検索結果一覧

検索結果:98524件中 59451 -59500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59451 其角発句注解(十二), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 23, 2005, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59452 其角発句注解(十三), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 24, 2005, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59453 柴野栗山琴系譜 一, 坂田進一, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59454 近世庶民女性の生活文化―『伊都女万扣』を中心に, 大黒恵理, 鶴山論叢, , 5, 2005, カ00199, 近世文学, 一般, ,
59455 「大屋士由墓碑」解題並びに訳註, 村山吉広, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59456 安積艮斎撰文「小鹿野碑」解題並びに訳註, 村山吉広, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59457 斯文会所蔵書画軸解説(その十四), 内山知也, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59458 『耕作文章』注釈(稿), 山城亜希子, 上方文化研究センター研究年報, , 6, 2005, カ00542, 近世文学, 一般, ,
59459 『下野一国百番順礼所道中記』(翻刻), 大塚統子, 神道古典研究所紀要, , 11, 2005, シ01016, 近世文学, 一般, ,
59460 近世後期上越地域における真宗僧侶の学問ネットワークについて, 松田慎也, 上越教育大学研究紀要, 24-2, , 2005, シ00572, 近世文学, 一般, ,
59461 <複> 常磐松文庫蔵『絵本倭比事』解題・影印, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 9, 2005, シ00266, 近世文学, 一般, ,
59462 近世前期における地方神職層の活動と吉田家, 菊田龍太郎, 神道古典研究所紀要, , 11, 2005, シ01016, 近世文学, 一般, ,
59463 広告・宣伝の行為論―浮世絵で仙女香を販売する, 岸文和, 文化学年報/同志社大学, , 54, 2005, フ00280, 近世文学, 一般, ,
59464 服部安休と中臣秡, 真壁俊信, 神道古典研究所紀要, , 11, 2005, シ01016, 近世文学, 一般, ,
59465 「寿延山年譜」, 池田令道, 鎌倉, , 100, 2005, カ00531, 近世文学, 一般, ,
59466 服部幸雄著『江戸歌舞伎文化論』, 三浦広子, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
59467 松崎仁著『舞台の光と影―近世演劇新攷』, 深沢昌夫, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
59468 粕谷宏紀・歌舞伎年表研究会編『日本大学総合学術情報センター所蔵DVD版歌舞伎番付集成』, 近藤瑞男, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
59469 横井小楠の暗殺をめぐる事件と「天道覚明論」をめぐる問題, 源了円, アジア文化研究別冊, , 14, 2005, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59470 キリシタン弾圧の背景, 有水博, 渾沌, , 2, 2005, コ01541, 近世文学, 一般, ,
59471 翻刻と注解 以哉坊江戸の旅(4), 筧真理子, 獅子吼, 88-1, 777, 2004, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59472 翻刻と注解 以哉坊江戸の旅(5), 筧真理子, 獅子吼, 88-2, 778, 2004, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59473 翻刻と注解 以哉坊江戸の旅(6), 筧真理子, 獅子吼, 88-3, 779, 2004, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59474 翻刻と注解 以哉坊江戸の旅(7), 筧真理子, 獅子吼, 88-4, 780, 2004, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59475 翻刻と注解 以哉坊江戸の旅(8), 筧真理子, 獅子吼, 88-5, 781, 2004, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59476 翻刻と注解 以哉坊江戸の旅(9), 筧真理子, 獅子吼, 88-6, 782, 2004, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59477 翻刻と注解 以哉坊江戸の旅(10), 筧真理子, 獅子吼, 88-7, 783, 2004, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59478 翻刻と注解 以哉坊江戸の旅(11), 筧真理子, 獅子吼, 88-8, 784, 2004, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59479 翻刻と注解 以哉坊江戸の旅(12)(第一期最終回), 筧真理子, 獅子吼, 88-9, 785, 2004, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59480 獅子吼掲載論文再見シリーズ6 許六と西鶴, 山崎喜好, 獅子吼, 88-10, 786, 2004, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59481 深草元政にみる律僧との交流, 片桐海光, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59482 近世丹後における妙顕寺の末寺支配, 高野聡顕, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
59483 神力品講談(寂照院日乾述 京都本法寺所蔵), 宮崎英朋 田村完爾 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
59484 『西院河原地蔵和讃』の唱導―勧化本『西院河原口号伝』を中心として, 渡浩一, 日本宗教文化史研究, 9-1, 17, 2005, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
59485 平田篤胤『西籍慨論』の形成と刊行, 中川和明, 日本宗教文化史研究, 9-1, 17, 2005, ニ00269, 近世文学, 国学・和歌, ,
59486 飛騨における本願寺の法義争論と大原騒動―その一, 青木忠夫, 日本宗教文化史研究, 9-1, 17, 2005, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
59487 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道2―徳川四天王のその後(二), 山本博文, 波, 38-11, 419, 2004, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
59488 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道3―徳川四天王のその後(三), 山本博文, 波, 38-12, 420, 2004, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
59489 利瑪竇『坤輿万国全図』の諸版, 海野一隆, 東洋学報, 87-1, , 2005, ト00582, 近世文学, 一般, ,
59490 飛騨における本願寺の法義争論と大原騒動―その二, 青木忠夫, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
59491 興隆期の法持寺について, 川口高風, 禅研究所紀要, , 33, 2005, セ00300, 近世文学, 一般, ,
59492 面山瑞方における坐禅観の一側面―仮名法語『自受用三昧』を中心として, 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 近世文学, 一般, ,
59493 曹洞宗における宗派図について, 駒ヶ嶺法子, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 近世文学, 一般, ,
59494 荻生徂徠の『碣石調幽蘭第五』解読研究―『幽蘭譜抄』にみえる調弦法の解釈をめぐって, 山寺美紀子, 東洋音楽研究, , 70, 2005, ト00560, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59495 「和俗童子訓」における「公正さ」をめぐる一考察, 二見素雅子, 神学と人文, , 45, 2005, シ00932, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59496 北信濃における天保の大飢饉の実態―宮本舟山『天保八丁酉歳記録』, 矢羽勝幸, 須高, , 61, 2005, ス00037, 近世文学, 一般, ,
59497 江戸の内面が立ち現れる―野口武彦著『蜀山残雨 大田南畝と江戸文明』, 田中優子, 波, 38-1, 409, 2004, ナ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
59498 人生は旅という説―『おくのほそ道』漂泊観の淵源, 宮脇真彦, 礫, , 210, 2004, レ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59499 尾形光琳の生命力とメディアの<乗り物>, 玉虫敏子, 本郷, , 53, 2004, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
59500 「三ヶ一は有る事なり」, 笹川祥生, 本郷, , 53, 2004, ホ00322, 近世文学, 一般, ,