検索結果一覧
検索結果:98524件中
60851
-60900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60851 | 喰い積みに目出度く地口言い始め―洒落は駄洒落に始まる, 緒方直臣, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
60852 | 老人に赤染衛門揚げられる―体を名で表すと…, 山口菓声, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
60853 | 三めぐりの雨は小町を十四引き―これは何のこと、算術クイズ, 小野真孝, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
60854 | 神代にもだます工面は酒が入り―昔の事件も江戸の世界へタイムスリップ, 橋本秀信, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
60855 | 五番目は同じ作でも江戸産まれ―あの手、この手のさまざま, 鴨下恭明, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
60856 | 寺社縁起の生成と展開 近世寺社縁起の戦略性―三河国鳳来寺縁起を事例として, 加藤基樹, 『寺社縁起の文化学』, , , 2005, イ6:42, 近世文学, 一般, , |
60857 | 変容する寺社縁起 神仏の噂―霊験の演出をめぐって, 伊藤慎吾, 『寺社縁起の文化学』, , , 2005, イ6:42, 近世文学, 一般, , |
60858 | 変容する寺社縁起 月感伝承の在地的様相をめぐって―近世真宗の内紛とうごめきの中で, 菊池政和, 『寺社縁起の文化学』, , , 2005, イ6:42, 近世文学, 一般, , |
60859 | 変容する寺社縁起 近世唱導と文芸・芸能, 北城伸子, 『寺社縁起の文化学』, , , 2005, イ6:42, 近世文学, 一般, , |
60860 | 縁起の機能―鎮魂と救済 法然上人伝から古浄瑠璃『ほうねんき』へ, 佐谷真木人, 『寺社縁起の文化学』, , , 2005, イ6:42, 近世文学, 演劇・芸能, , |
60861 | 縁起の機能―鎮魂と救済 いくさ語りから怪談へ, 堤邦彦, 『寺社縁起の文化学』, , , 2005, イ6:42, 近世文学, 一般, , |
60862 | 演じられる縁起・道具としての縁起 戯(おど)け開帳と縁起講釈, 福原敏男, 『寺社縁起の文化学』, , , 2005, イ6:42, 近世文学, 一般, , |
60863 | 演じられる縁起・道具としての縁起 縁起のメディア―開帳における縁起, 久野俊彦, 『寺社縁起の文化学』, , , 2005, イ6:42, 近世文学, 一般, , |
60864 | <シンポジウム>王権と儀礼 「礼」「御武威」「雅び」―徳川政権の儀礼と儒学, 渡辺浩 磯田道史 根津寿夫, 『公家と武家の比較文明史』, , , 2005, ウ0:202, 近世文学, 一般, , |
60865 | <シンポジウム>思想・宗教・文化 江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位―吉田神道の場合, フランソワ・マセ 原田正俊 加藤善朗, 『公家と武家の比較文明史』, , , 2005, ウ0:202, 近世文学, 一般, , |
60866 | 『驢耳弾琴弁註』翻刻(一), 志部憲一, 宗学研究紀要, , 18, 2005, シ00441, 近世文学, 一般, , |
60867 | 馬琴のふりがな―文体・位相との関わり, 倉田静佳, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 近世文学, 国語, , |
60868 | 仙台藩の神道興隆と遊佐木斎, 高橋美由紀, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
60869 | 藤原貞幹の華夷思想と偽証心理, 阪本是丸, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
60870 | 木食普寛の祈祷活動と御座儀礼の成立, 中山郁, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 一般, , |
60871 | 谷秦山の『神代巻塩土伝』について, 松本丘, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
60872 | 近世における金峰山の修験寺院と祈檀, 宮家準, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 一般, , |
60873 | 神家の明訓, 中西正幸, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 一般, , |
60874 | 近世の神社参詣における「朱印」の一考察, 中沢伸弘, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 一般, , |
60875 | 豊受大神敬祭説をめぐって, 中野裕三, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
60876 | 伴林光平における神道と歌道, 前田勉, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
60877 | 黒住真著『近世日本社会と儒教』, 大川真, 日本史研究, , 513, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60878 | 神田由築著『近世の芸能興行と地域社会』, 梅田千尋, 日本史研究, , 509, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60879 | 徳川家康年忌行事にあらわれた神国意識―家光期を対象として, 曾根原理, 日本史研究, , 510, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, , |
60880 | 徳川家光の国家構想と日光東照宮, 野村玄, 日本史研究, , 510, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, , |
60881 | 鈴木康子著『近世日蘭貿易史の研究』, 八百啓介, 日本史研究, , 512, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60882 | 日本漢文―近世日本の言語と思想, 高橋昌彦, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
60883 | 村瀬正章著『伊勢湾海運・流通史の研究』, 印牧信明, 日本史研究, , 518, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, , |
60884 | 玉虫敏子著『生きつづける光琳―イメージと言説をはこぶ«乗り物»とその軌跡』, 岡佳子, 日本史研究, , 518, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60885 | 井上攻著『由緒書と近世の村社会』, 牧知宏, 日本史研究, , 517, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60886 | 近世後期における地下官人の存在形態について―内膳司浜島家文書を事例として, 西村慎太郎, 史学雑誌, 114-4, , 2005, Z00T:し:009:001, 近世文学, 一般, , |
60887 | 近世京都大名火消の基礎的考察, 藤本仁文, 史林, 88-2, 450, 2005, Z62U:き:001:017, 近世文学, 一般, , |
60888 | 中近世における水辺の「コモンズ」と村落・荘郷・宮座―琵琶湖の「供祭エリ」と河海の「無縁性」をめぐって, 佐野静代, 史林, 88-6, 454, 2005, Z62U:き:001:017, 近世文学, 一般, , |
60889 | 児玉識著『近世真宗と地域社会』, 上野大輔, 史林, 88-6, 454, 2005, Z62U:き:001:017, 近世文学, 書評・紹介, , |
60890 | 中近世移行期城館論―丹波園部陣屋の成立を中心に, 福島克彦, 歴史評論, , 657, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 一般, , |
60891 | 高木昭作著『将軍権力と天皇―秀吉・家康の神国観』, 佐藤弘夫, 歴史評論, , 658, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60892 | 長谷川匡俊著『近世の念仏聖無能と民衆』, 沢博勝, 歴史評論, , 658, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60893 | 井上攻著『由緒書と近世の村社会』, 落合延孝, 歴史評論, , 662, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60894 | 舟橋明宏著『近世の地主制と地域社会』, 大塚英二, 歴史評論, , 666, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
60895 | 「代官手代」菊田泰蔵―「地域知」の媒介者, 高橋章則, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 一般, , |
60896 | 地方書商の成長と書籍流通―信州松本書肆高美屋甚左衛門を例に, 鈴木俊幸, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 一般, , |
60897 | 蚕書にみる近世社会―技術と商品と風雅の交流, 杉仁, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 一般, , |
60898 | 海民と節用集, 佐藤貴裕, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 国語, , |
60899 | 天明期越後長岡藩の藩政改革と農書―読書による藩家老の政治構想, 小川和也, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 一般, , |
60900 | 佐々木潤之介さんの日本近世史研究, 青木美智男, 歴史学研究, , 798, 2005, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |