検索結果一覧

検索結果:98524件中 60301 -60350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60301 『如是我聞』に見える儒者批判―漢文体「笑話」に描かれる儒者像とその権威の失墜, 月野文子, 『近代日本の精神形成史の研究』, , , 2005, ホ8:238, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60302 江戸時代の「人魚」像, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 2, 2005, フ00181, 近世文学, 一般, ,
60303 巡拝二百ヶ所を記述した『下伊那郡案内道中記』の発見(下), 原隆夫, 伊那, 53-12, 931, 2005, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
60304 MOA美術館蔵「大田南畝宛酒井抱一書簡」および『尾形流略印譜』草稿の紹介 江戸の展覧会招待状, 玉虫敏子, 美史研ジャーナル, , 1, 2004, ヒ00068, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
60305 殿様の銅像, 木下直之, 『講座日本美術史』, , 4, 2005, メ0:594:4, 近世文学, 一般, ,
60306 «ヤツシ»から見た庭園文化―作庭・花道・盆石を論じつつ「見立て」に及ぶ, 加藤定彦, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 1, 2005, ノ9:90:1, 近世文学, 一般, ,
60307 探幽縮図から見た東アジア絵画史―瀟湘八景を例に, 板倉聖哲, 『講座日本美術史』, , 3, 2005, メ0:594:3, 近世文学, 一般, ,
60308 国文学研究資料館蔵人形浄瑠璃見立て番付の紹介, 武井協三, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 1, 2005, ノ9:90:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
60309 風流の造形、なぞらえる操作―「見立」と「やつし」とその周辺, 浅野秀剛, 『講座日本美術史』, , 3, 2005, メ0:594:3, 近世文学, 一般, ,
60310 錦絵の制作と流通, 大久保純一, 『講座日本美術史』, , 4, 2005, メ0:594:4, 近世文学, 一般, ,
60311 武家庭園の近代―江戸から東京へ, 金行信輔, 『講座日本美術史』, , 5, 2005, メ0:594:5, 近世文学, 一般, ,
60312 近世後期見立役者絵の解釈(一), 高橋則子, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 1, 2005, ノ9:90:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
60313 友禅の虚像と実像, 丸山伸彦, 『講座日本美術史』, , 5, 2005, メ0:594:5, 近世文学, 一般, ,
60314 闇礫, 亀井森 川平敏文, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 一般, ,
60315 斉物論, 飯倉洋一, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 一般, ,
60316 元無草 可笑穴物語弁談, 吉原幸恵, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 小説, ,
60317 梅花林藪漫談 華葉集, 盛田帝子 関沢智子, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60318 疱瘡禁厭秘伝集, 樫沢葉子, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 一般, ,
60319 花鳥確蓮坊, 園田豊, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 小説, ,
60320 獅窟詩画 羅漢寺題詠集, 井上敏幸 入口敦志, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60321 詩範 白藤伝, 宮崎修多 若木太一, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60322 金鍮論, 川平敏文, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60323 道楽菴夜話 三元彩毫, 高橋昌彦 大庭卓也, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60324 県居評草廬文集, 久保田啓一, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 国学・和歌, ,
60325 草庵稿, 勝又基, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60326 推公施政 荒河営説 択参捷径, 板坂耀子, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60327 蘇門文鈔附放言, 大庭卓也, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60328 示蒙抄, 白石良夫 川平敏文, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 一般, ,
60329 天真坤元霊符伝, 南里みち子, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 一般, ,
60330 迷処邪正案内, ロバート・キャンベル, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 小説, ,
60331 連々呼式 誠哉集, 安永美恵 田辺菜穂子, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60332 竹田百瓶, 中村恵, 『雅俗文叢』(中野三敏古稀), , , 2005, ニ0:189, 近世文学, 一般, ,
60333 「物のあはれ」と宣長の自他意識―“思いやる心”をめぐって, 杉田昌彦, 『古代文学論叢』, , 16, 2005, シ4:12:16, 近世文学, 国学・和歌, ,
60334 江戸詩歌における「夕顔」巻摂取, 鈴木健一 他, 『古代文学論叢』, , 16, 2005, シ4:12:16, 近世文学, 一般, ,
60335 薩摩藩の中国南方語学習―『南山俗語考』をめぐって, 藤井茂利, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近世文学, 一般, ,
60336 東京大学文学部国語研究室蔵伊呂波集翻字本文, 高橋久子 戸谷順子, 『日本語と辞書』, , 10, 2005, ミ3:332:10, 近世文学, 国語, ,
60337 冷泉為理卿記 その九十一, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 91, 2005, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
60338 冷泉為理卿記 その九十二, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 92, 2005, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
60339 冷泉為理卿記 その九十四, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 94, 2005, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
60340 松尾芭蕉の芸―筆跡から見た「枯枝」の句について, 雲英末雄, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60341 西鶴小説の叙述構造―作者・はなし・聞き手をめぐって, 中嶋隆, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近世文学, 小説, ,
60342 江戸の古画趣味と日本の美術史学―宗達「平家納経」補修説と牧谿伝根本資料『松斎梅譜』の出現をめぐって, 玉虫敏子, 『講座日本美術史』, 6, , 2005, メ0:594:6, 近世文学, 一般, ,
60343 切っ先するどい借問―渡辺保著『近松物語』, 池内紀, 新潮, 102-1, 1200, 2005, シ01020, 近世文学, 書評・紹介, ,
60344 粉本と模写, 河野元昭, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 近世文学, 一般, ,
60345 本居宣長の野井安定「万葉集疑問」への自筆解答の影印(結び), 小野寛, 論集上代文学, , 27, 2005, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
60346 水戸藩の石州流茶人たち(五)―大高織衛門, 久信田喜一, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近世文学, 一般, ,
60347 言葉はどこへ行くのか―富岡多恵子著『西鶴の感情』, 田中和生, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 近世文学, 書評・紹介, ,
60348 近世後期の三仲間に関する諸問題, 高橋博, 人文, , 3, 2005, シ01035, 近世文学, 一般, ,
60349 宣長の和歌論における「もののあはれ」と「あや」, 鈴木日出男, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, ,
60350 本居宣長の「文学」―初期詠歌と『排蘆小船』を読む, 風間誠史, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, ,