検索結果一覧

検索結果:98524件中 61251 -61300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61251 山形藩主・最上源五郎義俊の生涯, 小野末三, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 近世文学, 一般, ,
61252 元禄元年長崎来航中国船について, 松浦章, アジア文化交流研究, , 1, 2006, ア00322, 近世文学, 一般, ,
61253 大坂画壇と清代の中国絵画―沈南蘋と葛蛇玉を中心にして, 中谷伸生, アジア文化交流研究, , 1, 2006, ア00322, 近世文学, 一般, ,
61254 隠元禅師与黄檗文化之東伝, 徐興慶, アジア文化交流研究, , 1, 2006, ア00322, 近世文学, 一般, ,
61255 研究ノート 「大曾根御下屋敷」の土地開発と屋敷年貢について―現徳川園の歴史に関して, 青木忠夫, 愛知県史研究, , 10, 2006, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, ,
61256 風雨渡舟図 田能村竹田筆, 松嶋雅人, MUSEUM, , 598, 2005, m00010, 近世文学, 一般, ,
61257 探幽縮図 狩野探幽筆(上), 小野真由美, MUSEUM, , 598, 2005, m00010, 近世文学, 一般, ,
61258 近世日本の公共空間の成立―「会読」の場に着目して, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 55, 2006, ア00070, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61259 東京国立博物館蔵・藤田乗因筆「六六武将賛」について―松花堂流の志向した「書き分け」をめぐる考察, 川畑薫, MUSEUM, , 599, 2005, m00010, 近世文学, 一般, ,
61260 池大雅筆「西湖春景・銭塘観潮図屏風」の主題考察―図様と文学的典拠を探る, 出光佐千子, MUSEUM, , 599, 2005, m00010, 近世文学, 一般, ,
61261 新出の酒井抱一画・加藤千蔭書「桐図屏風」と永田コレクション, 井田太郎, MUSEUM, , 601, 2006, m00010, 近世文学, 一般, ,
61262 『風流宇治頼政』注釈(四), 高島要 木越治 高橋明彦 木越秀子 杉本紀子, 石川工業高専紀要, , 38, 2006, イ00040, 近世文学, 小説, ,
61263 探幽縮図 狩野探幽筆(下), 小野真由美, MUSEUM, , 601, 2006, m00010, 近世文学, 一般, ,
61264 振袖 白絖地楓竹矢来文字模様, 小山弓弦葉, MUSEUM, , 602, 2006, m00010, 近世文学, 一般, ,
61265 <講演> 朱子学と神道, 土田健次郎, 皇学館大学神道研究所紀要, , 22, 2006, コ00044, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61266 長谷川櫂著『古池に蛙は飛びこんだか』―よみの革命迫る情熱の書, 鵜飼哲夫, 俳句, 54-13, 700, 2005, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
61267 VERBAL AND VISUAL TEXT IN SAIKAKU’S 【LIFE OF A SENSUOUS MAN】―A Haikai-based Hypothesis:the Examples of 1:2 and 3:4, クリストファー・ドレイク, 跡見学園大学紀要, , 39, 2006, ア00380, 近世文学, 小説, ,
61268 近世越前歌壇と『類題和歌鰒玉集』『類題千船集』―橘曙覧登場までの越前歌壇と同時代の越前歌壇, 角鹿尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 13, 2005, フ00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
61269 清水吉太郎が本居宣長に贈った餞別の詩文, 胆吹覚, 北陸古典研究, , 20, 2005, ホ00198, 近世文学, 国学・和歌, ,
61270 山下久夫著『秋成の「古代」』, 奥野美友紀, 北陸古典研究, , 20, 2005, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, ,
61271 『浮れ草』所収近世小唄調歌謡 本文と各句索引, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 11, 2005, ニ00159, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61272 『かなめいし』の文芸性―虚構化の方法をめぐって, 小原亨, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近世文学, 小説, ,
61273 『諷増抄』考試論, 小川健一, 法政大学大学院紀要, , 56, 2006, ホ00095, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61274 西園寺公望旧蔵の俳書―付 陶庵不読発句抄, 小林孔, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61275 増山雪斎の同時代評価に関する文献的検討, 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 57, 2006, ミ00019, 近世文学, 一般, ,
61276 芳沢勝弘著『白隠―禅画の世界』, 浅井京子, 美術研究, , 389, 2006, ヒ00085, 近世文学, 書評・紹介, ,
61277 池大雅の作画と文人性, 杉本欣久, 古文化研究, , 5, 2006, コ01408, 近世文学, 一般, ,
61278 芭蕉全集『俳諧玉言集』, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 41, 2006, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61279 尾形光琳の絵画学習と画風形成について, 江村知子, 研究紀要(武蔵野美術大), , 36, 2006, ム00090, 近世文学, 一般, ,
61280 翻刻 役者更紗目鏡, 佐藤敏江, 大阪府立図書館紀要, , 35, 2006, オ00399, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61281 琉球近世瓦関係文献資料の集成と諸問題の検証―琉球近世瓦の研究, 石井龍太, よのつぢ浦添市文化部紀要, , 2, 2006, ヨ00071, 近世文学, 一般, ,
61282 仙台藩白老元陣屋資料館蔵の琉球漆器, 安里進, よのつぢ浦添市文化部紀要, , 2, 2006, ヨ00071, 近世文学, 一般, ,
61283 国宝松浦屏風の制作年代とその制作の指導者について, 成瀬不二雄, 美術史論集, , 6, 2006, ヒ00092, 近世文学, 一般, ,
61284 『木下蔭狭間合戦』試論―石川五右衛門像を中心に, 伊藤りさ, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61285 黙阿弥作品の劇化に関する一考察―『敵討噂古市』を例に, 埋忠美沙, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61286 「酒呑童子枕言葉 鬼が城対面の段」二〇〇五年、奏演と研究, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61287 浄瑠璃文体の諸相―安田蛙文の場合、「清和源氏十五段」を中心に, 川口節子, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61288 新出資料・吉田伝治郎座『二名島女天神記』興行番付についての報告―その他、淡路人形協会新収番付についての報告, 神津武男, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61289 『寛永諸家系図伝』収録「松前系図」の検討, 新藤透, 図書館情報メディア研究, 3-2, , 2006, ト00891, 近世文学, 一般, ,
61290 文人書画鑑賞1 青木木米について(上), 宗像晋作, 出光美術館館報, , 135, 2006, イ00077, 近世文学, 一般, ,
61291 研究余録 一九三九年、ベルリンの浮世絵, 内藤正人, 出光美術館館報, , 135, 2006, イ00077, 近世文学, 一般, ,
61292 文人書画鑑賞2 青木木米について(下)―「急須画賛」の紹介, 宗像晋作, 出光美術館館報, , 136, 2006, イ00077, 近世文学, 一般, ,
61293 『炭俵』序論―芭蕉の「山路」, 竹内千代子, アート・リサーチ, , 6, 2006, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61294 関西大学所蔵 萩原広道の消息(補遺), 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 11, 2006, カ00605, 近世文学, 国学・和歌, ,
61295 京焼の「陶法伝書」―『陶工必用』・『陶磁製方』・『陶器指南』, 河原正彦, 京都国立博物館学叢, , 28, 2006, キ00465, 近世文学, 一般, ,
61296 「鯰絵」と三代目歌川豊国画の役者絵, 湯浅淑子, たばこと塩の博物館年報, , 21, 2006, タ00138, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61297 『京の水』の諸板, 藤川玲満, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 近世文学, 一般, ,
61298 Kokugaku vs. Nativism―By Susan L. Burns.【Before the Nation:Kokugaku and the Imagining of Community in Early Modern Japan.】By Mark McNally.【Provin〓, MARK TEEUWEN, Monumenta Nipponica, 61-2, , 2006, M00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
61299 山本友我・泰順父子と冷泉為景, 熊倉功夫, 志くれてい, , 95, 2006, シ00123, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61300 冷泉為理卿記 その九十五, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 95, 2006, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,