検索結果一覧

検索結果:98524件中 61101 -61150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61101 和蘭全躯内外分合図と越俎弄筆, 飯塚修三, 懐徳, , 74, 2006, カ00052, 近世文学, 一般, ,
61102 中井履軒『越俎戴筆』に見える門脈とゲール管について, 井上了, 懐徳, , 74, 2006, カ00052, 近世文学, 一般, ,
61103 懐徳堂関係研究文献提要(二十三), 西本和巳 南雄介, 懐徳, , 74, 2006, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61104 点景の陳希夷, 西田耕三, 渾沌, , 3, 2006, コ01541, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61105 楽器名「三味線」の定着, 蒲生郷昭, 日本大学芸術学部紀要, , 44, 2006, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61106 神道式墳墓とは何か(三), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 44, 2006, ニ00312, 近世文学, 一般, ,
61107 江月宗玩「探幽斎之記」について, 西口芳男, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61108 俳文学展望―中継点に立って, 藤田真一, 俳句, 54-1, 688, 2005, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61109 南明東湖の遺芳・三種, 小林円照, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61110 黄檗頂相について, 大槻幹郎, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 近世文学, 一般, ,
61111 『道歌心の策』小考, 小野恭靖, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 近世文学, 国学・和歌, ,
61112 俳文学界の収穫 隆盛と凋落のはざまで, 楠元六男, 俳句研究, 72-1, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61113 俳諧随想 乞食路通, 田中善信, 俳句研究, 72-2, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61114 俳諧随想 沈黙する蟇, 田中善信, 俳句研究, 72-3, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61115 俳文学最前線 芭蕉信仰のかたち, 谷地快一, 俳句研究, 72-3, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61116 俳諧随想 心のあはれなる尼, 田中善信, 俳句研究, 72-4, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61117 俳文学最前線 学問をひらく, 谷地快一, 俳句研究, 72-4, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61118 大名庭園「和歌の庭」―六義園を中心にして, 青柳加寿子, 共立女子中学校研究報告, , 30, 2006, キ00591, 近世文学, 一般, ,
61119 俳諧随想 汚泥の中に落ちた男, 田中善信, 俳句研究, 72-5, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61120 俳文学最前線 詞華集への道, 谷地快一, 俳句研究, 72-5, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61121 滑稽ということ―山本健吉「挨拶と滑稽」を読み直す, 堀切実, 俳句研究, 72-5, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61122 逃亡と再生―黒露伝素描, 楠元六男, 芸能文化史, , 23, 2006, ケ00118, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61123 権藤芳一著『上方歌舞伎の風景』, 荻田清, 楽劇学, , 13, 2006, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
61124 『本朝諸仏霊応記』序説, 飯野朋美, 芸能文化史, , 23, 2006, ケ00118, 近世文学, 一般, ,
61125 西郷町公文(庄屋)の隠岐事件体験記―八尾・孫平 演舌書を読む, 藤田新, 隠岐の文化財, 23, 35, 2006, オ00559, 近世文学, 一般, ,
61126 瀬戸内と芸能文化―行き交う芸能者たち, 神田由築, 生活文化研究所年報, , 19, 2006, セ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61127 翻刻史料 『商売往来絵字引 全』, 横山学 広嶋進 河内理恵, 生活文化研究所年報, , 19, 2006, セ00017, 近世文学, 一般, ,
61128 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十一), 山崎勝昭, 葭, , 13, 2006, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
61129 萩原広道『葦の葉わけ巻一』―(初稿弘化二年成―大阪府立中之島図書館蔵出願本), 山崎勝昭, 葭, , 13, 2006, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
61130 雑記(五), 山崎勝昭, 葭, , 13, 2006, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
61131 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十二), 山崎勝昭, 葭, , 14, 2006, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
61132 <神璽考論争>と萩原広道―解題と翻刻, 山崎勝昭, 葭, , 14, 2006, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
61133 祥泉寺御朱印出勤記録, 山田正法, 鎌倉, , 101, 2006, カ00531, 近世文学, 一般, ,
61134 建長寺近世史料(一一), 三浦浩樹, 鎌倉, , 101, 2006, カ00531, 近世文学, 一般, ,
61135 高野敏夫著『遊女歌舞伎』, 岩井真実, 演劇学, , 47, 2006, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
61136 「ええじゃないか」の東日本への展開(1)―東海・関東地方, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 27-1, , 2006, コ00859, 近世文学, 一般, ,
61137 各地の祝祭の伝統と「ええじゃないか」, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 26-4, , 2006, コ00859, 近世文学, 一般, ,
61138 近年の朝鮮通信使研究について, 李元植, 鴨東通信, , 63, 2006, オ00047, 近世文学, 一般, ,
61139 「公私日記」における江戸天保期の村の助け合い, 増田淑美, アジア文化研究, , 32, 2006, ア00334, 近世文学, 一般, ,
61140 大阪文化の力―池田文庫と懐徳堂文庫, 湯浅邦弘, 館報池田文庫, , 28, 2006, カ00700, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61141 吉田屋の色絵磁器―再興九谷の精華, 荒川正明, 出光美術館館報, , 134, 2006, イ00077, 近世文学, 一般, ,
61142 『敵討高砂松』と『南詠恋秡書』―中芝居の上演台帳, 青木繁, 館報池田文庫, , 28, 2006, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61143 『鑓の権三重帷子』の作劇法―権三の人物設定を中心に, 安貞愛, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 9, 2006, ニ00258, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61144 『黒白水鏡』と寛政の改革―筆禍の原因, 高橋良明, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 9, 2006, ニ00258, 近世文学, 小説, ,
61145 加藤郁乎著『俳林随筆 市井風流』―風流は寒いもの, 仁平勝, 俳句, 54-9, 696, 2005, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
61146 <講演> 上方和事の今日明日, 奈河彰輔, 館報池田文庫, , 28, 2006, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61147 山東京伝の洒落本(一)―京伝の遊興観とその反映, 長谷川悠子, 鶴見日本文学, , 10, 2006, ツ00100, 近世文学, 小説, ,
61148 収蔵資料紹介 売立目録美術館―<蕪村>捜しの日から, 磯田真一, 館報池田文庫, , 29, 2006, カ00700, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61149 高麗美術館「活字の国、朝鮮―朝鮮活字印刷文化との出逢い―」展, 中尾民子, 香散見草, , 35, 2006, カ00385, 近世文学, 一般, ,
61150 <翻刻>『和歌名所追考 第百十』, 長崎健 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 97, 209, 2006, チ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,