠元六男, 俳句研究, 71-9, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59355 | 古池の彼方へ(9) 烏は枯枝に何羽いるか, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-10, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59356 | 資料 壺井義知『令義解序表官符詔書解』について, 荊木美行, 皇学館論叢, 38-4, 225, 2005, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
59357 | 俳諧随想 等類と同巣, 堀切実, 俳句研究, 71-10, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59358 | 俳文学最前線 和歌史から見た芭蕉, 楠元六男, 俳句研究, 71-10, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59359 | 古池の彼方へ(10) 去来的、凡兆的, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-11, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59360 | 俳諧随想 空間と時間, 堀切実, 俳句研究, 71-11, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59361 | 俳文学最前線 命きざんで, 楠元六男, 俳句研究, 71-11, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59362 | 近世後期の五人組構成と身分集団―村の家別絵図面と人別改帳の対照, 大塚英二, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 53, 2005, ア00103, 近世文学, 一般, , |
59363 | 古池の彼方へ(11) 病雁の夜寒に落ちて, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-12, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59364 | 俳諧随想 アニメとマンガ, 堀切実, 俳句研究, 71-12, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59365 | 俳文学最前線 刺激的な享保俳諧, 楠元六男, 俳句研究, 71-12, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59366 | 古池の彼方へ(12) 枯野の彼方へ, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-13, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59367 | 俳諧随想 俳諧と雑俳, 堀切実, 俳句研究, 71-13, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59368 | 俳文学最前線 実りの時代, 楠元六男, 俳句研究, 71-13, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59369 | 新選組と兵庫, 福永弘之, 神戸文化短期大学研究紀要, , 29, 2005, コ00403, 近世文学, 一般, , |
59370 | 藤村庸軒をめぐる人々―北村幽安, 白崎顕成, 神戸女子大学紀要, , 38, 2005, コ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59371 | 江戸時代の「貴様」の用法, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 38, 2005, コ00330, 近世文学, 国語, , |
59372 | 元禄から宝暦・天明までの歌舞伎音楽, 根岸正海, 国立音楽大学研究紀要, , 39, 2005, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, , |
59373 | 化政期合巻の筆耕たち 補遺・訂正並びに作品名一覧, 金井圭太郎, 共立女子中学校研究報告, , 29, 2005, キ00591, 近世文学, 一般, , |
59374 | 「万菓子作様并香物漬様薬酒造様之事」について 二―くわすり、牛蒡餅、玉子素麺、博多練酒, 橋爪伸子, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 47, 2005, コ00434, 近世文学, 一般, , |
59375 | 北国周遊の史料紹介(1)―森村新蔵「北国見聞記」巻之一より, 落合延孝, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 12, 2005, ク00190, 近世文学, 一般, , |
59376 | 山鹿素行の教育論の受容に関する考察(その二)―津軽耕道における教育方法論を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 42-2, , 2005, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59377 | 碓氷峠・熊野神社の武術奉納額について, 数馬広二, 工学院大学共通課程研究論叢, 43-1, , 2005, コ00009, 近世文学, 一般, , |
59378 | 橘千蔭四十七首歌(仮称)翻刻と解説, 星野五彦, 江戸川女子短期大学紀要, , 20, 2005, エ00016, 近世文学, 国学・和歌, , |
59379 | 国立国会図書館蔵『毛游漫草抄』翻刻附解題, 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 43, 2005, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59380 | 近世・近代日本における道教内丹法受容の一側面―宮地神仙道を中心として, 若松信爾, 九州女子大学紀要(人文・社会), 41-3, , 2005, キ00221, 近世文学, 一般, , |
59381 | 宮内庁書陵部蔵『説文解字〓1詮』の校語から探る狩谷〓2斎の説文学, 藤山和子, 大妻比較文化, , 6, 2005, オ00476, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59382 | 佐藤一斎「言志四録」の養生説, 近藤正則, 岐阜女子大紀要, , 34, 2005, キ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59383 | 近代日本における吉田松陰像, 唐利国, 現代社会文化研究, , 34, 2005, ケ00302, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59384 | 良寛の人と書, 羽床正範, 北九州大学文学部紀要, , 69, 2005, キ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
59385 | «研究余滴»―『西鶴諸国はなし』巻二の六「楽(たのしみ)の男地蔵(おとこぢぞう)」についての一考察, 園田豊, 北九州大学文学部紀要, , 70, 2005, キ00060, 近世文学, 小説, , |
59386 | 遊女歌舞伎(八), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 44, 49, 2005, キ00113, 近世文学, 演劇・芸能, , |
59387 | 後西天皇の譲位と「天子御作法」, 野村玄, 歴史評論, , 652, 2004, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 一般, , |
59388 | イギリス王政復古期の女優登場と歌舞伎の女形の出現―演劇、文化、異装の文脈において, 山崎順子, 国学院大学栃木短大紀要, , 39, 2005, コ00510, 近世文学, 演劇・芸能, , |
59389 | 会津寛延一揆再考―近世中期の民衆運動, 田崎公司, 大阪商業大学論集, , 136, 2005, オ00255, 近世文学, 一般, , |
59390 | 絵双六「春興手習出精双六」考―俳諧一枚摺りの可能性をめぐって, 桝田静代, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近世文学, 一般, , |
59391 | 試論・大田南畝の玉川巡視について―『調布日記』を中心に, 西内友美, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
59392 | 「裏表柳団画」絵本番付―明治八年八月中村座初演, , 国立劇場上演資料集, , 470, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
59393 | 『五輪書』を読む(一), 戸星善宏, 西南学院大学国際文化論集, 19-2, , 2005, セ00128, 近世文学, 一般, , |
59394 | 筑前唐泊孫太郎ボルネオ漂流記 基礎資料(一), 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 19-2, , 2005, セ00128, 近世文学, 一般, , |
59395 | 『五輪書』を読む(二), 戸星善宏, 西南学院大学国際文化論集, 20-1, , 2005, セ00128, 近世文学, 一般, , |
59396 | 江戸幕府の福利厚生・観光策, 飯岡正毅, 北見大学論集, 27-2, 54, 2005, キ00095, 近世文学, 一般, , |
59397 | 筑前唐泊孫太郎ボルネオ漂流記 基礎資料(二), 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 20-1, , 2005, セ00128, 近世文学, 一般, , |
59398 | 斧山玄〓の参学について(七)―「義雲頌著」の列次をめぐって, 岩永正晴, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 近世文学, 一般, , |
59399 | 貞享暦法と具注暦(陰陽書)について, 大谷光男, 東洋研究, , 155, 2005, ト00590, 近世文学, 一般, , |
59400 | 京極無生居士について, 佐藤俊晃, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 近世文学, 一般, , |