検索結果一覧

検索結果:98524件中 59601 -59650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59601 翻刻『曾我根元評判大全』―巻之拾八, 後藤多津子, 宮崎女子短期大学紀要, , 31, 2005, ミ00219, 近世文学, 一般, ,
59602 歌舞伎における道化, 吉田弥生, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 4, 2005, フ00418, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59603 翻刻『史記雕題』〔六〕, 名和敏光, 紀要(山梨県女子短大), , 38, 2005, ヤ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59604 尾形光琳«紅白梅図屏風»と現代絵画―岡本太郎と中西夏之の見解をめぐって, 北沢憲昭, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 3, 2005, ア00387, 近世文学, 一般, ,
59605 オランダ国立植物標本館所蔵のシーボルト蒐集シダ植物の目録, 加藤僖重, マテシス・ウニウェルサリス, 6-2, , 2005, m00006, 近世文学, 一般, ,
59606 シーボルトが蒐集した裸子植物標本目録, 加藤僖重, マテシス・ウニウェルサリス, 7-1, , 2005, m00006, 近世文学, 一般, ,
59607 崑岡炎余の搨本二枚, 斎田作楽, 太平詩文, , 31, 2005, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59608 主要邦人人名索引―「太平詩文」1~30号, 杉下元明, 太平詩文, , 31, 2005, タ00051, 近世文学, 一般, ,
59609 『魚籃先生春遊記』の成立, 壬生里巳, 太平詩文, , 32, 2005, タ00051, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
59610 芝石の俳諧句一覧(一)―初出から化政期まで, 冨田和子, 社会とマネジメント, 2-2, , 2005, シ00419, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59611 献上されなかった佐伯文庫本の行方・続―『日本現在稀見元明文集考証与提要』について, 大塚秀高, 日本アジア研究, , 2, 2005, ニ00162, 近世文学, 一般, ,
59612 金森宗和の花押(かおう)と結所(むすびどころ), 武田清明, 野村美術館研究紀要, , 14, 2005, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
59613 金森宗和の書状(二), 谷晃 武田清明, 野村美術館研究紀要, , 14, 2005, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
59614 塗師佐野長寛の作品, 江頭幸恵, 野村美術館研究紀要, , 14, 2005, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
59615 徳川光友の詠歌五首, 大平和典, 皇学館論叢, 38-5, 226, 2005, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
59616 『浪速詰方日記』芸能関係記事の考察, 中川桂, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 6, 2005, オ00254, 近世文学, 一般, ,
59617 河村若芝の研究―文献と初期作品を中心に, 赤木美智, フィロカリア, , 22, 2005, フ00009, 近世文学, 一般, ,
59618 『天満宮利生記』翻刻と解題, 田坂順子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 4-10, 282, 2005, フ00146, 近世文学, 一般, ,
59619 天保年間の花笠文京―補正, 木越俊介, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 11, 2005, ヤ00123, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59620 『物類称呼』の見出し語(下)―地域性と歴史性, 山県浩, 福岡大学研究部論集(人文科学), 4-10, 282, 2005, フ00146, 近世文学, 国語, ,
59621 『捷解新語』のハングル音注―語注のガ行音とダ行音について, 中山めぐみ, 麗沢大学紀要, , 80, 2005, レ00010, 近世文学, 国語, ,
59622 『歌集 言道・望東・貞能・宇逸』翻刻と解題―『向陵集』との関連において(上), 進藤康子, 文献探求, , 43, 2005, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
59623 津藩及び久居藩と『職原抄引事大全』, 金英燦 河内重雄, 文献探求, , 43, 2005, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
59624 「狂言記」における近世漢語「大分」―「あまた」との比較を通して, 小野貴久, 同大語彙研究, , 7, 2005, ト00399, 近世文学, 国語, ,
59625 懐徳堂学派葬祭説の来源―『喪祭私説』主面書式を手掛りにして, 黒田秀教, 待兼山論叢(哲学篇), , 39, 2005, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59626 『蒙養篇』諸本間の異同について 附校合記, 佐野大介, 懐徳, , 73, 2005, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59627 稿本『古今和歌集遠鏡』について, 今西祐一郎, 文献探求, , 43, 2005, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
59628 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十), 山崎勝昭, 葭, , 12, 2005, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
59629 中井履軒の性論と気稟論と―『論語逢原』を中心に, 藤居岳人, 懐徳, , 73, 2005, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59630 鈴木重胤と佐々木春夫―天保十年代から弘化年間にかけての交遊, 山崎勝昭, 葭, , 12, 2005, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
59631 <翻刻> 萩原広道『西戎音訳字論』(弘化二年成―京都大学大学院文学研究科蔵写本<自筆本>), 山崎勝昭, 葭, , 12, 2005, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
59632 中井履軒の『春秋』観, 井上了, 懐徳, , 73, 2005, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59633 近世奈良町と興福寺―死鹿処理からみた, 水谷友紀, 洛北史学, , 7, 2005, ラ00050, 近世文学, 一般, ,
59634 懐徳堂関係研究文献提要(二十二), 草野友子, 懐徳, , 73, 2005, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59635 岩橋善兵衛の「平天儀」「平天儀図解」と中井履軒の「天図」「天体図解」, 飯塚修三, 懐徳, , 73, 2005, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59636 寛政アイヌ蜂起と下北民衆―菅江真澄と北村伝七の出会い, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 38, 2005, キ00604, 近世文学, 一般, ,
59637 古本漢文小説識別試論, 陳慶浩 有沢晶子 訳, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59638 漢文笑話集『奇談新編』, 王国良 有沢晶子 訳, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59639 山本北山『笑堂福聚』について―, 佐藤浩一, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59640 『忠臣庫』と漢詩, 鷲野正明, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59641 斎藤拙堂の『海外異伝』とその匡謬書とについて, 直井文子, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59642 『海外異伝』の執筆「異」識, 直井文子, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59643 翻刻史料 『画本弄』(刊記不明), 横山学 広嶋進 河内理恵, 生活文化研究所年報, , 18, 2005, セ00017, 近世文学, 一般, ,
59644 “芭蕉”の誕生, 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 45, 2005, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59645 『和訓栞』原本の復元(一)―見出し項目について, 三沢薫生, 和洋女子大学紀要, , 45, 2005, ワ00152, 近世文学, 国語, ,
59646 『一之富当眼』の仮名遣い―「い・ひ・ゐ」「え・へ・ゑ」の仮名遣いを中心に, 矢野準, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 近世文学, 国語, ,
59647 『改正増補蛮語箋』「火器」部について―『海上砲術全書』との関係, 桜井豪人, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
59648 雅俗の遊ぶことばの世界―近世初期俳諧『大海集』の語彙, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
59649 女中ことばの位相, 松井利彦, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
59650 近世漢語の重層性について―対訳資料「唐音和解」(一七一六)を中心に, 陳力衛, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,