検索結果一覧
検索結果:98524件中
61151
-61200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61151 | 千代倉家日記抄 三十一―明和八年(学海)~安永二年(和菊・学海), 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 37, 2006, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61152 | 西鶴と芭蕉―二人の俳諧師<その三>, 荒川有史, 文学と教育, , 203, 2005, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61153 | 俳諧随想 芭蕉とどらたち, 田中善信, 俳句研究, 72-6, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61154 | 俳諧随想 自筆本『おくのほそ道』の行方, 田中善信, 俳句研究, 72-7, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61155 | 俳諧随想 陸蒸汽と伝針, 中野沙恵, 俳句研究, 72-8, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61156 | 日光山摩多羅神信仰の展開―中世から近世へ, 小野由利子, 武蔵大学人文学会雑誌, 38-2, 149, 2006, ム00050, 近世文学, 一般, , |
61157 | 『麻疹流行記』の再発見, 原早比子, 武蔵大学人文学会雑誌, 38-2, 149, 2006, ム00050, 近世文学, 一般, , |
61158 | 大庭松斎―始めて知る人世乗除有るを(上), 徳田武, 明治大学教養論集, , 400, 2006, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61159 | 俳諧随想 加賀の女流俳人・珈涼, 中野沙恵, 俳句研究, 72-9, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61160 | 白河南湖十七勝十六景詩試解, 池沢一郎, 明治大学教養論集, , 404, 2006, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61161 | 資料紹介 手柄岡持自筆『加言二十四孝』翻刻・解題, 徳田武 寺田瑞木, 明治大学教養論集, , 404, 2006, メ00050, 近世文学, 小説, , |
61162 | 資料紹介 大和郡山市矢田寺蔵・新出「矢田地蔵毎月日記絵」について, 渡浩一, 明治大学教養論集, , 404, 2006, メ00050, 近世文学, 一般, , |
61163 | 俳諧随想 星布と古典, 中野沙恵, 俳句研究, 72-10, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61164 | 俳諧随想 孤愁の女流・諸九, 中野沙恵, 俳句研究, 72-11, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61165 | 俳文学最前線 『おくのほそ道』―温故知新と創造的研究, 東聖子, 俳句研究, 72-11, , 2005, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61166 | 関亭伝笑作品年表考, 義田孝裕, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2006, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
61167 | 『摸稜案前集』巻四について―相続争いにおける“遺言状の謎”を中心に, 劉穎, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2006, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
61168 | 茶山の農村詩, 西原千代, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2006, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61169 | 頼山陽と『日本外史』―草稿から献上まで, 頼多万, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2006, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
61170 | 翻刻・飯田市立図書館蔵『稲怪録』―前半(第一巻~第五巻), 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2006, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
61171 | <資料翻刻> 『芸備孝義伝』二編(一), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2006, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
61172 | 『東海道中膝栗毛』の挿絵について(三)―歌(句)意図・その他の図, 中山尚夫, 文学論藻, , 80, 2006, フ00390, 近世文学, 小説, , |
61173 | 研究余滴 近世大名家系図雑考, 小宮木代良, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 近世文学, 一般, , |
61174 | 馬琴『椿説弓張月』の長編化構想―話型の反復と連鎖, 金学淳, 文学研究論集, , 24, 2006, フ00336, 近世文学, 小説, , |
61175 | 「水筋のぬけ道」考―挿絵から読みとれるもの, 笹山彩子, 尾道大学日本文学論叢, , 1, 2005, オ00609, 近世文学, 小説, , |
61176 | 小沢蘆庵収集「写本家集」(百家集)の伝本について, 曾根誠一, 花園大学研究紀要, , 38, 2006, ハ00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
61177 | 安房妙本寺所蔵『年中行事略帳』, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 35, 2006, チ00045, 近世文学, 一般, , |
61178 | <史料紹介> 伊吹八幡神社文書「伊吹木山記」, 菅原憲二, 千葉大学人文研究, , 35, 2006, チ00045, 近世文学, 一般, , |
61179 | 狩野長信の画業について, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 11, 2006, イ00078, 近世文学, 一般, , |
61180 | 春章と北斎―北斎が師から学んだもの, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 11, 2006, イ00078, 近世文学, 一般, , |
61181 | 仙〓筆「トド画賛」考―仙〓の動物画と博物学趣味, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 11, 2006, イ00078, 近世文学, 一般, , |
61182 | 江戸後期日本文人画における明清画受容の一側面―三面石について, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 11, 2006, イ00078, 近世文学, 一般, , |
61183 | 訳注『論語逢原』(2), 久米裕子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 35, 2006, キ00474, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61184 | 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「桐壺」解題・翻刻, 日向一雅 湯浅幸代 木下綾子, 古代学研究所紀要, , 1, 2006, コ01258, 近世文学, 国学・和歌, , |
61185 | 『誹諧用意風体』―口訳と考察(1), 阿部倬也, 桜花学園大学研究紀要, , 8, 2006, オ00007, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61186 | 近世の高田神社の歴史と廃仏毀釈(上), 吉田俊純, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 近世文学, 一般, , |
61187 | 文人水戸光圀―元禄八年, 大森林造, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 近世文学, 一般, , |
61188 | 共同研究 近世板本板元の総合的研究, 日下幸男 大取一馬 和田恭幸 海野圭介 大谷俊太 岡本聡 加藤弓枝 兼築信行 神作研一 北山円正 中川豊 西田正宏 長谷川千尋 松田美由貴 盛田帝子, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 44, 2005, リ00200, 近世文学, 一般, , |
61189 | 「垂松亭八景詩」について, 木塚久仁子, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 近世文学, 国学・和歌, , |
61190 | 義勇八犬伝―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 35, 2006, チ00045, 近世文学, 小説, , |
61191 | 芭蕉「貝おほひ」を読む, 菅野匡夫, 文人, , 47, 2006, フ00568, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61192 | 鳩と白龍―『八犬伝』と源氏神話, 井上泰至, 防衛大学校紀要(人文科学), , 92, 2006, ホ00022, 近世文学, 小説, , |
61193 | 芭蕉俳諧の朦朧たる景色の表現(上)―杜牧詩との関連をめぐって, 曹元春, 文学芸術, , 29, 2006, フ00305, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61194 | 絵双六「莟花江戸子数語録」考―描かれた子どもの姿に見る画題と写実性, 桝田静代, 梅花児童文学, , 14, 2006, ハ00010, 近世文学, 一般, , |
61195 | 上方狂歌絵本の側面―丹波桃渓を中心に, 高杉志緒, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
61196 | 『寛政名家手簡』翻刻と解題―第一回, 堀川貴司, 太平詩文, , 34, 2006, タ00051, 近世文学, 一般, , |
61197 | 売酒郎の画幅, 編集部, 太平詩文, , 35, 2006, タ00051, 近世文学, 一般, , |
61198 | 新を嘗め「蕎麦の歌」を詠んだ日, 坂井輝久, 太平詩文, , 35, 2006, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61199 | 『寛政名家手簡』翻刻と解題―第二回, 堀川貴司, 太平詩文, , 35, 2006, タ00051, 近世文学, 一般, , |
61200 | 近世後期における小規模酒造業の展開―越後杜氏の経営主体形成への模索, 大館右喜, 帝京史学, , 21, 2006, テ00006, 近世文学, 一般, , |