検索結果一覧
検索結果:98524件中
59951
-60000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59951 | 成島信遍年譜稿(八), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 65, 2005, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, , |
59952 | 納経帳と略縁起―親鸞上人廿四輩巡礼と刷物, 中沢伸弘, 季刊ぐんしょ, 18-4, 70, 2005, キ00009, 近世文学, 一般, , |
59953 | 『鎌倉比事(けんそうひじ)』における女性について―告白を切り口に, 松村美奈, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 近世文学, 小説, , |
59954 | 『偐紫田舎源氏』に見られる接尾辞ゲについて, 漆谷広樹, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 近世文学, 国語, , |
59955 | 信盛から近松へ, 白方勝, 愛媛国文と教育, , 38, 2005, エ00040, 近世文学, 演劇・芸能, , |
59956 | 寛政の三奇人と遊歴の時代, 荒川紘, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 55-2, , 2005, シ01220, 近世文学, 一般, , |
59957 | 堀直格公小伝―『扶桑名画伝』編纂者、(一八〇六~一八八〇年)―前篇, 恵光院白, 須高, , 61, 2005, ス00037, 近世文学, 国学・和歌, , |
59958 | 書林の目録に見る了意の作品(四), , 『仮名草子集成』, , 38, 2005, ニ4:359:38, 近世文学, 小説, , |
59959 | 『四鳴蝉』の作詞法について―『玉簪記』との関係, 川上陽介, 京都大学国文学論叢, , 13, 2005, キ00516, 近世文学, 小説, , |
59960 | 近世養生論への道行き(英文), 片渕美穂子, 和歌山大学教育学部紀要, , 55, 2005, ワ00030, 近世文学, 一般, , |
59961 | 江戸時代の藍摺り銅版画について―附 六作品の試料片調査結果, 森登 宮田順一, 浮世絵芸術, , 149, 2005, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
59962 | 海外における源氏研究 平安文学の女性化(フェミニゼーション)と一八世紀歌学の「近代性」, 依田富子, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 近世文学, 国学・和歌, , |
59963 | 山形県漢学者総覧稿, 長尾直茂, 山形大学紀要:人文科学, 15-4, , 2005, ヤ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59964 | 『字音仮字用格』「おを所属弁」の論構成―「五十音図」テクスト化の最終段階, 釘貫亨, 訓点語と訓点資料, , 115, 2005, ク00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
59965 | 寛保三年増修の「公事方御定書」下巻について, 高塩博, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 近世文学, 一般, , |
59966 | 契沖と荷田春満の万葉集研究, 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
59967 | 森為泰と村上忠順―幕末維新時の歌人の交流, 中沢伸弘, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
59968 | <講演>『近世学問を検証する―近代ヨーロッパArchaeology日本上陸以前の考古学的学問・国学者に光をあてる』第二回 前方後円墳の名付け親―蒲生君平と宇都宮藩の山陵修補, 篠原祐一, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
59969 | 荷田春満の万葉集研究―『万葉問答』から『万葉集童子問』へ, 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 96, 2005, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
59970 | 幕末維新期における宮門跡の還俗に関する一考察―「中央の神仏分離」研究の一環として, 藤田大誠, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 96, 2005, コ00520, 近世文学, 一般, , |
59971 | <講演>『近世学問を検証する―近代ヨーロッパArchaeology日本上陸以前の考古学的学問・国学者に光をあてる』第三回 好古への情熱と逸脱―宣長を怒らせた男・藤貞幹, 阪本是丸, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 96, 2005, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
59972 | 資料翻刻 物集高世著『妖魅論』上中下巻(上), 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 96, 2005, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
59973 | 『北国太平記』と『北国全太平記』は別書である―馬場信意の転換期, 野中哲照, 古典遺産, , 55, 2005, コ01300, 近世文学, 一般, , |
59974 | 松平定信編『独看和歌集』の成立, 三村晃功, 光華日本文学, , 13, 2005, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, , |
59975 | 『源流茶話』注釈(三), 中村修也, 文教大学教育学部紀要, , 39, 2005, フ00421, 近世文学, 一般, , |
59976 | 『新編金瓶梅』馬琴自序 翻刻・略注(下), 神田正行, 古典資料研究, , 11, 2005, コ01338, 近世文学, 小説, , |
59977 | 「キリシタン実録群」の誕生, 菊池庸介, 静大国文, , 44, 2005, シ00235, 近世文学, 小説, , |
59978 | 『浮海藻』―解題と翻字, 井上敏幸, 佐賀大国文, , 34, 2005, サ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59979 | 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(二), 肥留川嘉子 石橋満寿美 襟川ちひろ 殿本佳美, 光華日本文学, , 13, 2005, コ00051, 近世文学, 小説, , |
59980 | 藤原伊清編『類題六家集』の成立, 三村晃功, 京都光華女子大学研究紀要, , 43, 2005, キ00445, 近世文学, 国学・和歌, , |
59981 | 六如と陸游, 中島貴奈, 国語と教育, , 30, 2005, コ00809, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59982 | 『栗氏図森』―栗本丹洲の自筆草木図譜, 磯野直秀, MUSEUM, , 597, 2005, m00010, 近世文学, 一般, , |
59983 | 近世漢詩文の研究―貝原益軒の「楽しみ」の意味について, 岸川郁子, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59984 | 『続板倉政要』系列裁判説話の研究(四)―内閣文庫蔵本と系統本文, 大久保順子, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 近世文学, 一般, , |
59985 | [報告]『敵討賽八丈』会話部分のことば, 矢野準, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 近世文学, 国語, , |
59986 | 本居宣長と山田孟明, 胆吹覚, 国語国文学/福井大学, , 44, 2005, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |
59987 | 橋本左内作「鷹巣山懐古、弔畑将軍」小考, 前川幸雄, 国語国文学/福井大学, , 44, 2005, コ00690, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59988 | 安井息軒の漢籍享受―睡餘漫筆, 田中司郎, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59989 | 朝鮮版晋州嘉靖刊本系統『北渓先生性理字義』五種対校略考, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 8, 2005, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59990 | 先学の風景―人と墓 羅山長子 林叔勝, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 8, 2005, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59991 | 「曾根崎心中」論―近松が描いた遊女論, 若林亜希, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 4, 2004, ム00082, 近世文学, 演劇・芸能, , |
59992 | 斎藤芝山『復古毛詩序録』考略, 江口尚純, 中国古典研究, , 49, 2005, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59993 | 芥川丹邱作「有馬八勝」小考, 前川幸雄, 国学院中国学会報, , 51, 2005, コ00537, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
59994 | 柿本人麻呂と神位神号―月照寺蔵『神号神位記録』を基に, 神道宗紀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
59995 | 西鶴の上村辰弥評の再検討―『難波立聞昔語』の読みを中心に, 早川由美, 東海近世, , 15, 2005, ト00048, 近世文学, 小説, , |
59996 | 旅の詩人 芭蕉(六十一), 中谷孝雄, 義仲寺, , 305, 2005, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59997 | 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その五), 富山奏, 義仲寺, , 305, 2005, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
59998 | 松前藩出身の歴史学者池田晃淵書誌―経歴と事跡, 新藤透, 図書館情報メディア研究, 1-2, , 2004, ト00891, 近世文学, 一般, , |
59999 | 幕末遣外使節の異文化理解とその準備, 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 42, 2005, メ00100, 近世文学, 一般, , |
60000 | 享保期における村役人決定出入りと惣百姓合意・郷例, 森田武, 埼玉大学紀要(人文科学編), 54-2, , 2005, サ00013, 近世文学, 一般, , |