検索結果一覧

検索結果:98524件中 59751 -59800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59751 『探源公行状』について, 角鹿尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , , 2004, フ00046, 近世文学, 一般, ,
59752 『正章千句』追加の二, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 40, 2005, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59753 俳人の筆蹟(11)―川上不白, , 二松俳句, 刷新20, 22, 2005, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59754 一茶「是がまあつひの栖か雪五尺」の初案, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新20, 22, 2005, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59755 春鴻追善集『楚能千知或』, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新20, 22, 2005, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59756 文化文政期の地方遊俳藤森素檗の俳業, 二村博, 二松俳句, 刷新21, 23, 2005, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59757 榎本星布撰の句合, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新21, 23, 2005, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59758 榎本星布の俳諧一枚摺, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新21, 23, 2005, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59759 史料紹介 熱田乗合船, 瀬戸口龍一, 知多半島の歴史と現在, , 13, 2005, チ00032, 近世文学, 一般, ,
59760 『浪合記』覚書―近世尾張における伝承の背景, 原昭午, 愛知県史研究, , 9, 2005, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
59761 «史料紹介» 木曾街道尾張藩主御小休本陣「安藤家」―徳川慶恕(勝)御小休関連文書を中心に, 村中治彦, 愛知県史研究, , 9, 2005, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
59762 五雲亭貞秀の地理調査レポート―『東海道五十三駅勝景』をもとに, 三好唯義, 神戸市立博物館研究紀要, , 21, 2005, コ00356, 近世文学, 一般, ,
59763 若杉五十八研究, 勝盛典子, 神戸市立博物館研究紀要, , 21, 2005, コ00356, 近世文学, 一般, ,
59764 『新羅之記録』と新羅明神史料, 新藤透, 図書館情報メディア研究, 3-1, , 2005, ト00891, 近世文学, 一般, ,
59765 伊藤次郎左衛門家所蔵 『茶屋町宗門改帳抜書』について, 種田祐司, 名古屋市博物館研究紀要, , 28, 2005, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
59766 尾張藩役職者の変遷について, 松村冬樹, 名古屋市博物館研究紀要, , 28, 2005, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
59767 非文字資料としての加賀藩検地絵図を読み解く, 田上繁, 非文字資料研究, , 8, 2005, ヒ00114, 近世文学, 一般, ,
59768 琉球漢詩人と出版, 高津孝, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 8, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, ,
59769 安藤昌益からみえる日本近世, 若尾政希, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 8, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, ,
59770 写字台文庫と佐伯文庫―馬廉と沢田一斎, 大塚秀高, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 8, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, ,
59771 近世日本社会における「書物」移動の文化的機能に関する研究―19世紀の国学を端緒として, 高橋章則, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 8, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, ,
59772 崇福寺蔵「二十八祖像」をめぐって―雲谷等益、明兆から雪舟、文清まで, 綿田稔, 美術研究, , 386, 2005, ヒ00085, 近世文学, 一般, ,
59773 近世人の思想形成と書物―軍書と医薬・天文暦書を中心に, 若尾政希, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, ,
59774 出版とは何か―開版を促す原動力としての流通, 鈴木俊幸, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, ,
59775 農書による藩政改革―『民間備荒録』と抜書『救荒余談』, 小川和也, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, ,
59776 竹俣当綱の「徂徠学」受容と藩政改革, 小関悠一郎, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
59777 『大狩盛典』の史料的性格, 岩橋清美, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, ,
59778 須弥山説論争―近世護法論の合理性とはなにか, 西村玲, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, ,
59779 Exercises in Biography―The Case of Takebe Ayatari, W.J.BOOT, Monumenta Nipponica, 60-3, , 2005, M00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
59780 『両禿対仇討』の仮名遣い, 矢野準, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 近世文学, 国語, ,
59781 東北人による『広八日記』『桑名日記』の合拗音表記―近世末期南奥地方の合拗音の残存可能性, 彦坂佳宣, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 近世文学, 国語, ,
59782 洞門抄物から見た疑問詞疑問文について, 樋渡登, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 近世文学, 国語, ,
59783 山本素軒筆十二ヶ月花鳥図屏風の制作事情―サンフランシスコ・アジア美術館本における近衛家熙の役割, 遠藤楽子, MUSEUM, , 597, 2005, m00010, 近世文学, 一般, ,
59784 近世初期俳諧の語彙と方言分布, 安部清哉, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 近世文学, 国語, ,
59785 ひとつ松(イ本), , 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59786 ひとつまつ(ロ本), 田中武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59787 見聞随筆, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59788 蓬莱随筆, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59789 浅間獄長哥, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59790 桂園随筆 皮衣の巻, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59791 たもとくさ, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59792 かんな 筆つかひ(初稿), 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59793 鈴屋大人の来歴, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59794 天保救荒碑, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59795 大隆寺記, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59796 荏野艸稿, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59797 荏野冊子(たはこ盆式), 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59798 筆のまにま(鹿の巻第二), 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59799 うちきゝ 成章編, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
59800 今市孝子伝, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 一般, ,