検索結果一覧
検索結果:98524件中
59501
-59550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59501 | 性は生なり―伊藤仁斎の「道」について, 朴倍暎, 本, 29-1, 330, 2004, ホ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59502 | 『文法規範』巻二―翻刻並びに注, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 388, 2005, メ00050, 近世文学, 一般, , |
59503 | 甲斐と万葉集(四)―春日翼について, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 62, 2005, ツ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
59504 | 研究ノート 日本の開国と外交儀礼, 上松俊弘, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 34, 2005, タ00005, 近世文学, 一般, , |
59505 | 日本文人画再論考(中文), 鄭麗芸, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 4, 2005, ス00035, 近世文学, 一般, , |
59506 | (翻刻)近藤芳樹著『寄居歌談』巻一, 斎木泰孝, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
59507 | 翻刻『稲生怪譚』―第三巻, 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
59508 | 歌仙絵抄と女歌仙絵抄―『伊勢物語改成』所載作品の翻刻・解題, 藤田洋治, 紀要(東京成徳短大), , 38, 2005, ト00280, 近世文学, 国学・和歌, , |
59509 | 修験道<五体本有本来仏身>説―その教理としての<胎内五位>とその展開, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 38, 2005, ト00280, 近世文学, 一般, , |
59510 | 貝原益軒の旅行観と「楽」の思想, 八木清治, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59511 | 『冬の日』『猿蓑』『炭俵』考, 萩原恭男, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59512 | 鈴木朖『論語参解』私注(九), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 83, 2005, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
59513 | 紀海音と『和漢朗詠集』, 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, , 117, 2005, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, , |
59514 | 安永・天明期の吉田篁〓 三―『足利学校蔵書附考』下, 柏崎順子, 人文科学研究(一橋大), , 42, 2004, シ01080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59515 | 『鬼海嶋夢物語』『七小町図』影印・翻刻, 雲英末雄 伊藤善隆 二又淳, 早稲田大学図書館紀要, , 52, 2005, ワ00120, 近世文学, 小説, , |
59516 | 総持寺香資勧化一件について―江戸後期における総持寺の経営実態, 圭室文雄, 明治大学教養論集, , 392, 2005, メ00050, 近世文学, 一般, , |
59517 | 『蒲冠者藤戸合戦』攷―「藤戸」「金渡」説話を巡って, 伊藤りさ, 演劇学, , 46, 2005, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
59518 | 『捷解新語』のハングル音注―語中のザ行音とバ行音について, 中山めぐみ, 麗沢大学紀要, , 81, 2005, レ00010, 近世文学, 国語, , |
59519 | 東アジアの古学と荻生徂徠, 中村春作, プロブレマティーク, , 6, 2005, p00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59520 | 「物尽くし判じ物」新出資料考, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 54-1, , 2005, オ00164, 近世文学, 一般, , |
59521 | 諦忍律師の学問の一側面―『空華談叢』において, 松村美奈, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 50, 2005, ア00130, 近世文学, 一般, , |
59522 | 宇治茶師上林春松・尾崎坊有庵家と尾張藩御用茶詰, 坪内淳仁, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 50, 2005, ア00130, 近世文学, 一般, , |
59523 | 『壬戌暮春新城行』の翻刻と研究ノート(下), 鈴木太吉, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 50, 2005, ア00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59524 | 廉塾―学習と生活, 西原千代, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59525 | 平田家から羽田野敬雄宛書簡, 田崎哲郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 50, 2005, ア00130, 近世文学, 一般, , |
59526 | 山陽詩研究―山陽と茶山, 頼多万, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59527 | 翻刻『運輝長者之万燈』, 義田孝裕, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
59528 | <資料翻刻> 『芸備孝義伝』初編(五), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
59529 | 『大かうさまぐんき』<聚楽再行幸>の研究―国語史的注釈と表現論的アプローチ, 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 82, 2005, ト00080, 近世文学, 一般, , |
59530 | 『先代御便覧』所収戯文について(二)―宝永大火をめぐって, 坂内泰子, 神奈川県立外語短期大学紀要(総合篇), , 28, 2005, カ00452, 近世文学, 一般, , |
59531 | 藤井高尚と東条義門―その師弟の交流をさぐる, 工藤進思郎, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
59532 | 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察(2), 竹田隆一 長尾直茂, 山形大学紀要(教育科学), 13-3, , 2004, ヤ00060, 近世文学, 一般, , |
59533 | 落語・落咄とセクシュアリティ―廓咄・破礼咄など, 延広真治, 『江戸のセクシュアリティ&笑い』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
59534 | 江戸の遊郭と好色, 佐伯順子, 『江戸のセクシュアリティ&笑い』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
59535 | 春画と笑い, 白倉敬彦, 『江戸のセクシュアリティ&笑い』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
59536 | <シンポジウム> 江戸のセクシュアリティ&笑い, 延広真治 佐伯順子 白倉敬彦, 『江戸のセクシュアリティ&笑い』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
59537 | お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道1―徳川四天王のその後(一), 山本博文, 波, 38-10, 418, 2004, ナ00200, 近世文学, 一般, , |
59538 | 諏訪道之記―天明二年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59539 | 農おとこ―天明八年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59540 | 諸家文通発句集―寛政四年~五年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59541 | 不二よりや歌仙―寛政六年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59542 | 諸家文通発句集―寛政七年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59543 | 諸家文通発句集―寛政八年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59544 | ななしどり―寛政八年~十年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59545 | 諸家文通発句集―寛政十年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59546 | 諸家文通発句集―寛政十一年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59547 | 葛里句集―文化九年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59548 | 諸家発句集―年代不明, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59549 | 諸家俳吟録―年代不明, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59550 | 芳名録 甲 乙 丙―年代不明, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |