検索結果一覧
検索結果:98524件中
60351
-60400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60351 | 『古今集遠鏡』の注釈方法, 鈴木健一, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, , |
60352 | 本居宣長の修辞意識―『美濃の家づと』に見る「縁」の思想, 渡部泰明, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, , |
60353 | 和歌注釈の作法―『草庵集玉箒』における「例の病也」と「歌の魂なし」をめぐって, 田中康二, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, , |
60354 | 宣長にとっての『源氏物語』, 杉田昌彦, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, , |
60355 | <もののあはれ>の変容―『紫文要領』と『源氏物語玉の小櫛』, 勝原晴希, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, , |
60356 | 西鶴を読むということ―「世間」論の視座からの「死なば同じ波枕とや」, 風間誠史, 相模国文, , 31, 2004, サ00080, 近世文学, 小説, , |
60357 | 榎本星布の俳諧交流―白雄と門人とを中心に, 小磯純子, 相模国文, , 31, 2004, サ00080, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
60358 | 『菅笠日記』における名所めぐり―紀行文の類型的表現, 山根木忠勝, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
60359 | 万屋清兵衛と上方書肆―貞享・元禄期における係わり, 速水香織, 日本文学/日本文学協会, 54-2, 620, 2005, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
60360 | 大山崎離宮八幡宮神官疋田芳春附句集『稽古附句』(翻刻と解題), 管宗次, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60361 | 宣長学の成立と『荘子』受容―賀茂真淵との比較を通じて, 谷佳憲, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 近世文学, 国学・和歌, , |
60362 | 叡山文庫蔵『降魔大師縁起』翻刻と解題, 畑中智子, 女子大国文, , 138, 2005, シ00780, 近世文学, 一般, , |
60363 | 粉河寺参詣曼荼羅考, 大高康正, 絵解き研究, , 19, 2005, エ00021, 近世文学, 一般, , |
60364 | 伊勢路での熊野比丘尼「勧進」図―表紙によせて, 林雅彦, 絵解き研究, , 19, 2005, エ00021, 近世文学, 一般, , |
60365 | 「狂」に関する考察―稲葉黙斎『処士越復伝』を例に, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 1, 2005, オ00571, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
60366 | 近世地下歌人の哀傷歌―河瀬菅雄編『ふもとの塵』『続ふもとの塵』より, 大内瑞恵, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近世文学, 国学・和歌, , |
60367 | 草木成仏について(十)―性寂の秘密儀軌随聞記(二十三)。鵝珠鈔(下)。隆瑜の秘蔵記拾要記(巻七), 伊藤宏見, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近世文学, 一般, , |
60368 | 糸桜春蝶奇縁, , 『馬琴中編読本集成』, , 14, 2005, ニ4:638:14, 近世文学, 小説, , |
60369 | 渡辺崋山, ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-1, 1200, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, , |
60370 | 渡辺崋山(第二回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, , |
60371 | 渡辺崋山(第三回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-3, 1202, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, , |
60372 | 上方役者と俳諧・狂歌連―初代嵐璃寛とその贔屓たち, アンドリュー・ガーストル, 浮世絵芸術, , 150, 2005, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60373 | 上方における双六と役者似顔―大英博物館蔵・寛政期の役者双六二種を中心に, 北川博子, 浮世絵芸術, , 150, 2005, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60374 | 元禄から享保期上方一枚摺絵尽しについて―上方役者絵成立前史の一端, , 浮世絵芸術, , 150, 2005, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60375 | 上方浮世絵と北斎―その影響を読本挿絵と役者絵から検証する, 中野志保, 浮世絵芸術, , 150, 2005, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
60376 | <資料紹介> 関西大学所蔵長谷川貞信コレクションについて, 浜生快彦, 浮世絵芸術, , 150, 2005, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
60377 | 渡辺崋山(第四回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, , |
60378 | 渡辺崋山(第五回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-5, 1204, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, , |
60379 | 渡辺崋山(第六回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, , |
60380 | 渡辺崋山(第七回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, , |
60381 | 歌の家はなぜ続いたか, 久保田啓一, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
60382 | はじめに―西鶴研究のために, 木越治, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60383 | 十七世紀の小説史―私の戯作論序説, 中野三敏, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60384 | わが西鶴―やや回想風に, 谷脇理史, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60385 | <対談> 西鶴研究の現在、そして未来へ, 篠原進 木越治, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60386 | 西鶴の愉悦, 西田耕三, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60387 | 『好色一代男』「巻五の一 後は様つけて呼ぶ」雑考, 渡辺憲司, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60388 | 「世間」という文脈―西鶴の世界観, 風間誠史, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60389 | 五つの兼題・難波の寺・善導寺―『本朝二十不孝』巻一-四「慰改て咄しの点取」の再吟味, 久保田啓一, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60390 | 「人はばけもの」―『西鶴諸国はなし』の発想, 飯倉洋一, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60391 | 西鶴この一行 諸国をめぐりけるに、今もまだかせいで見るべき所は大坂北浜、流れありく銀もありといへり―『日本永代蔵』巻一の三「浪風静に神通丸」, 森耕一, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60392 | 西鶴この一行 魂に恋慕入れかはり―『好色五人女』巻三の四「小判しらぬ休み茶屋」, 森田雅也, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60393 | 西鶴この一行 末代におよびて此類の事あるべき事にあらず―『懐硯』巻四の五「見て帰る地獄極楽」, 有働裕, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60394 | 西鶴この一行 夏冬時をわかず火燵して―『懐硯』巻三の三「気色の森の倒石塔」, 平林香織, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60395 | 西鶴この一行 今まではかくし申候へども―『万の文反古』巻三の三「代筆は浮世の闇」, 篠原進, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60396 | 西鶴この一行 我、分別して、世の聞こえ斗に無い金子を書置する事ぞ―『本朝二十不孝』巻二の四「親子五人仍書置如件」, 立道千晃, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60397 | 『交隣須知』の日本語の方言性について―語彙を中心として, 成〓〓, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 近世文学, 国語, , |
60398 | 西鶴この一行 四十あまりの女―『嵐は無常物語』巻上の三「世の人しらぬしにをするかな」, 大久保順子, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60399 | 西鶴この一行 天井より四つ手の女。顔は乙御前の黒きがごとし。腰うすびらたく腹這にして奥様のあたりへ寄と見へしが―『西鶴諸国はなし』巻一の二「見せぬ所は女大工」, 宮沢照恵, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
60400 | 西鶴この一行 一年五百生、戯念無量劫 まことなるかな―『懐硯』巻三の三「気色の森の倒石塔」, 堤邦彦, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |