検索結果一覧
検索結果:98524件中
61051
-61100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61051 | 三味線の古称、古表記―元和から慶安まで, 蒲生郷昭, 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61052 | 『寛永13年南部重直 参勤交代遅参事件の再検討』, 加藤章, 盛岡大学紀要, , 23, 2006, モ00038, 近世文学, 一般, , |
61053 | 神道式墳墓とは何か(二), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近世文学, 一般, , |
61054 | 翻刻・東京大学総合図書館蔵『稲亭物怪録』―下巻, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 34, 2006, ヤ00030, 近世文学, 小説, , |
61055 | <資料翻刻> 『芸備孝義伝』初編(六), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 34, 2006, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
61056 | 玄斎文庫本『温泉の垢』とその表記・表現―鶴岡市郷土資料館本本文との比較から, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 41, 2006, ヤ00040, 近世文学, 国語, , |
61057 | 近藤重蔵論ノート(一), 梅沢秀夫, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 27, 2006, セ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61058 | 江島其磧、その研究史と問題点, 佐伯孝弘, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 27, 2006, セ00113, 近世文学, 小説, , |
61059 | 江戸時代における東南アジア漂流記―『南海紀聞』とボルネオ情報, 八百啓介, 日本歴史, , 687, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
61060 | 笹川祥生著『戦国武将のこころ 近江浅井氏と軍書の世界』, 村井祐樹, 日本歴史, , 687, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
61061 | 青木美智男著『近世非領国地域の民衆運動と郡中議定』, 大塚英二, 日本歴史, , 687, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
61062 | 川村優著『旗本領郷村の研究』, 横浜文孝, 日本歴史, , 687, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
61063 | 長野暹著『幕藩制国家の領有制と領民』, 深谷克己, 日本歴史, , 687, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
61064 | 北原糸子著『近世災害情報論』, 菊池勇夫, 日本歴史, , 687, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
61065 | <シンポジウム>歴史における物語と情報 情報の伝播と近世社会―「浮世の有様」を素材として, 高部淑子, 立教大学日本学研究所年報, , 5, 2006, リ00028, 近世文学, 一般, , |
61066 | 「町奉行心得書」にみる近世の武士権限の根拠, デイビット・ネルソン, 立教大学日本学研究所年報, , 5, 2006, リ00028, 近世文学, 一般, , |
61067 | 近世日本におけるトルコ認識の形成と変遷―19世紀前半を中心として, エルキン・H・ジャン, 立教大学日本学研究所年報, , 5, 2006, リ00028, 近世文学, 一般, , |
61068 | <シンポジウム>人が創った植物たち 江戸時代の園芸文化, 小笠原亮, 人間文化, , 3, 2006, ニ00604, 近世文学, 一般, , |
61069 | 『大東世語』「言語篇」注釈稿, 堀誠 岡田あやこ 塚野晶子 永田英理, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 16, 2006, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61070 | 『狗張子』論―その恋愛物語を中心に, 塚野晶子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-2, , 2006, ワ00114, 近世文学, 小説, , |
61071 | 『俳諧七百五十韻』「八人や」五十韻分析(上), 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 46, 2006, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61072 | 『和訓栞』原本の復元(二)―見出し項目について, 三沢薫生, 和洋女子大学紀要, , 46, 2006, ワ00152, 近世文学, 国語, , |
61073 | 琉球使節通行に対する「御仕構」態勢について―伊予国津和地島を事例として, 玉井建也, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 51, 2006, ワ00116, 近世文学, 一般, , |
61074 | 橋本政宣著『近世公家社会の研究』, 田中暁龍, 歴史評論, , 657, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
61075 | 特集 笑いの世界と和菓子 川柳漫歩―江戸の年中行事と菓子, 下山弘, 和菓子, , 13, 2006, ワ00003, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
61076 | 特集 笑いの世界と和菓子 黄表紙の中のお菓子たち, 鈴木俊幸, 和菓子, , 13, 2006, ワ00003, 近世文学, 小説, , |
61077 | 特集 笑いの世界と和菓子 落語と和菓子―こわいほど饅頭が好きだった男, 京須偕充, 和菓子, , 13, 2006, ワ00003, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61078 | 特集 笑いの世界と和菓子 幕末維新の諷刺画に見る和菓子, 南和男, 和菓子, , 13, 2006, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
61079 | 禁欲の富国論―人口減少社会への挑戦, 猪瀬直樹, 文芸春秋, 83-1, , 2005, フ00470, 近世文学, 一般, , |
61080 | 史料翻刻 虎屋黒川家文書 後陽成院様御代より御用諸色書抜留(2), 虎屋文庫, 和菓子, , 13, 2006, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
61081 | 津阪東陽『夜航詩話』訳注稿(七), 道坂昭広, 歴史文化社会論講座紀要, , 3, 2006, レ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61082 | 「大日本史」筆写本三種について―「正徳本」「享保進献本」と「足利治乱記」, 久野勝弥, 芸林, 55-1, 255, 2006, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
61083 | 『修史始末』の出典註記―特に安積澹泊関連記事をめぐって, 梶山孝夫, 芸林, 55-1, 255, 2006, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
61084 | 「〓聹私記」素材考―初期江戸読本史の一齣, 近藤瑞木, 人文学報/東京都立大学, , 373, 2006, シ01150, 近世文学, 小説, , |
61085 | 十九世紀土佐藩士森四郎の江戸勤務と生活(上), 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 106, 2006, セ00090, 近世文学, 一般, , |
61086 | 十九世紀土佐藩士森四郎の江戸勤務と生活(中), 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 107, 2006, セ00090, 近世文学, 一般, , |
61087 | 「旅」をつくる真澄―「齶田濃刈寝」における歌枕の記事を中心に, 佐伯和香子, 国学院雑誌, 106-12, 1184, 2005, コ00470, 近世文学, 一般, , |
61088 | 『弘道館記述義』初稿本の紹介, 宮田正彦, 芸林, 55-2, 256, 2006, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
61089 | 近藤敬吾著『崎門三先生の学問』, 松本丘, 芸林, 55-2, 256, 2006, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
61090 | 但野正弘著『水戸史学の各論的研究』, 梶山孝夫, 芸林, 55-2, 256, 2006, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
61091 | 兵法三十五箇条 解釈, 戸星善宏, 西南学院大学国際文化論集, 20-2, , 2006, セ00128, 近世文学, 一般, , |
61092 | 初めに変態ありき―黒田麹廬『漂荒紀事』(一八五〇)を読む, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 20-2, , 2006, セ00128, 近世文学, 一般, , |
61093 | 筑前唐泊孫太郎ボルネオ漂流記 基礎資料(三), 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 20-2, , 2006, セ00128, 近世文学, 一般, , |
61094 | 西南学院大学所蔵写本『華夷九年録』, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 21-1, , 2006, セ00128, 近世文学, 一般, , |
61095 | 都々逸坊扇歌の「謎掛け」―上州の「謎解き坊主」伝承との関連, 井田安雄, 世間話研究, , 16, 2006, セ00253, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61096 | 近藤芳樹著『冠服考』―翻刻と解題, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 39-2, 229, 2006, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
61097 | 小沢芦庵と織田信憑―小沢芦庵の「たゞこと歌」と歌集『六帖詠草』, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 27-1, , 2006, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
61098 | 色悪の表象と傾向―五代目市川団十郎と初代中村仲蔵の色悪時代, 五十川晶子, 楽劇学, , 13, 2006, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61099 | 『ひらかな盛衰記』小論―「源平盛衰記」の説話との関連を軸に, 伊藤りさ, 楽劇学, , 13, 2006, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61100 | 中井履軒の性善説―『論語逢原』に見える「習」「蔽」の語を中心に, 藤居岳人, 懐徳, , 74, 2006, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |