検索結果一覧

検索結果:98524件中 60801 -60850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60801 近世における四十二歳, 前田奈織未, 国学院大学近世文学会会報, , 12, 2006, コ00483, 近世文学, 一般, ,
60802 評伝・鈴木朖(朗)「雅語音声考」を通して, 丹野真智俊, 神戸親和女子大学研究論叢, , 39, 2006, コ00359, 近世文学, 国学・和歌, ,
60803 「吉備津の釜」と「牡丹燈記」―女幽霊についての考察, 松野洵子, 国学院大学近世文学会会報, , 12, 2006, コ00483, 近世文学, 小説, ,
60804 古活字版『女訓集』について, 朝倉治彦, 国学院大学近世文学会会報, , 12, 2006, コ00483, 近世文学, 小説, ,
60805 水谷不倒草稿『江戸時代 草双紙版元鑑』(中), 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 12, 2006, コ00483, 近世文学, 小説, ,
60806 延享元年宇佐使再興の研究(下)―一条兼香・到津公著の和気清麻呂顕彰の一端について, 江頭慶宣, 神道史研究, 54-1, 253, 2006, シ01022, 近世文学, 一般, ,
60807 三条西実条の詠草二種(翻刻)―付、実条の江戸下向, 高梨素子, 埼玉大学紀要, 41-2, , 2006, サ00010, 近世文学, 国学・和歌, ,
60808 近世初期津島信仰の展開と御師―『大吉檀那帳』を中心にして, 金原佳子, 神道宗教, , 201, 2006, シ01023, 近世文学, 一般, ,
60809 松本久史著『荷田春満の国学と神道史』, 遠藤潤, 神道宗教, , 201, 2006, シ01023, 近世文学, 書評・紹介, ,
60810 近世日本における庶民の衣服事情―四国伊予の場合, 知野光伸, 四国大学紀要(人文・社会), , 25, 2006, シ00153, 近世文学, 一般, ,
60811 其角発句注解(十四), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 25, 2006, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60812 渡辺崋山(第八回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-8, 1207, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, ,
60813 蘭学関係科学書の出版状況の研究, 吉田忠, 『東アジア出版文化の研究』(本冊1), , , 2005, ノ2:1502:1, 近世文学, 一般, ,
60814 佐伯文庫旧蔵曁現在書目録(漢籍之部)―「江戸時代における漢籍の流転―佐伯文庫を例に」報告書第一分冊, 大塚秀高, 『東アジア出版文化の研究』(別冊2), , , 2005, ノ2:1502:6, 近世文学, 一般, ,
60815 特定領域研究 日本近世漂流記の基礎的研究―漂流年表 漂流記目録, 平川新, 『東アジア出版文化の研究』(別冊4), , , 2005, ノ2:1502:8, 近世文学, 一般, ,
60816 東アジアにおける中国才子佳人小説の影響―『二度梅』と『好逑伝』を中心に, 磯部祐子, 『東アジア出版文化の研究』(本冊4), , , 2005, ノ2:1502:4, 近世文学, 小説, ,
60817 資料紹介 『東照社縁起』の別本二点, 曾根原理, 『東アジア出版文化の研究』(本冊4), , , 2005, ノ2:1502:4, 近世文学, 一般, ,
60818 「和漢軍書」出版の思想史的研究 日本近世の出版環境と社会変容, 若尾政希, 『東アジア出版文化の研究』(本冊2), , , 2005, ノ2:1502:2, 近世文学, 一般, ,
60819 研究ノート 仮名草子における女訓物考, 中川恵里, 皇学館論叢, 39-1, 228, 2006, コ00050, 近世文学, 小説, ,
60820 雨月物語「浅茅が宿」の一視点, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, , 29, 2006, シ00587, 近世文学, 小説, ,
60821 本居宣長における実験的実証主義―フランス哲学との比較において(英文), 三宅中子, 人文, , 4, 2006, シ01035, 近世文学, 国学・和歌, ,
60822 平田篤胤の思想形成とロシア危機, 星山京子, 人文論集(神戸商大), 41-2, , 2006, シ01210, 近世文学, 国学・和歌, ,
60823 鈴木朖『活語断続譜』と本居宣長の語学研究(2), 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 15, 2006, シ01138, 近世文学, 国語, ,
60824 中尾本『おくの細道』の用字特性(結び), 浜森太郎, 人文論叢, , 23, 2006, シ01222, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60825 江戸幕府大目付就任者の基礎的考察, 山本英貴, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 35, 2006, タ00005, 近世文学, 一般, ,
60826 『寛永日々記』(七), 神田千里, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 21, 2006, タ00024, 近世文学, 一般, ,
60827 VODOROQU, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 近世文学, 国語, ,
60828 回想のなかの幼年期―自叙伝による「家」と「家族」の人間形成史研究(1), 太田素子, 湘北紀要(人文・社会), , 27, 2006, シ00722, 近世文学, 一般, ,
60829 『雨月物語』研究の現状と詩学・物語論の必要性をめぐって, 山本秀樹, 『日本幻想小説の詩学と物語論』, , , 2004, イ4:121, 近世文学, 小説, ,
60830 相蘇一弘著『大塩平八郎書簡の研究』, 宮城公子, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
60831 若尾政希著『安藤昌益からみえる日本近世』, 新谷正道, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
60832 松川半山の初期作品―画口合本を中心に見て, 荻田清, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 一般, ,
60833 村田嘉言『按腹図解』をめぐる諸問題―上田秋成を考えるために, 福田安典, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 小説, ,
60834 秋成の春秋優劣論―『藤簍冊子』巻四「落葉」私注, 近衛典子, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
60835 近世日蓮宗の仏教文化史上の意義, 杉山二郎, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 7, 2004, コ00886, 近世文学, 一般, ,
60836 暁鐘成『頓々拍子』小考, 木越俊介, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 小説, ,
60837 めりやす「信田妻」の復曲, 配川美加, 朱, , 49, 2006, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
60838 芝居と稲荷大明神, 大橋正叔, 朱, , 49, 2006, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
60839 懐古詩の系譜, 福島理子, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60840 趙陶斎・頼春水・森田士徳, 神谷勝広, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60841 万延二年(文久元年)刊『近世名家詩鈔』と『近世詩林』について, 鷲原知良, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
60842 青木春澄の出自について, 辻村尚子, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60843 近世の佐太天満宮と連歌, 橋本孝成, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60844 京都大学附属図書館蔵中院文庫本『古今伝受日記』解題・翻刻(一), 海野圭介 尾崎千佳, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
60845 «史料紹介» 京極壱岐守(高澄のち高通)の書状(二), 松本昭雄, 高松短期大学研究紀要, , 45, 2006, タ00084, 近世文学, 一般, ,
60846 「成程、成程」の文芸・江戸川柳, 鴨下恭明, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
60847 煮うり屋の柱は馬に喰われけり―有名な文句をちょっと拝借, 清博美, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
60848 むす子まだ弔いからはいやと言う―息子は道楽、姑は意地悪, 下山弘, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
60849 「寄り給え」「上がりなんし」と新世帯―江戸のおしゃべりそのまんま, 山田昭夫, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
60850 五日目と十日目須磨でご寵愛―さて、私は誰でしょう, 小栗清吾, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,