検索結果一覧
検索結果:98524件中
61201
-61250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61201 | 『ならめいしょえづ(奈良名所絵図)』を読む, 白石克, 帝京史学, , 21, 2006, テ00006, 近世文学, 一般, , |
61202 | 江戸時代における女性の犯罪, 菅野則子, 帝京史学, , 21, 2006, テ00006, 近世文学, 一般, , |
61203 | 『土芥寇讎記』における男色・女色・少年愛―元禄時代を読み解くひとつの手がかりとして, 小田真裕 佐藤宏之 山口直孝, 『「土芥寇讎記」の基礎的研究』, , , 2004, ヌ0:136, 近世文学, 一般, , |
61204 | 『土芥寇讎記』に求められた君主像, 戴文捷 綱川歩美 鈴木圭吾, 『「土芥寇讎記」の基礎的研究』, , , 2004, ヌ0:136, 近世文学, 一般, , |
61205 | 『土芥寇讎記』研究, 小川和也 杉岳志 藤井尚恵 中瀬智也, 『「土芥寇讎記」の基礎的研究』, , , 2004, ヌ0:136, 近世文学, 一般, , |
61206 | 『土芥寇讎記』における大名像―「文」「武」をめぐって, 小関悠一郎 木村勲 山田耕太 天野彩, 『「土芥寇讎記」の基礎的研究』, , , 2004, ヌ0:136, 近世文学, 一般, , |
61207 | 山田方谷の藩政改革とその思想的背景, 浜久雄, 東洋研究, , 159, 2006, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61208 | 鈴木無隠の「河井継之助言行録」について, 吉田公平, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 14, 2006, ト00641, 近世文学, 一般, , |
61209 | 「治統」覚書―正統論・道統論との関係から, 土田健次郎, 東洋の思想と宗教, , 23, 2006, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61210 | 山崎闇斎の聖人観, 清水則夫, 東洋の思想と宗教, , 23, 2006, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61211 | 才子佳人小説『二度梅』と馬琴―并に織田文庫本『二度梅』の位置, 神田正行, 東洋文化, 96, 330, 2006, ト00650, 近世文学, 小説, , |
61212 | 伊藤仁斎における『易』観, 清水徹, 東洋文化, 96, 330, 2006, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61213 | 西依成斎の書―その「個性」と「普遍性」について, 岸本三次, 東洋文化, 96, 330, 2006, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61214 | 川路聖謨と佐藤一斎の学―川路『遺書』の考察を中心に, 竹村英二, 東洋文化, 96, 330, 2006, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61215 | 日本に於ける『韓非子』注釈の研究, 坂本頼之, 東洋文化, 96, 330, 2006, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61216 | 大田錦城の『大学』講義とその聞書について―伊藤忠岱書写資料を中心として, 清水信子, 東洋文化, 97, 331, 2006, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61217 | 井上文雄『老のくりごと』―翻刻と解題, 鈴木亮, 東洋文化, 97, 331, 2006, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
61218 | 近世後期 近江歌人伊東巨規, 中沢伸弘, 東洋文化, 97, 331, 2006, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
61219 | 佐藤一斎の思想―人はなぜ学び続けるのか, 近藤正則, 長良アカデミア, , 9, 2006, ナ00067, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61220 | 身延七面山「うつし霊場」の成立について, 望月真澄, 日本宗教文化史研究, 10-1, 19, 2006, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
61221 | 江戸近郊農村における無尽講(頼母子)の様相―武蔵国多摩郡山口領の事例を中心として, 竹中真幸, 日本大学通信教育部研究紀要, , 19, 2006, ニ00336, 近世文学, 一般, , |
61222 | 国学者近藤芳樹の交友―国学者・儒者を中心に(承前), 影山純夫, 日本文化論年報, , 9, 2006, ニ00522, 近世文学, 国学・和歌, , |
61223 | <史料紹介> 鳥取藩『御刑罰之部』 鳥取県立博物館蔵, 神戸大学古文書研究会, 日本文化論年報, , 9, 2006, ニ00522, 近世文学, 一般, , |
61224 | 堀景山「詩稿」(四), 高橋俊和, 日本文学会誌, , 18, 2006, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61225 | <講演> 尾州茶屋家の身分, 林菫一, 風俗史学, 32, 162, 2006, フ00011, 近世文学, 一般, , |
61226 | 新出の「佐土原島津家染注文書」(前), 宍戸忠男, 風俗史学, 32, 162, 2006, フ00011, 近世文学, 一般, , |
61227 | 余録 金沢の浦上四番崩れ, 後藤静男, 日本伝統音楽研究センター所報, , 7, 2006, ニ00349, 近世文学, 一般, , |
61228 | 俳人の筆跡(13)―田上菊舎, , 二松俳句, 刷新22, 24, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61229 | 芭蕉神社考―芭蕉二百年忌における芭蕉神格化, 大谷弘至, 二松俳句, 刷新22, 24, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61230 | 鈴木牧之六十一歳自賀の摺物幅, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新22, 24, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61231 | 岡崎如毛旧蔵の俳諧摺物(一), 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新22, 24, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61232 | 無著道忠と檗僧斉雲道棟との交渉―『双岡斉雲紀談』を中心に, 林観潮, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 1, 2006, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
61233 | 白隠の修養法と道教の錬金術―内観・軟酥の法と内丹, 野村英登, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 1, 2006, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
61234 | 飛鳥山十二景詩と南湖十七勝詩―近世中後期の景勝題詠詩, 池沢一郎, 東アジア比較文化研究, , 5, 2006, ヒ00053, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61235 | 宝暦六(一七五六)年紀州船エトロフ島漂流記について, 川上淳, 比較文化論叢, , 17, 2006, ヒ00058, 近世文学, 一般, , |
61236 | 翻刻・影印『本歌取絵入 百人一句』, 雲英末雄 伊藤善隆 二又淳, 早稲田大学図書館紀要, , 53, 2006, ワ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61237 | 翻刻『故事部類抄』(九)―曲亭叢書, 曲亭叢書研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 53, 2006, ワ00120, 近世文学, 小説, , |
61238 | 国立公文書館蔵『新編武蔵風土記』挿図についての考察―江戸後期官撰地誌における実景表現の一例, 鶴岡明美, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 近世文学, 一般, , |
61239 | 幕末の国学者 物集高世, 奥田恵瑞 奥田秀, 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, , |
61240 | 松本久史著『荷田春満の国学と神道史』, 中野裕三, 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
61241 | 『広益俗説弁』と周辺書―俗説の典拠類話と俗説批評の背景, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 57, 2006, ト00120, 近世文学, 小説, , |
61242 | 亜欧堂田善鐫「コロンブス謁見図」をめぐって, 勝盛典子, 神戸市立博物館研究紀要, , 22, 2006, コ00356, 近世文学, 一般, , |
61243 | 新出史料『稲目集』について(二), 武田喜八郎, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61244 | 最上義光(もがみよしあき)による山形城拡張改修の年代をめぐって, 片桐繁雄, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 近世文学, 一般, , |
61245 | 資料紹介 道入作「赤楽茶碗 銘 是等」について, 長谷川吉茂, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 近世文学, 一般, , |
61246 | 「庖丁人心得集/年中献立集」について, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, , 41, 2006, ト01135, 近世文学, 一般, , |
61247 | 越中の俳諧一枚摺, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 41, 2006, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61248 | 国立国会図書館蔵 三代豊国画『見立三十六句撰』, 中村純子, 日本学総合研究, , 1, 2006, ニ00191, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61249 | 江戸時代における瀟湘八景の作例紹介―勝興寺所蔵品から, 原口志津子, 富山県立大学紀要, , 16, 2006, ト01078, 近世文学, 国学・和歌, , |
61250 | 最上家の刀剣について, 布施幸一, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 近世文学, 一般, , |