検索結果一覧

検索結果:98524件中 61301 -61350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61301 「奥の細道」の自然(16), 斎藤員郎, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 17, 2006, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61302 私のノートから 寺子屋師匠の墓碑が語るもの, 木村政伸, 鴨東通信, , 60, 2006, オ00047, 近世文学, 一般, ,
61303 史料探訪(24) もう一つの化物尽くし絵巻, 湯本豪一, 鴨東通信, , 61, 2006, オ00047, 近世文学, 一般, ,
61304 <講演> 「江戸後期の伊予俳諧―その特筆すべき豊かさ」, 松井忍, 季刊子規博だより, 24-4, 95, 2006, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61305 『遊仙窟』と黒河春村, 浦野都志子, 汲古, , 50, 2006, キ00175, 近世文学, 国学・和歌, ,
61306 The Profane Wars of the Heavenly Warriors―Reassessing Medieval Warfare By Thomas Donald Conlan.【State of War:The Violent Order of Fourteen-Century Japan.】By Karl F.Fr〓, REINHARD ZOLLNER, Monumenta Nipponica, 61-2, , 2006, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
61307 美術の窓(96) 宗達画の魅力―友の会特別鑑賞会に寄せて, 水田徹, 美術史研究, , 154, 2006, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
61308 尾形光琳筆「八橋図」(扇面貼交手筥)について, 中部義隆, 美術史研究, , 154, 2006, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
61309 『蕪村自筆句帳』の争点, 谷地快一, 俳文学研究, , 45, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61310 脇坂安元の付句「独みる月」, 安藤武彦, 俳文学研究, , 45, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61311 寛政版七部集の配列, 永井一彰, 俳文学研究, , 45, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61312 樗堂の俳諧活動, 美山靖, 俳文学研究, , 45, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61313 平安二十歌仙輪講(四十一)―追加 四季混雑, 小林孔, 俳文学研究, , 45, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61314 芭蕉と「孝」―『孝経』『歎異抄』、其角の父母追悼などを通して, 上田憲子, 俳文学研究, , 46, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61315 新出蕪村画―「劉阮採薬図」, 松本節子, 俳文学研究, , 46, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61316 徳元の若狭在住期と重頼短冊, 安藤武彦, 俳文学研究, , 46, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61317 〔18世紀の日本絵画―屏風絵を中心に―展によせて〕 伝渡辺始興筆「浜松図・竹雀図屏風」について, 中部義隆, 美術史研究, , 156, 2006, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
61318 平安二十歌仙輪講(四十二終)―追加 四季混雑, 岸本均, 俳文学研究, , 46, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61319 〔研究ノート〕 伊勢物語八橋図をめぐって, 宮崎もも, 美術史研究, , 156, 2006, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
61320 明治維新静岡へ移住した幕臣と俳諧師(その4), 孤山風信, 俳諧静岡, , 101, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61321 弘化期一詩人の詠じたる世良田義政―宮沢竹堂『毛游漫草抄』より, 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 1, 2006, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61322 「安南国漂流物語」に見る18世紀東アジア漂流民送還体制の一端, 糟谷政和, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 1, 2006, イ00128, 近世文学, 一般, ,
61323 興津宿「身延山道分け石」と安井大江丸(一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 101, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61324 『七手向』紹介(二), 牧島光春, 俳諧静岡, , 101, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61325 清水善慶翁追悼句集について(抄出)(一), 井村経郷, 俳諧静岡, , 101, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61326 明治維新静岡へ移住した幕臣と俳諧師(その5), 孤山風信, 俳諧静岡, , 102, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61327 高玉家文庫に見る平田派国学者の活動の実際, 遠藤潤, 国学院大学日本文化研究所報, 43-2, 251, 2006, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
61328 興津宿「身延山道分け石」と安井大江丸(ニ), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 102, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61329 藤枝俳諧年譜(一), 田中あきら, 俳諧静岡, , 102, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61330 清水善慶翁追悼句集について(抄出)(ニ), 井村経郷, 俳諧静岡, , 102, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61331 雪中庵二世桜井吏登と七竃庵周竹(二世)の足跡, , 俳諧静岡, , 102, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61332 狐石の芭蕉句碑, , 俳諧静岡, , 102, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61333 興津宿「身延山道わけ石」と安井大江丸(三), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 103, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61334 定輪寺の宗祇供養碑と虎杖、官里, 孤山風信, 俳諧静岡, , 103, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61335 嵐牛蔵美術館蔵 俳書目録稿 版本の部(一), 田中あきら 倉島利仁, 俳諧静岡, , 103, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61336 荻江露八(土肥庄次郎)の俳諧, , 俳諧静岡, , 103, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61337 藤枝俳諧年譜(二), 田中あきら, 俳諧静岡, , 103, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61338 京(みやこ)のおんなたち―太田垣蓮月の書, 下野健児, クロノス, , 24, 2006, ク00097, 近世文学, 国学・和歌, ,
61339 旅の詩人 芭蕉(六十二), 中谷孝雄, 義仲寺, , 306, 2006, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61340 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その六), 富山奏, 義仲寺, , 306, 2006, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61341 旅の詩人 芭蕉(六十三), 中谷孝雄, 義仲寺, , 307, 2006, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61342 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その七), 富山奏, 義仲寺, , 307, 2006, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61343 旅の詩人 芭蕉(六十四), 中谷孝雄, 義仲寺, , 308, 2006, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61344 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その八), 富山奏, 義仲寺, , 308, 2006, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61345 冷泉為理卿記 その九十七, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 97, 2006, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
61346 『錦之裏』と夕霧伊左衛門物の趣向, 鹿島美里, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 近世文学, 小説, ,
61347 近世日本における庶民の衣服事情―阿波徳島の場合, 知野光伸, 四国大学紀要(人文・社会), , 26, 2006, シ00153, 近世文学, 一般, ,
61348 其角発句注解(十五), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 26, 2006, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61349 近世後期における山間地域の景観と土地利用―肥後国菊池郡白木村を中心に, 三輪貴史 春田直紀, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 55, 2006, ク00060, 近世文学, 一般, ,
61350 日本印人研究―小曾根乾堂の生涯とその系譜, 神野雄二, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 55, 2006, ク00060, 近世文学, 一般, ,