検索結果一覧

検索結果:98524件中 59401 -59450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59401 『箋注和名類聚抄』と清朝学術 その二―王念孫『広雅疏証』をめぐって, 蔵中進, 東洋研究, , 157, 2005, ト00590, 近世文学, 国学・和歌, ,
59402 竹峰広嫩編『達磨大師宗派次第』と徳翁良高編『日域洞上宗派図』について, 駒ヶ嶺法子, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 近世文学, 一般, ,
59403 米沢藩明和・安永改革における「仁政」論の再編過程―竹俣当綱の「地利」「国産」理念を中心に, 小関悠一郎, 歴史(東北史学会), , 103, 2004, Z23U:と:001:015, 近世文学, 一般, ,
59404 古筆了栄の極札にみられる「琴山」印の経年と発行年次の特定について, 中村健太郎, 書道学論集, , 1, 2004, シ00829, 近世文学, 一般, ,
59405 平生不用無重宝記 小野〓〓字尽, , 『重宝記資料集成』, , 12, 2004, ノ8:48:12, 近世文学, 一般, ,
59406 飛騨紙の文化史(二), 河野徳吉, 百万塔, , 117, 2004, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
59407 飛騨紙の文化史(三), 河野徳吉, 百万塔, , 118, 2004, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
59408 尾張藩の白漉入藩札, 河野徳吉, 百万塔, , 117, 2004, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
59409 飛騨紙の文化史(四), 河野徳吉, 百万塔, , 119, 2004, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
59410 フランク・ホーレーの和紙文献の蒐蔵と研究―宝玲文庫の成り立ち, 小林良生, 百万塔, , 118, 2004, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
59411 西鶴中期の登場人物―その同質性と対比性, 森耕一, そのだ語文, , 2, 2003, ソ00064, 近世文学, 小説, ,
59412 可都里と蟹守(一)―資料と考証, 楠元六男 池原錬昌 大内瑞恵, 都留文科大学大学院紀要, , 7, 2003, ツ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59413 『類題鰒玉集』三・四篇について―近世後期類題歌集調査(2), 朝倉治彦, 国学院大学近世文学会会報, , 11, 2005, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, ,
59414 翻刻 国学院大学図書館所蔵『旧幕町奉行調写』―鏡台院一件, 岡田哲, 国学院大学近世文学会会報, , 11, 2005, コ00483, 近世文学, 一般, ,
59415 水谷不倒草稿『江戸時代 草双紙版元鑑』(上), 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 11, 2005, コ00483, 近世文学, 小説, ,
59416 『小野篁恋釣船』に見る篁伝承, 諏訪山玲似子, 国学院大学近世文学会会報, , 11, 2005, コ00483, 近世文学, 小説, ,
59417 『孔子縞于時藍染』の趣向に関する一考察, 茂呂隆紀, 国学院大学近世文学会会報, , 11, 2005, コ00483, 近世文学, 小説, ,
59418 中尾本『おくの細道』の用字特性(下の一), 浜森太郎, 人文論叢, , 22, 2005, シ01222, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59419 寛政期の善光寺町俳壇と馬島路人, 田子修一, 長野県国語国文学会研究紀要, , 6, 2005, ナ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59420 諸清規に見られる臨終看護の記載について―『洞上僧堂清規考訂別録』を中心に, 平子泰弘, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 近世文学, 一般, ,
59421 良寛詩にみられる白居易詩受容について, 上芝令子, 日本研究(広島大学), , 18, 2005, ニ00229, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59422 甫庵本『信長記』に引用されたる足利義昭の漢詩―その偽作説に就いて, 鈴木望, 東洋文化, 95, 329, 2005, ト00650, 近世文学, 一般, ,
59423 有職故実学者速水房常新探―その学的環境と教習活動と, 宮崎和広, 東洋文化, 95, 329, 2005, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
59424 慶安・寛文期における山野入会権争論, 大館右喜, 帝京史学, , 20, 2005, テ00006, 近世文学, 一般, ,
59425 添川廉斎『有所不為斎雑録』の成立とその背景, 木部誠二, 東洋文化, 95, 329, 2005, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59426 広重「東海道五十三次」錦絵刊行についての一考察, 白石克, 帝京史学, , 20, 2005, テ00006, 近世文学, 一般, ,
59427 『言志四録』の「識量」, 近藤正則, 東洋文化, 95, 329, 2005, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59428 斎藤拙堂の士道論, 斎藤正和, 東洋文化, 95, 329, 2005, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59429 『女人成仏 血盆経縁起』, 菅野則子, 帝京史学, , 20, 2005, テ00006, 近世文学, 一般, ,
59430 陳元贇其詩其人(中文), 董明 鶴島俊一郎, 東洋文化, 94, 328, 2005, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59431 『和字絵入 往生要集』「大焦熱地獄」の解釈史的研究―絵師八田華堂金彦の解釈, 西田直樹, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 3, 2005, サ00108, 近世文学, 一般, ,
59432 『香道秘伝書』の翻刻と校異(二), 堀口悟, 紀要(茨城キリスト教大), , 39, 2005, イ00090, 近世文学, 一般, ,
59433 宣長の神観―『古事記伝』に依拠して, 吉川宜時, 国際文化研究紀要, , 12, 2005, コ00899, 近世文学, 国学・和歌, ,
59434 『浮世物語』における主人公の機能と巻第二の断層, 松本健, 文学研究論集, , 23, 2005, フ00336, 近世文学, 小説, ,
59435 『伽婢子』考―五朝小説の諸版と構想の一端に関して, 花田富二夫, 芸能文化史, , 22, 2005, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
59436 『浮世栄花一代男』の諸本―その書誌に関する一考察, 今枝茜, 芸能文化史, , 22, 2005, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
59437 山名政胤筆『富士山行記』の翻刻と考察, 城崎陽子, 国学院大学紀要, , 43, 2005, コ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
59438 裁かれた武士たち―南部藩『刑罪諸士』から, 曾根ひろみ, 日本文化論年報, , 8, 2005, ニ00522, 近世文学, 一般, ,
59439 一九九〇年代以降の書籍文化史研究(近世), 藤実久美子, 日本出版史料, , 10, 2005, ニ00267, 近世文学, 一般, ,
59440 矢野弾左衛門の敗北―近世旅芝居の興行権問題, 新川正美, 国語(香川高校教育研究会国語), , 58, 2005, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59441 黙阿弥「蔦紅葉宇都谷峠」を読む(二), 藤本賢治, 国語(香川高校教育研究会国語), , 58, 2005, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59442 吉田神社・鈴鹿家文書について―二年目調査報告, 若松正志, あふひ, , 10, 2005, ア00157, 近世文学, 一般, ,
59443 近世後期琉球と和歌の受容, 中沢伸弘, 神道宗教, , 197, 2005, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
59444 『和歌駿河草』(完)について, 高木桂蔵, 国際関係・比較文化研究, 3-2, , 2005, コ00862, 近世文学, 国学・和歌, ,
59445 永青文庫所蔵 林羅山自筆訓読『史記』とその周辺―『史記』訓読研究の新出資料, 加藤陽介 高橋智, 汲古, , 47, 2005, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59446 『禁裡御蔵書目録』の影印本と原本―『大東急記念文庫善本叢刊 書目集』を例に, 田島公, 汲古, , 48, 2005, キ00175, 近世文学, 一般, ,
59447 一中節丸本『伝授小町』考―角太夫節『七小町』との比較を中心に, 小俣喜久雄, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59448 三代目坂東三津五郎の幼少期―坂東三田八時代について, 金子健, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59449 宇野長七考―劇場出勤期間と業績の再検討, 土田牧子 前島美保, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59450 和田宗允小論―林門と神道, 矢崎浩之, 東洋の思想と宗教, , 22, 2005, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, ,