検索結果一覧
検索結果:98524件中
61351
-61400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61351 | 横井小楠の「感懐」詩について, 野口宗親, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 55, 2006, ク00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61352 | 水野家文書の奥向関係史料について その(一), 福田千鶴, 人文学報/東京都立大学, , 368, 2006, シ01150, 近世文学, 一般, , |
61353 | 近世長崎港における中国文化の受容(中文), 徐興慶, 海港都市研究, , 1, 2006, カ00019, 近世文学, 一般, , |
61354 | 16世紀末~17世紀における西摂地域の港湾の役割と機能―いわゆる三ヶ浦システムについて, 河野未央, 海港都市研究, , 1, 2006, カ00019, 近世文学, 一般, , |
61355 | 江戸・江戸周辺地域の武家屋敷と将軍の鷹狩り, 中野達哉, 駒沢史学, , 67, 2006, コ01450, 近世文学, 一般, , |
61356 | 俳人の筆蹟(14)―常世田長翠(とこよだちょうすい), , 二松俳句, 刷新23, 25, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61357 | 岡崎如毛旧蔵の俳諧摺物(二), 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新23, 25, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61358 | 荻生徂徠の易学思想, 浜久雄, 東洋研究, , 161, 2006, ト00590, 近世文学, 国学・和歌, , |
61359 | 『箋注倭名類聚抄』と清朝学術 その三―段玉裁『説文解字注』をめぐって, 蔵中進, 東洋研究, , 161, 2006, ト00590, 近世文学, 国学・和歌, , |
61360 | 近世長氏の能登関与と寺社―系譜史料との相互作用を中心に, 横田光雄, 日本宗教文化史研究, 10-2, 20, 2006, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
61361 | 研究ノート 近世庚申塔の造立期日銘にみる地域差―東京都区部を中心として, 石神裕之, 日本宗教文化史研究, 10-2, 20, 2006, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
61362 | 冷泉為理卿記 その九十三, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 93, 2005, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
61363 | 近世上方俄とその俄本, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61364 | 収蔵品紹介 芭蕉俳文の白眉「幻住庵記」―「奥の細道」行脚を終えて・・・, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 17, 2006, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61365 | 『松前方言考』研究ノート, 夏井邦男 本沢英之 山村愛, 函館国語, , 21, 2005, ハ00088, 近世文学, 国語, , |
61366 | 高木重俊著『蠣崎波響漢詩研究』, 三上英司, 函館国語, , 21, 2005, ハ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
61367 | 説経「小栗判官」の伝播―奥浄瑠璃「小栗判官二度対面」と「小栗判官甦活物語」, 本多典子, 東京都立航空工業高等専門学校研究紀要, , 43, 2006, ト00316, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61368 | 『香道秘伝書』の翻刻と校異(三), 堀口悟, 紀要(茨城キリスト教大), , 40, 2006, イ00090, 近世文学, 一般, , |
61369 | 粕谷宏紀・歌舞伎年表研究会編『日本大学総合学術情報センター所蔵DVD版歌舞伎番付集成』, 山崎泉, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, , |
61370 | 後期咄本における「ます」の命令形「ませ」と「まし」の交替現象, 三原裕子, 早稲田日本語研究, , 12, 2004, ワ00134, 近世文学, 国語, , |
61371 | 近世節用集の<両点>について, 高梨信博, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 近世文学, 国語, , |
61372 | 津軽版『中朝事実』の「版下本」について, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 9, 2006, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61373 | 勝山藩成器堂の蔵書, 胆吹覚, 福井大学学芸学部紀要, , 57, 2006, フ00060, 近世文学, 一般, , |
61374 | 加賀藩上級武士の味覚―前田土佐守家の事例を中心に, 竹松幸香, 金沢文化振興財団研究紀要, , 3, 2006, カ00512, 近世文学, 一般, , |
61375 | 聞書法語としての「お経様」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 13・14, 2005, フ00239, 近世文学, 一般, , |
61376 | 黒住宗忠翁と垂加神道, 近藤啓吾, 神道史研究, 54-2, 254, 2006, シ01022, 近世文学, 一般, , |
61377 | 住吉社人梅園惟朝の人物について, 小出英嗣, 神道史研究, 54-2, 254, 2006, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
61378 | 近藤啓吾著『崎門三先生の学問―垂加神道のこころ―』, 西岡和彦, 神道史研究, 54-2, 254, 2006, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, , |
61379 | 咸宜園の漢籍収集と塾生の閲覧, 三沢勝己, 漢籍, , 12, 2004, カ00628, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61380 | 加越能詩作者略伝 その1[あ~え], 畑中栄, 金沢高等学校紀要, , 34, 2006, カ00461, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61381 | 芥子園画伝の和刻をめぐって, 仲町啓子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 10, 2006, シ00266, 近世文学, 一般, , |
61382 | 翻刻『史記雕題』〔七〕, 名和敏光, 紀要(山梨県女子短大), , 1, 2006, ヤ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61383 | 龍谷大学図書館蔵『庄の浦仙女物語(写本)』翻刻・解題, 明川忠夫, 日本言語文化研究, , 9, 2006, ニ00233, 近世文学, 小説, , |
61384 | 右田毛利家の郷校教育と武術教育者三輪忠治について, 村林正美, 愛知文教大学論叢, , 9, 2006, ア00145, 近世文学, 一般, , |
61385 | 『葉隠』にみる自己教育観に関する一考察, 朱玲莉, 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, , 9, 2006, シ00084, 近世文学, 一般, , |
61386 | 幕府撰日本図に見る近世越中の地域像, 深井甚三, 富山大学教育学部紀要, 1-1, , 2006, ト01091, 近世文学, 一般, , |
61387 | <講演> 姿先情後の句風, 矢羽勝幸, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 32, 2006, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61388 | 旅の詩人 芭蕉(六十五), 中谷孝雄, 義仲寺, , 309, 2006, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61389 | 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その九), 富山奏, 義仲寺, , 309, 2006, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61390 | 冷泉為理卿記 その九十六, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 96, 2006, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
61391 | 近世文書における船舶・漁業の装備に関する助数詞, 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要, , 39, 2006, シ00371, 近世文学, 国語, , |
61392 | 『文政雑記』『弘賢随筆』ほか絵図細目, 氏家幹人, 北の丸, , 39, 2006, キ00090, 近世文学, 一般, , |
61393 | 江戸幕府と海外情報―長崎を中心に, 沼倉延幸, 長崎学研究, , 9, 2006, ナ00024, 近世文学, 一般, , |
61394 | シーボルトの語学力―その2 オランダ語(1), 宮坂正英, 長崎学研究, , 9, 2006, ナ00024, 近世文学, 一般, , |
61395 | 「江戸の食文化」を巡る話題から(2) 江戸の庶民の食事情―食卓から外食まで, 後藤敏行, 木這子, 30-4, 113, 2006, キ00170, 近世文学, 一般, , |
61396 | 「江戸の食文化」を巡る話題から(3) 江戸の酒・菓子, 小清水裕子, 木這子, 31-1, 114, 2006, キ00170, 近世文学, 一般, , |
61397 | 「江戸の食文化」を巡る話題から(4) 仙台藩の食と名産品, 渡辺愛子, 木這子, 31-2, 115, 2006, キ00170, 近世文学, 一般, , |
61398 | 通玄律師と『菩薩戒行事鈔』, 藤谷厚生, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 42, 2006, シ00279, 近世文学, 一般, , |
61399 | 「京不見御笛」当役をめぐる争い―江戸時代の天王寺楽所における笛の家, 南谷美保, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 42, 2006, シ00279, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61400 | 「ええじゃないか」の東西南北, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 27-3, , 2006, コ00859, 近世文学, 一般, , |