検索結果一覧
検索結果:98524件中
60501
-60550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60501 | 窈窕稿乙亥, 前田淑, 『近世地方女流文芸拾遺』, , , 2005, ニ0:186, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
60502 | 引用書目から見る中世末から近世初期にかけての学問体系, 入口敦志, 『標題文芸』, , 3, 2005, イ0:762:3, 近世文学, 一般, , |
60503 | 『冬の日』という標題について, 安保博史, 『標題文芸』, , 3, 2005, イ0:762:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60504 | 両国橋と広小路, 吉田伸之, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 一般, , |
60505 | 寺院境内―社会関係と空間の諸相, 金行信輔, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 一般, , |
60506 | 江戸の民衆と床店葭簀張営業地, 小林信也, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 一般, , |
60507 | 近代東京における広場の行方―新開町の簇生と変容をめぐって, 松山恵, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 一般, , |
60508 | 江戸文学に描かれた両国, 長島弘明, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 一般, , |
60509 | 一九世紀の歌舞伎と戯作にみる両国橋周辺, 佐藤至子, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60510 | 宮地芝居のゆくえ, 佐藤かつら, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60511 | 近世都市の「医療」環境と広小路空間, 海原亮, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 一般, , |
60512 | 江戸絵図の論理―江戸大絵図小石川地域の分析から, 千葉正樹, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 一般, , |
60513 | 江戸のポピュリズム―「江戸一目図屏風」の世界, 伊藤毅, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 一般, , |
60514 | 天徳寺境内の写真史料, 金行信輔, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 一般, , |
60515 | 歌川豊国画「江戸両国すずみの図」(文化七年〔一八一〇〕頃), 長島弘明, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 一般, , |
60516 | 合巻『洗髪柳春雨(あらいがみやなぎのはるさめ)』表紙, 佐藤至子, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 小説, , |
60517 | 大木口哲「五臓円売薬功能双六」(東京大学総合図書館蔵), 海原亮, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 一般, , |
60518 | ある土佐藩士の江戸絵図, 千葉正樹, 『江戸の広場』, , , 2005, ヌ0:133, 近世文学, 一般, , |
60519 | 山家本法華経裏書所引の三宝類聚名義抄, 西崎亨, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 近世文学, 国語, , |
60520 | イタリア、サレジオ大学マリオ・マレガ文庫所蔵 江戸時代末になる『真書千字文』の文字仕様について, 萩原義雄, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 近世文学, 国語, , |
60521 | キリシタン版前期国字版本の平仮名活字について, 白井純, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 近世文学, 国語, , |
60522 | 朝鮮通信使が残した安徳帝哀悼の詩, 諸井耕二, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 近世文学, 一般, , |
60523 | 江戸漢詩が詠んだ赤間が関・壇の浦, 鈴木健一, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
60524 | 版本『歌合部類』の開版時期について, 佐々木孝浩, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 近世文学, 国学・和歌, , |
60525 | 蘭学関係科学書の出版状況の研究, 吉田忠, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 近世文学, 一般, , |
60526 | 『刻蔵縁起』三種版本の同異と所収文書の整理, 中嶋隆蔵, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 近世文学, 一般, , |
60527 | 松崎仁著『舞台の光と影 近世演劇新攷』, 木村仁恵, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
60528 | 近藤篤山と別子銅山, 加藤国安, 地域創成研究年報, , 1, 2005, チ00016, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
60529 | 広嶋進著『西鶴探求―町人物の世界』, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 54-2, 620, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
60530 | 佐伯孝弘著『江島其磧と気質物』, 倉員正江, 日本文学/日本文学協会, 54-2, 620, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
60531 | 『日本名山図会』と浮世絵の風景表現, 大久保純一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 121, 2005, コ01225, 近世文学, 一般, , |
60532 | 霊元院仙洞における歌書の書写活動について, 酒井茂幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 121, 2005, コ01225, 近世文学, 国学・和歌, , |
60533 | 「平田家資料」翻刻 気吹舎日記, 吉田麻子 宮地正人, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 122, 2005, コ01225, 近世文学, 国学・和歌, , |
60534 | 「平田家資料」翻刻 特別展示「明治維新と平田国学」出陳資料解題並翻刻, 宮地正人 吉田麻子 熊沢恵里子 田崎哲郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 122, 2005, コ01225, 近世文学, 国学・和歌, , |
60535 | 「平田家資料」翻刻 三河関係平田家宛書簡, 田崎哲郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 122, 2005, コ01225, 近世文学, 国学・和歌, , |
60536 | 近世在郷町における祭礼の成立と展開―下総国佐原村本宿の豪家・村組・町, 宇野功一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 124, 2005, コ01225, 近世文学, 一般, , |
60537 | 「舞楽図屏風」と「風神雷神図屏風」の画面構成について, 中部義隆, 美術史論集, , 5, 2005, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
60538 | 堀内家三代の古典研究―『葵の二葉』をめぐって(1), 藍美喜子, 『文化情報学科記念論集』, , , 2005, ノ4:123, 近世文学, 国学・和歌, , |
60539 | 富士井の水, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60540 | 俳諧白井古城記, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60541 | ゆき塚, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60542 | 秋のほころび, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60543 | «資料紹介» 杵築市立図書館梅園文庫蔵『古今和歌集』他表紙裏資料, 堀川貴司, 『書籍文化史』, , 6, 2005, ノ2:1324:6, 近世文学, 一般, , |
60544 | 高山寺蔵『無門関鈔』(三), 柳田征司, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成16年度), , , 2005, エ3:221:21, 近世文学, 一般, , |
60545 | 俳諧はるの遊び, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60546 | 秋興八歌仙, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60547 | 俳諧みどりの友, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60548 | 草津集, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60549 | はなのころ, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60550 | 追善すて碇, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, , |