検索結果一覧
検索結果:98524件中
60701
-60750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60701 | 原田信男著『江戸の食生活』, 江原絢子, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60702 | 江戸の造形―見立絵の変容・浮世絵と江戸琳派を中心に, 藤沢紫, 東洋, 41-10・11, , 2005, ト00550, 近世文学, 一般, , |
60703 | 琳派とデザイン・装飾・かざり, 玉虫敏子, 日本の美術, , 464, 2005, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
60704 | 特別寄稿 熊野比丘尼と弘通活動―勧進比丘尼から浮世比丘尼への変容, 林雅彦, 日本の美術, , 465, 2005, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
60705 | 前田土佐守家の家臣団について, 竹松幸香, 金沢文化振興財団研究紀要, , 1, 2004, カ00512, 近世文学, 一般, , |
60706 | 前田土佐守家の下屋敷と醒ヶ井遺跡, 谷口明伸 増山仁, 金沢文化振興財団研究紀要, , 1, 2004, カ00512, 近世文学, 一般, , |
60707 | 大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編『高家今川氏の知行所支配―江戸周辺を事例として』, 久保貴子, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60708 | 坂本忠久著『近世後期都市政策の研究』, 加藤貴, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60709 | 平戸藩における地方知行廃止政策と在郷家臣, 長屋隆幸, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
60710 | 俳句の山河 風趣の人 蕪村(一), 川上繁, 姫沙羅, , 99, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60711 | 俳句の山河 風趣の人 蕪村(二), 川上繁, 姫沙羅, , 100, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60712 | 俳句の山河 風趣の人 蕪村(三), 川上繁, 姫沙羅, , 101, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60713 | 俳句の山河 風趣の人 蕪村(四), 川上繁, 姫沙羅, , 102, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60714 | 俳句の山河 風趣の人 蕪村(五), 川上繁, 姫沙羅, , 103, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60715 | 俳句の山河 風趣の人 蕪村(六), 川上繁, 姫沙羅, , 104, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60716 | 特集 [流行] 助六の「かたち」―「大通」流行との関係, 安井雅恵, 歴博, , 132, 2005, レ00039, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60717 | 俳句の山河 風趣の人 蕪村(七), 川上繁, 姫沙羅, , 105, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60718 | 特集 [流行] 流行・創造のエネルギー, 藤本恵子, 歴博, , 132, 2005, レ00039, 近世文学, 一般, , |
60719 | 俳句の山河 風趣の人 蕪村(八), 川上繁, 姫沙羅, , 106, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60720 | 俳句の山河 風趣の人 蕪村(九), 川上繁, 姫沙羅, , 107, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60721 | 俳句の山河 風趣の人 蕪村(十), 川上繁, 姫沙羅, , 108, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60722 | 俳句の山河 風趣の人 蕪村(十一), 川上繁, 姫沙羅, , 109, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60723 | 俳句の山河 風趣の人 蕪村(十二), 川上繁, 姫沙羅, , 110, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60724 | 俳句の山河 風趣の人 蕪村(十三), 川上繁, 姫沙羅, , 111, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60725 | 俳句の山河 女流俳人(十四)―加賀の千代女, 川上繁, 姫沙羅, , 112, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60726 | 俳句の山河 女流俳人(十五)―遊女 哥川(一), 川上繁, 姫沙羅, , 113, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60727 | 俳句の山河 女流俳人(十六)―遊女 哥川(二), 川上繁, 姫沙羅, , 114, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60728 | 俳句の山河 女流俳人(十七)―遊女 哥川(三), 川上繁, 姫沙羅, , 115, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60729 | 特集 踊りませんか 中村仲蔵の乱心, 古井戸秀夫, 彷書月刊, 20-4, 223, 2004, ホ00055, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60730 | 俳句の山河 女流俳人(十八)―田捨女(一), 川上繁, 姫沙羅, , 116, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60731 | 俳句の山河 女流俳人(十九)―田捨女(二), 川上繁, 姫沙羅, , 117, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60732 | 俳句の山河 女流俳人(二十)―田捨女(三), 川上繁, 姫沙羅, , 118, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60733 | 特集 嬉嬉会会 江戸のサークルさまざま, 高田衛, 彷書月刊, 20-5, 224, 2004, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
60734 | 俳句の山河 女流俳人(二十一)―斬波園女(一), 川上繁, 姫沙羅, , 119, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60735 | 俳句の山河 女流俳人(二十二)―斬波園女(完), 川上繁, 姫沙羅, , 120, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60736 | 特集 蔵書のゆくえ 橋本律蔵・橋本玄益と『自然真営通』, 石渡博明, 彷書月刊, 20-10, 229, 2004, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
60737 | あながちに鵜とせりあはぬ鴎かな, 宮脇真彦, 礫, , 230, 2005, レ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
60738 | 変容する画家像(イメージ)―歌舞伎の中の狩野元信, 板倉聖哲, UP, 34-3, 389, 2005, u00010, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60739 | 江戸時代の水戸東照宮祭礼について, 河野弘, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
60740 | 永井義瑩著『近世農書『清良記』巻七の研究』, 勝矢倫生, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60741 | 地方書における「米取」の意味について, 中小路純, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
60742 | 近世北関東農村における祈祷寺院経営, 田中洋平, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
60743 | 松本寿三郎著『近世の領主支配と村落』, 松下志朗, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60744 | 水野悠子著『江戸東京 娘義太夫の歴史』, 倉田喜弘, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60745 | 伊藤仁斎における「講学」, 清水徹, 日本歴史, , 687, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
60746 | 近世後期の仙洞・大宮等における女官制度, 高橋博, 日本歴史, , 688, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
60747 | 江戸遺跡研究会編『江戸の祈り―信仰と願望』, 西海賢二, 日本歴史, , 689, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60748 | 民衆の群参騒動―その不条理・ユーモア・笑い, 樋口美智子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 12, 2006, キ00618, 近世文学, 一般, , |
60749 | 近世の駕輿丁について, 西村慎太郎, 学習院大学文学部研究年報, , 52, 2006, カ00230, 近世文学, 一般, , |
60750 | 徳川将軍と改暦, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 21, 2006, ア00019, 近世文学, 一般, , |