検索結果一覧

検索結果:98524件中 60651 -60700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60651 国立歴史民俗博物館 黄綸子地扁額模様小袖, 沢田和人, 国華, 110-9, 1314, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, ,
60652 カネボウ株式会社蔵 黒綸子地蝶捻花模様小袖, 両角かほる, 国華, 110-9, 1314, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, ,
60653 東京国立博物館蔵 黒綸子地波鴛鴦模様小袖, 長崎巌, 国華, 110-9, 1314, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, ,
60654 岡田半江筆溪邨春酣図, 前田麻衣子, 国華, 111-3, 1320, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, ,
60655 浦上春琴筆蔬果虫魚帖, 近藤壮, 国華, 111-3, 1320, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, ,
60656 宗家文書「第五十二之箱」所収の外交文書について, 米谷均, 東風西声, , 1, 2005, ト00405, 近世文学, 一般, ,
60657 懐徳堂文庫資料解題(18), 久米裕子, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60658 懐徳堂文庫資料解題(19), 井上了, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60659 懐徳堂文庫資料解題(20), 前川正名, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60660 懐徳堂文庫資料解題(21), 佐野大介, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60661 懐徳堂文庫資料解題(22), 池田光子, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60662 懐徳堂文庫資料解題(23), 黒田秀教, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60663 懐徳堂文庫資料解題(24), 上野洋子, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60664 懐徳堂文庫資料解題(25), 草野友子, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60665 懐徳堂文庫資料解題(26), 松田祐樹, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60666 近世江戸周辺の地域編成―近世後期の荏原郡品川領を中心に, 大石学, 品川歴史館紀要, , 20, 2005, Z36W:し:151:002, 近世文学, 一般, ,
60667 児玉幸多監修・品川区立品川歴史館編『江戸大名下屋敷を考える』, 村上直, 品川歴史館紀要, , 20, 2005, Z36W:し:151:002, 近世文学, 書評・紹介, ,
60668 「安永八年亥九月改 厳島御宝物帖」の翻刻, 高橋研一 吉田守, 厳島研究, , 1, 2005, イ00069, 近世文学, 一般, ,
60669 書き替えられる前の外交文書―日本国執政宛朝鮮礼曹参判呉百齢書契の紹介, 橋本雄, 東風西声, , 1, 2005, ト00405, 近世文学, 一般, ,
60670 館蔵「化物絵巻」の絵師、狩野宗信について, 宮島新一, 東風西声, , 1, 2005, ト00405, 近世文学, 一般, ,
60671 椿椿山筆 玉堂富貴・遊蝶・藻魚図, 川口直宜, 国華, 111-3, 1320, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, ,
60672 伊藤若沖筆海棠目白図, 狩野博幸, 国華, 111-3, 1320, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, ,
60673 釧雲泉筆 高隠自適図, 守安収, 国華, 111-4, 1321, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, ,
60674 呉春筆蔬菜図巻, 河野元昭, 国華, 111-3, 1320, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, ,
60675 伏見御香宮祭礼図屏風について, 信多純一, 国華, 111-5, 1322, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, ,
60676 伊藤若沖筆売茶翁像, 佐藤康宏, 国華, 111-5, 1322, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, ,
60677 円山応挙筆神馬図絵馬, 木村重圭, 国華, 111-5, 1322, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, ,
60678 長崎の文化と中国・山東省, 越中哲也, 長崎学研究, , 7, 2005, ナ00024, 近世文学, 一般, ,
60679 シーボルトの語学力―その1 ラテン語(1), 宮坂正英, 長崎学研究, , 7, 2005, ナ00024, 近世文学, 一般, ,
60680 蕉風連句と禅の精神, 大畑健治, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60681 俳諧会席作法に思うこと, 広木一人, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60682 芭蕉いずこに, 仏渕健悟, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60683 獅子吼掲載論文再見シリーズ15 芭蕉の「辛崎の松」について(三), 中村俊定, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60684 <資料紹介> 新出 支考筆三〓図について, 大野鵠士, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60685 平田篤胤と吉田家―十九世紀の日本社会における国学の位置をめぐって, 遠藤潤, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
60686 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-1, 421, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
60687 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-2, 422, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
60688 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-3, 423, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
60689 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-4, 424, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
60690 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-5, 425, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
60691 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-6, 426, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
60692 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-7, 427, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
60693 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-8, 428, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
60694 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-9, 429, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
60695 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-10, 430, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
60696 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-11, 431, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
60697 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-12, 432, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
60698 近世後期における歴史思想と古代―超越的なるものの存在をめぐって, 渡辺清恵, 『古代日本と東アジア世界』, , , 2005, ク0:67:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
60699 中川すがね著『大坂両替商の金融と社会』, 須賀博樹, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
60700 矢嶋道文著『近世日本の「重商主義」思想研究 貿易思想と農政』, 田中圭一, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,