検索結果一覧
検索結果:98524件中
60051
-60100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60051 | 等義聞書, 神作研一, 『歌論歌学集成』, , 14, 2005, イ2:169:14, 近世文学, 国学・和歌, , |
60052 | 三世中村歌右衛門天保二年所演「一谷嫩軍記」の演出―阪急学園池田文庫所蔵台帳を中心に, 李墨, 演劇研究, , 28, 2005, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60053 | 自筆本 仮名日本紀 巻三 巻十, 前川晴美, 『新編荷田春満全集』, 3, , 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60054 | 片仮名本 日本書紀 巻四 巻五 巻六 巻九, 渡辺卓, 『新編荷田春満全集』, 3, , 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60055 | 春満著述親盛本 仮名日本紀 巻三, 渡辺卓, 『新編荷田春満全集』, 3, , 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60056 | 春満著述親盛本 仮名日本紀 巻五 巻六, 渡辺卓, 『新編荷田春満全集』, 3, , 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60057 | 日本書紀神代巻訓釈伝類語, 中村正明 清水正彦, 『新編荷田春満全集』, 3, , 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60058 | 自筆本 出雲風土記考, 青木周平, 『新編荷田春満全集』, 3, , 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60059 | 在満本 出雲風土記考, 舟木勇治, 『新編荷田春満全集』, 3, , 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60060 | 【解題】 東丸神社所蔵『仮名日本紀』の諸本, 青木周平, 『新編荷田春満全集』, 3, , 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60061 | 【解題】 荷田春満の『仮名日本紀』―東丸神社所蔵「春満著述親盛本」を中心に, 渡辺卓, 『新編荷田春満全集』, 3, , 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60062 | 【解題】 『日本書紀神代巻訓釈伝類語』について, 松本久史, 『新編荷田春満全集』, 3, , 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60063 | 【解題】 『出雲風土記 春満考』(自筆稿本)と『出雲風土記考』(成稿本), 青木周平, 『新編荷田春満全集』, 3, , 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60064 | 【解題】 植垣節也氏蔵本『出雲風土記考』の位置, 舟木勇治, 『新編荷田春満全集』, 3, , 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60065 | 慶応義塾大学附属研究所斯道文庫蔵橘守部関係書目録, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 39, 2005, シ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
60066 | 『出雲風土記考』の一写本について, 植垣節也, 『新編荷田春満全集』, 3, 月報3, 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60067 | 「創学校啓」の板行, 高倉一紀, 『新編荷田春満全集』, 3, 月報3, 2005, ネ6:163:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
60068 | 東洋文庫蔵『見世物年代記』と見世物今昔, 光田憲雄, 東洋文庫書報, , 36, 2005, ト00685, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60069 | 安政二・三年の遠山金四郎景纂・景彰, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 51, 2005, オ00114, 近世文学, 一般, , |
60070 | 日本書紀神代六首和歌古伝, 石岡康子, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60071 | 「中宮女房〓子雑用留」, 高橋博, 大倉山論集, , 51, 2005, オ00114, 近世文学, 一般, , |
60072 | 解説 連歌寄合書の展開, 深沢真二, 『連歌寄合書三種集成』, , , 2005, ニ3:971:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60073 | 神代和歌釈, 渡辺卓, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60074 | 日本紀歌剳記, 吉岡孝, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60075 | 万葉問答 一 二 三 四 五, 城崎陽子 倉住薫 岩原真代 相沢京子, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60076 | 万葉問答 譬喩歌, 相沢京子, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60077 | 万葉集和仮名訓 巻七 巻九 巻十 巻十一 巻十二 巻十三, 早乙女牧人 城崎陽子 海老原昌宏 宇野淳子, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60078 | 『随葉集』古活字版 翻刻, 深沢真二, 『連歌寄合書三種集成』, , , 2005, ニ3:971:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60079 | 万葉集訓釈, 千賀万左江, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60080 | 【解題】 静嘉堂文庫所蔵『日本書紀神代六首和歌古伝』, 青木周平, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60081 | 【解題】 無窮会神習文庫所蔵『神代和歌釈』, 青木周平, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60082 | 『拾花集』整版本 翻刻, 深沢真二, 『連歌寄合書三種集成』, , , 2005, ニ3:971:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60083 | 『竹馬集』整版本 翻刻, 深沢真二, 『連歌寄合書三種集成』, , , 2005, ニ3:971:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60084 | 【解題】 県居神社所蔵『日本紀歌剳記』, 青木周平, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60085 | 【解題】 春満の万葉集研究, 城崎陽子, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60086 | 【解題】 東丸神社所蔵『万葉問答』の諸本, 城崎陽子, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60087 | 【解題】 東丸神社所蔵『万葉問答 譬喩歌』の特徴, 相沢京子, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60088 | 【解題】 東丸神社所蔵『万葉集和仮名訓』における訓読, 城崎陽子, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60089 | 【解題】 東丸神社所蔵『万葉集訓釈』における春満説, 城崎陽子, 『新編荷田春満全集』, 4, , 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60090 | 歌の体・歌の情―荷田春満『万葉集僻案抄』の位置, 小川靖彦, 『新編荷田春満全集』, 4, 月報4, 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60091 | 荷田春満の人麻呂観, 岩下武彦, 『新編荷田春満全集』, 4, 月報4, 2005, ネ6:163:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
60092 | 古版往来物における<合冊再刊>について, 母利司朗, 東海近世, , 15, 2005, ト00048, 近世文学, 一般, , |
60093 | 『窕誓伝』は初期大坂版か, 母利司朗, 東海近世, , 15, 2005, ト00048, 近世文学, 一般, , |
60094 | 「三里に灸」は「二日灸」なり, 服部仁, 東海近世, , 15, 2005, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60095 | 芭蕉真蹟と誤られた士朗極め元禄六年八月二十日付白雪宛芭蕉書簡写し, 鹿島美千代, 東海近世, , 15, 2005, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60096 | 楠氏五代記 巻四―解説と翻刻, 増淵勝一, 並木の里, , 63, 2005, ナ00203, 近世文学, 一般, , |
60097 | 「女しき」ことと「婬なる」ことのあいだ―「蛇性の婬」論, 三浦一朗, 日本文芸論稿, , 29, 2005, ニ00540, 近世文学, 小説, , |
60098 | 『醒睡笑』の分類意識―「古典落語」との関係から, 西浦和稔, 日本文芸学, , 41, 2005, ニ00526, 近世文学, 小説, , |
60099 | 「八重霞浪花浜荻 新屋敷の段」の伝承―豊竹呂勢大夫・鶴沢清介両師の取り組み, 川口節子, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60100 | 諸大名から見た柳沢吉保の政治権力―柳沢家家老藪田重守宛書状から, 福留真紀, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 15, 2005, ト00298, 近世文学, 一般, , |