検索結果一覧
検索結果:98524件中
60001
-60050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60001 | 多田南嶺の生年, 神谷勝広, 同志社国文学, , 63, 2005, ト00340, 近世文学, 小説, , |
60002 | 初代竹本住太夫と「神霊矢口渡」, 水原信子, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60003 | 黄表紙『怪談夜行』をめぐって―黄表紙と怪異小説, 近藤瑞木, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 近世文学, 小説, , |
60004 | 『冠辞考』の享受に関する一考察―建部綾足と本居宣長, 奥野美友紀, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
60005 | 十郎権頭兼房の最期―『奥の細道』「平泉」の一背景, 石田洵, 東北文学の世界, , 13, 2005, ト00534, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60006 | 南部領における藩お抱え芸能集団の一考察―遠野古事記に見える「てんや」について, 及川美幸, 東北文学の世界, , 13, 2005, ト00534, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60007 | 『忠臣水滸伝』攷, 石井忠則, 千葉大学日本文化論叢, , 6, 2005, チ00041, 近世文学, 小説, , |
60008 | 和製日用類書としての重宝記, 小野さやか, 千葉大学日本文化論叢, , 6, 2005, チ00041, 近世文学, 一般, , |
60009 | 江戸時代の公家は本当に貧乏だったのか?―近衛家熈を支えた経済力, 緑川明憲, 三田国文, , 42, 2005, ミ00072, 近世文学, 一般, , |
60010 | 荷田春満の万葉集研究―『万葉問答』にみる神祇道学的解釈, 城崎陽子, 言語と文芸, , 122, 2005, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
60011 | 『光広卿行状』の翻刻と解説, 高梨素子, 研究と資料, , 54, 2005, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
60012 | 『猿蓑』発句注釈―「五月雨」のうちの三句, 武田弘子, 古典文学注釈と批評, , 2, 2005, コ01351, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60013 | 本阿弥光悦の政治思想と『太閤記』, 田村航, 芸能史研究, , 169, 2005, ケ00110, 近世文学, 一般, , |
60014 | 荻田清著『笑いの歌舞伎史』, 斉藤利彦, 芸能史研究, , 169, 2005, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, , |
60015 | 近世における桂女と配札・勧化, 村上紀夫, 芸能史研究, , 170, 2005, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60016 | 振付師志賀山流の成立と展開―初代万作から九代目勢以まで, 加藤征治, 芸能史研究, , 171, 2005, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60017 | 権藤芳一著『上方歌舞伎の風景』, 島津忠夫, 芸能史研究, , 171, 2005, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, , |
60018 | 「義経千本桜」の作者・構想と上演方法―二〇〇三年・二〇〇四年現在における, 内山美樹子, 近松研究所紀要, , 15, 2005, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60019 | 元禄歌舞伎の新出番付―紹介と考証, 武井協三, 近松研究所紀要, , 15, 2005, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60020 | 『近松門左衛門 三百五十年』, 広瀬千紗子, 近松研究所紀要, , 15, 2005, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
60021 | ある詞章論―古浄瑠璃慣用表現に関して, 浜田啓介, 近松研究所紀要, , 16, 2005, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60022 | 『双生隅田川』四段目の舞台演出について, 山田和人, 近松研究所紀要, , 16, 2005, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60023 | 住吉派の歌絵図巻から見た江戸中期の歌絵制作, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 10, 2005, サ00218, 近世文学, 一般, , |
60024 | 松崎仁著『舞台の光と影 近世演劇新攷』, 鎌倉恵子, 近松研究所紀要, , 16, 2005, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
60025 | 高橋則子著『草双紙と演劇―役者似顔絵創始期を中心に』, 松原哲子, 近松研究所紀要, , 16, 2005, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
60026 | 山根為雄著『近松正本考』, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 16, 2005, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
60027 | 大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(三), 余田充, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 3, 2005, ケ00251, 近世文学, 国学・和歌, , |
60028 | 『五元集』の前書, 白井宏, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 3, 2005, ケ00251, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60029 | 『醒睡笑』の副助詞バカリとノミ―限定表現における役割分担の衰退をめぐって, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 3, 2005, ケ00251, 近世文学, 小説, , |
60030 | 『清談青砥刃味』解題・翻刻・影印, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 24, 2005, シ00265, 近世文学, 小説, , |
60031 | 野郎歌舞伎と男だて―『古来より男立之名』川村十兵衛条, 中島次郎, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60032 | 四方梅彦雑纂―幕末歌舞伎・戯作の一側面, 内村和至, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60033 | 上演年表 現代に生きる近松―音楽編, 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60034 | <シンポジウム> 「競伊勢物語」をめぐって, 石川耕士 犬丸治 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60035 | 「甲路記(こうろき)」一読雑感, 名子喜久雄, 山寺芭蕉記念館紀要, , 10, 2005, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60036 | 室木弥太郎著『かぶき創成』, 黒石陽子, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 書評・紹介, , |
60037 | 芸能興行地名古屋の特色, 池山晃, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60038 | 名古屋芝居管見―小屋・役者・興行をめぐって, 鈴木光保, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60039 | 資料紹介・長谷川家伝来の狩野派絵画, 長谷川吉茂, 山寺芭蕉記念館紀要, , 10, 2005, ヤ00168, 近世文学, 一般, , |
60040 | 振付師西川鯉三郎考, 安田文吉, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60041 | 奇跡の盲学者 塙保己一―その人がらと業績, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 59, 2005, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
60042 | 塙保己一をめぐる人々(九)―屋代弘賢と『古今要覧稿』, 市川謙作, 温故叢誌, , 59, 2005, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
60043 | 上演年表 現代に生きる近松―演劇編(上), 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 35, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60044 | 塙保己一と和学講談所に関する一考察―和学講談所設立の背景と塙保己一の意識・構想を中心に, 池田恭子, 温故叢誌, , 59, 2005, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
60045 | 『群書類従』の構成と変遷について―現今の仕立てに至るまで, 斎藤幸一, 温故叢誌, , 59, 2005, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
60046 | 塙保己一を支えた家族の中の女性, 花井泰子, 温故叢誌, , 59, 2005, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
60047 | 資慶卿口授, 日下幸男, 『歌論歌学集成』, , 14, 2005, イ2:169:14, 近世文学, 国学・和歌, , |
60048 | 塙保己一と医師桐淵貞賀, 内野富夫, 温故叢誌, , 59, 2005, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
60049 | おどけ浄瑠璃について―桂米朝師寄贈『戯浄瑠璃壺被話』の位置付け, 神津武男, 演劇研究, , 28, 2005, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60050 | 和歌聞書, 上野洋三, 『歌論歌学集成』, , 14, 2005, イ2:169:14, 近世文学, 国学・和歌, , |