検索結果一覧
検索結果:98524件中
61401
-61450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61401 | Fujiwara Seika and the 【Great Learning】, RICHARD BOWRING, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61402 | 冷泉為理卿記 その九十八, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 98, 2006, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
61403 | New Additions to the Sorai Library, W・J・Boot, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
61404 | 一茶所属時の葛飾派, 中山大輔, 二松俳句, 刷新23, 25, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61405 | 松原庵星布の月並句合, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新23, 25, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61406 | 南部相撲集団の形成過程および活動について(寛永21年-元禄7年), 木梨雅子, 体育史研究, , 23, 2006, タ00003, 近世文学, 一般, , |
61407 | By Susanne Formanek.【Die“bose Alte”in der japanischen Poplarkultur der Edo-Zeit:Die Feindvalenz und ihr soziales Umfeld.】, MARTINA SCHONBEIN, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
61408 | By Ellen Gardner Nakamura.【Practical Pursuits:Takano Choei,Takahasi Keisaku, and Western Medicine in Nineteenth-Century Japan, ANN JANNETTA, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
61409 | 森川許六と彦根俳壇, 藤井美保子, 成蹊国文, , 39, 2006, セ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61410 | 井上文雄年譜稿, 鈴木亮, 成蹊国文, , 39, 2006, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
61411 | 年表・新選組書誌, 国場仁美, 成蹊国文, , 39, 2006, セ00020, 近世文学, 一般, , |
61412 | 河本家稽古有文館蔵『山下水』について―江戸初期松江藩主周辺の和歌事蹟, 山崎真克, 古代中世国文学, , 22, 2006, コ01270, 近世文学, 国学・和歌, , |
61413 | 堀内昌郷『葵の二葉』の成立過程管見, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 22, 2006, コ01270, 近世文学, 国学・和歌, , |
61414 | 天池庵龍爪和尚開堂記, 佐藤清二, 鎌倉, , 102, 2006, カ00531, 近世文学, 一般, , |
61415 | 訓註『古月禅師四会録』(一一), 鈴木省訓, 鎌倉, , 102, 2006, カ00531, 近世文学, 一般, , |
61416 | <講演> 斎藤拙堂の師友と昌平黌, 斎藤正和, 斯文, , 114, 2006, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61417 | <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(三六), 三渕美恵子, 鎌倉, , 102, 2006, カ00531, 近世文学, 一般, , |
61418 | 武士の出世と学校生活―昌平坂学問所日記を読む, 橋本昭彦, 斯文, , 114, 2006, シ00318, 近世文学, 一般, , |
61419 | 『諸嗣宗脈紀』抄―法相宗部, 宇都宮啓吾, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 近世文学, 一般, , |
61420 | 大江文坡と源氏物語秘伝―<学説寓言>としての『怪談とのゐ袋』冒頭話, 飯倉洋一, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 近世文学, 小説, , |
61421 | 竹内楊園編『嚶鳴集』について, 鷲原知良, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61422 | 『江戸繁昌記』と『東京夢華録』, 新稲法子, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61423 | 信多純一著『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』, 福田安典, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, , |
61424 | 其角と荷兮, 辻村尚子, 語文/大阪大学, , 86, 2006, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61425 | <資料紹介> 日本大学蔵『近代秀歌』森脇惟右注―翻刻と紹介, 辻勝美 千葉篤胤, 語文/日本大学, , 125, 2006, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, , |
61426 | 川平ひとし・大伏春美編『影印本 鴫の羽掻』, 藤平泉, 語文/日本大学, , 125, 2006, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, , |
61427 | 徂徠学と鶴岡―荻生徂徠と地方藩士との出会い, 佐藤正光, 国語国文学(東京学芸大), , 38, 2006, カ00180, 近世文学, 国学・和歌, , |
61428 | 十四行本『一休はなし』について, 渡辺守邦, 実践国文学, , 69, 2006, シ00250, 近世文学, 小説, , |
61429 | 『草双紙年代記』考―上巻部分を中心として, 松原哲子, 実践国文学, , 69, 2006, シ00250, 近世文学, 小説, , |
61430 | 『五朝小説』と『伽婢子』(一), 渡辺守邦, 実践国文学, , 70, 2006, シ00250, 近世文学, 小説, , |
61431 | 村雨の軒端―『去来抄』と『源氏物語』, 田村隆, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61432 | 在村漢詩人とその書物出版活動―在村文化と在村田園詩派, 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 一般, , |
61433 | 近世前期・『牧民後判』の成立と「仁政」思想の確立―伊勢桑名藩主・松平定綱を事例に, 小川和也, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 一般, , |
61434 | 〓斎書簡四通, 柏崎順子, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 一般, , |
61435 | 続・読み継がれる越後騒動, 佐藤宏之, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 小説, , |
61436 | 小沢蘆庵の「ただこと歌」―その年代的変遷を軸に, 伊藤達氏, 駒沢国文, , 43, 2006, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, , |
61437 | 翻刻 金龍水月著『桂園秀歌略注』(上), 伊藤達氏 栗原俊夫 相沢貴之, 駒沢国文, , 43, 2006, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, , |
61438 | 「明君録」の作成と明君像の伝播・受容―『米沢侯賢行録』を中心に, 小関悠一郎, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 一般, , |
61439 | 平田篤胤『古今妖魅考』の出版事情, 吉田麻子, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, , |
61440 | 幕末・明治初期の下野国黒羽藩における蔵書目録, 大沼美雄, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 一般, , |
61441 | 賀茂真淵の日本紀観とその訓法―附、『日本紀訓考』の「不濁点」, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 23, 2006, シ00651, 近世文学, 国学・和歌, , |
61442 | 信濃国更級郡岡田村寺沢家文書『書物直段付覚』(松本白木屋付), 若尾政希, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 一般, , |
61443 | 封建時代における嫁の地位―文学が描く嫁像, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 16, 2006, ト01065, 近世文学, 一般, , |
61444 | 『西鶴置土産』巻一の一「大釜のぬきのこし」の表現手法―「見栄」を包む「風呂敷」, 梁先希, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
61445 | 塩村耕著『近世前期文学研究―伝記・書誌・出版』, 長島弘明, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
61446 | 『和論語』生成論―吾、『本朝俗談正誤』を見つ, 八木意知男, 女子大国文, , 139, 2006, シ00780, 近世文学, 一般, , |
61447 | 「鳶の羽歌仙」成立の時期, 田中善信, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61448 | 『関取千両幟』考, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 6, 2006, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61449 | 四十四部系近世節用集の成立―『頭書増補大成節用集二行両点』を中心に, 高梨信博, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近世文学, 国語, , |
61450 | 江本裕著『西鶴研究―小説篇』, 佐伯孝弘, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |