検索結果一覧

検索結果:98524件中 59701 -59750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59701 メディアの中の人間像―大和清九郎伝の成立, 内村和至, 『文芸と言語メディア』, , , 2005, イ0:792, 近世文学, 一般, ,
59702 資料紹介『[恒斎おとし話]』について, 杉本紀子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 30, 2005, ト00175, 近世文学, 小説, ,
59703 Edited by James R.Brandon and Smuel L.Leiter.【Kabuki Plays On Stage.】, JANET GOFF, Monumenta Nipponica, 60-3, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
59704 <シンポジウム>遊女の声を聞く 江戸時代の地方遊里と文芸, 渡辺憲司, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 近世文学, 一般, ,
59705 遊女特集 近世期琉球における遊里の成立および遊女の姿, 照沼麻衣子, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 近世文学, 一般, ,
59706 遊女特集 高尾像―遊女評判記を中心に, 東出葉月, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 近世文学, 一般, ,
59707 人形浄瑠璃における平家物語受容のあり方をめぐって 付・『仏御前扇軍』論, 伊藤りさ, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59708 韓国の「論介(ノンゲ)」説話と浄瑠璃『大功艶書合』及び改作について, 金京欄, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59709 架蔵短冊資料点描, 小林強, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 近世文学, 国学・和歌, ,
59710 「下絵百人一首注」翻刻と解題, 万波寿子, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 近世文学, 国学・和歌, ,
59711 正信偈注釈書の出版史研究―付 正信偈注釈書刊記集成, 日下幸男 万波寿子, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 近世文学, 一般, ,
59712 翻刻・都々逸, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 41, 2005, コ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59713 西鶴が描く兄弟姉妹, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 60, 2005, ナ00050, 近世文学, 小説, ,
59714 見風追善集『白達摩』の成立過程について, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 3, 46, 2005, カ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59715 季吟編『続連珠』句引の誤脱, 阿部倬也, 桜花学園大学研究紀要, , 7, 2005, オ00007, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59716 居住地からみた東海地方における彫物師たちの活動―名古屋を中心とした, 水野耕嗣, 岐阜工業高専紀要, , 40, 2005, キ00110, 近世文学, 一般, ,
59717 「通抜要」について, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, , 40, 2005, ト01135, 近世文学, 一般, ,
59718 新出資料・生山正方詠草の研究―近世後期の甲斐国の神官歌人, 島内景二, 電気通信大学紀要, 17-1・2, 33, 2005, テ00142, 近世文学, 国学・和歌, ,
59719 By Duncan Ryuken Williams.【The Other Side of Zen:A Social History of Soto Zen Buddhism in Tokugawa Japan.】, DAVID E.RIGGS, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
59720 By Lee Bruschke-Johnson.【Dismissed as Elegant Fossils:Konoe Nobutada and the Role of Aristocrats in Early Modern Japan.】, LEE BUTLER, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
59721 By Martha Chaiklin.【Cultural Commerce and Dutch Commercial Culture:The Influence of European Material Culture on Japan,1700-〓, BRUCE L.BATTEN, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
59722 熊本城本丸御殿の障壁画―昭君の間、若松の間の復元にちなんで, 脇坂淳, 京都教育大学紀要, , 106, 2005, キ00420, 近世文学, 一般, ,
59723 『風流宇治頼政』注釈(三), 高島要 木越治 高橋明彦 木越秀子 杉本紀子, 石川工業高専紀要, , 37, 2005, イ00040, 近世文学, 小説, ,
59724 A New Guide to an Old Source―Edited by Leonard Blusse,Willem Remmelink,Cynthia Vialle,and Isabel van Daalen.【The Deshima Diaries:Marginalia 1740-1800.】, REINIER H. HESSELINK, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
59725 「頼家忌祭献立」の翻刻と解説―その三 四代, 小竹佐知子 大久保恵子, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59726 『本朝世説』の基礎的研究と本文, 本間洋一, 学術研究年報, , 56, 2005, ト00350, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59727 松花堂昭乗年譜稿(上), 山口恭子, 法政大学大学院紀要, , 54, 2005, ホ00095, 近世文学, 一般, ,
59728 『神代巻白〓伝』とその周辺, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 22, 2005, ホ00115, 近世文学, 国学・和歌, ,
59729 春日神社の由緒と佐渡奉行所の鉱山支配―近世後期における言説をめぐって, 川上真理, 法政大学大学院紀要, , 55, 2005, ホ00095, 近世文学, 一般, ,
59730 成田山新勝寺における奉納芝居の一考察―文政二年六月市川団十郎興行を素材として, 木村涼, 法政大学大学院紀要, , 55, 2005, ホ00095, 近世文学, 演劇・芸能, ,
59731 大岡政談「実母継母論之事」の変遷, 藤沢毅, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 4, 2005, オ00608, 近世文学, 小説, ,
59732 江戸後期における西洋発生学思想の受容―マルピーギの受精卵観察と坪井信道(英文), フレデリック・クレインス, ジャパンレビュー, , 17, 2005, N00035, 近世文学, 一般, ,
59733 目賀田守蔭筆「蝦夷歴検真図」について―文晁派実景図の系譜, 鶴岡明美, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 近世文学, 一般, ,
59734 中井履軒撰『論語逢原』に見える聖人観, 藤居岳人, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59735 中井履軒『華胥囈語』翻刻・解説, 湯城吉信, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59736 中井履軒『昔の旅』翻刻訳注および解説, 矢羽野隆男 湯城吉信 井上了 佐野大介 池田光子 黒田秀教 上野洋子 杉山一也, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59737 貝原益軒の音楽教育思想―熊沢蕃山との比較を通して, 井上正, 帝京大学教育学科紀要, , 30, 2005, テ00011, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59738 孝子義兵衛関連文献と懐徳堂との間 附翻刻, 佐野大介, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59739 第二次北山文庫「懐徳堂年譜」について, 竹田健二, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59740 『視聴草』絵図細目, 氏家幹人, 北の丸, , 38, 2005, キ00090, 近世文学, 一般, ,
59741 荻生徂徠『度量衡考』に対する中井履軒『雕題』について, 井上了, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59742 龍野文庫蔵懐徳堂関係文献簡介(二), 井上了, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59743 第一次新田文庫暫定目録(続), 池田光子, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59744 江戸の造成―多摩チャンが見たもの, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 20-1, , 2005, セ00128, 近世文学, 一般, ,
59745 楠氏五代記 巻一―解説と翻刻, 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, , 16, 2005, シ00668, 近世文学, 一般, ,
59746 賀茂真淵と本居宣長の学問, 原雅子, 千里金蘭大学紀要, 2, 36, 2005, セ00336, 近世文学, 国学・和歌, ,
59747 江戸時代前期五十嵐派作品について―前田家関連遺品を中心に, 竹内奈美子, 東京国立博物館紀要, , 40, 2005, ト00245, 近世文学, 一般, ,
59748 松平春嶽の旺盛な情報収集力, 三上一夫, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , , 2004, フ00046, 近世文学, 一般, ,
59749 堀内家三代の古典研究―『葵の二葉』をめぐって(二), 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 23, 2005, コ00083, 近世文学, 国学・和歌, ,
59750 『越前国式社地名考』について, 角鹿尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , , 2004, フ00046, 近世文学, 一般, ,