検索結果一覧

検索結果:98524件中 60101 -60150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60101 幕府大奥と薩摩藩奥の交際について―「薩摩藩奥女中文書」の考察, 山本博文, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 15, 2005, ト00298, 近世文学, 一般, ,
60102 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 近世 印象に残ったこと, 中山尚夫, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 近世文学, 一般, ,
60103 西鶴と芭蕉<その一>―ふたりの俳諧師, 荒川有史, 文学と教育, , 201, 2005, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60104 近世儀式伝奏の補任, 渡辺修, 人文, , 3, 2005, シ01035, 近世文学, 一般, ,
60105 近世的都市観の生成―京都・大阪, 鎌田道隆, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 6, 2005, オ00254, 近世文学, 一般, ,
60106 京都の書肆出雲寺家の別家衆, 藤実久美子, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 6, 2005, オ00254, 近世文学, 一般, ,
60107 <講演> 古賀茶渓―最後の儒者, 村山吉広, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60108 俳諧画像集と常総幕末俳諧地図(五), 小谷俊, 麻, 38-3, 447, 2005, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60109 俳諧画像集と常総幕末俳諧地図(六), 小谷俊, 麻, 38-4, 448, 2005, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60110 俳諧画像集と幕末常総俳諧地図(七), 小谷俊, 麻, 38-9, 453, 2005, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60111 俳諧画像集と幕末常総俳諧地図(八), 小谷俊, 麻, 38-12, 456, 2005, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60112 ゴロヴニン事件と若宮丸漂流民の善六, 平川新, 東北文化研究室紀要, , 46, 2004, ト00540, 近世文学, 一般, ,
60113 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その二>, 荒川有史, 文学と教育, , 202, 2005, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60114 稲葉通邦の真福寺本古事記研究と本居宣長, 尾崎知光, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
60115 桜井豪人・編著『類聚紅毛語訳・改正増補版語箋・英語箋』, 斎藤文俊, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
60116 「おく「より」」の背景―富士谷成章の学説と助詞「より」にかかる文法史, 宮地朝子, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 51, 2005, ナ00190, 近世文学, 国語, ,
60117 『伊勢物語古意』の諸本について, 田中まき, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
60118 司馬江漢『和蘭天説』の諸刷について―天理図書館所蔵日欧交渉資料(七), 神崎順一, ビブリア, , 123, 2005, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
60119 近世前期における松花堂流受容の一側面―藤田乗因と桑名藩士の交流を手掛かりに, 川畑薫, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 近世文学, 一般, ,
60120 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十三)―文化十四年二月~四月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 123, 2005, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
60121 追善興行摺物「和田合戦女舞鶴」をめぐって―堺の二代目中村富十郎, 北川博子, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 近世文学, 演劇・芸能, ,
60122 <講演> 伊藤仁斎の詩歌と学問, 大谷雅夫, ビブリア, , 124, 2005, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60123 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十四)―文化十四年五月~八月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 124, 2005, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
60124 『川童一代噺(かわたろういちだいばなし)』『戯動大丈夫(たわれますらお)』の絶版をめぐって―大坂屋佐七と絵入り出版物, 羽生紀子, 鳴尾説林, , 12, 2005, ナ00285, 近世文学, 一般, ,
60125 雌雄軒蟹丸の「職人歌合」と文化サークルの実態―付・翻刻『狂歌浪華菅笠 下』, 西島孜哉, 鳴尾説林, , 12, 2005, ナ00285, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
60126 福島県の「おくのほそ道」考―すか川の駅へ, 田口恵子, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60127 享保から明和の名古屋歌舞伎番付―名古屋市鶴舞中央図書館所蔵番付の紹介, 浦部幹資, 名古屋芸能文化, , 15, 2005, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
60128 「薩琉軍記」の伝本研究・解題と諸本一覧, 出口久徳 目黒将史, 立教大学大学院日本文学論叢, , 5, 2005, リ00025, 近世文学, 一般, ,
60129 『棠陰比事』と『智嚢補』―馬琴『青砥藤綱摸稜案』典拠の再検討, 劉穎, 鯉城往来, , 8, 2005, リ00008, 近世文学, 小説, ,
60130 五代目市川団十郎と駿府―寛政三年会所本『はいかいすゞりの海』中の芝居句より, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 15, 2005, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
60131 関亭伝笑の文化九年, 義田孝裕, 鯉城往来, , 8, 2005, リ00008, 近世文学, 小説, ,
60132 『天下茶屋敵討真伝記』論(三)―鵤幸右衛門登場, 藤沢毅, 鯉城往来, , 8, 2005, リ00008, 近世文学, 小説, ,
60133 大田南畝編『ひともと草』試注(三)―弘賢「三日大師」, 久保田啓一, 鯉城往来, , 8, 2005, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
60134 国立国会図書館蔵・函架番号114番『劇場台帳』―読み物としての歌舞伎台帳 その二, 鈴木圭一, 鯉城往来, , 8, 2005, リ00008, 近世文学, 演劇・芸能, ,
60135 翻刻『四季混雑集』, 下垣内和人, 鯉城往来, , 8, 2005, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60136 くじ(孔子)はよき人―本居宣長と鈴木朖, 岩田隆, 文莫, , 27, 2005, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
60137 『源氏物語玉小櫛補遺』の注釈, 茅場康雄, 文莫, , 27, 2005, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
60138 鈴木朖の「文学」と「言語」―『離屋学訓』をめぐって, 趙菁, 文莫, , 27, 2005, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
60139 翻刻・三原市立中央図書館蔵『西備州怪談実録』, 杉本好伸, 鯉城往来, , 8, 2005, リ00008, 近世文学, 小説, ,
60140 上田甲斐子の和歌, 簗瀬一雄, 文莫, , 27, 2005, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
60141 鯉城往来雑纂(九), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 8, 2005, リ00008, 近世文学, 一般, ,
60142 『ゑびら』と二代目常磐津小文字太夫(三代目文字太夫), 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 5, 2005, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, ,
60143 広島大学蔵近世文学書目録稿(八)―後期読本(三), 久保田啓一 佐伯友紀子 山口美樹子 大久保五月 小島佳代子 田村圭佑, 鯉城往来, , 8, 2005, リ00008, 近世文学, 一般, ,
60144 市川寛斎『寛斎遺稿』と唐宋の詩人たち, 西岡淳, 南山大学日本文化学科論集, , 5, 2005, ナ00291, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60145 「悪婆」の魅力―歌舞伎の<悪女>, 林久美子, 『〈悪女〉の文化誌』, , , 2005, イ0:811, 近世文学, 演劇・芸能, ,
60146 懐徳堂文庫資料解題(11), 湯浅邦弘, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60147 懐徳堂文庫資料解題(12), 寺門日出男, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60148 金沢英之著『宣長と『三代考』―近世日本の神話的世界像』, 福田武史, 比較文学研究, , 86, 2005, ヒ00035, 近世文学, 書評・紹介, ,
60149 研究ノート 京本店元〆市川忠三郎奉公履歴―住み込み時代(文化七年~天保六年), 西坂靖, 三井文庫論叢, , 39, 2005, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
60150 <史料紹介> 越後屋京本店の年中行事, 樋口知子, 三井文庫論叢, , 39, 2005, ミ00080, 近世文学, 一般, ,