検索結果一覧
検索結果:98524件中
61451
-61500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61451 | 『合類節用集』版本の分類と不審の条々, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 近世文学, 国語, , |
61452 | 江戸時代前期の禁裏における冷泉家本の書写活動について, 酒井茂幸, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 近世文学, 一般, , |
61453 | 近世文人の愛石趣味―柴野栗山を中心に, 小財陽平, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61454 | 近世後期上方語における“ちやつた”について, 増井典夫, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 近世文学, 国語, , |
61455 | 『跖婦伝』小考, 川上陽介, 京都大学国文学論叢, , 15, 2006, キ00516, 近世文学, 小説, , |
61456 | <講演> 皆川淇園(1734-1807)―『淇園答要』と『名疇』の関係について, Willem Jan Boot, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61457 | 馬琴読本における予兆・卜占, 黄智暉, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近世文学, 小説, , |
61458 | 文学における近世:タームとメソッド―読本における俗語的表現を視点として, 周以量, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近世文学, 小説, , |
61459 | 海外における日本近世文学の書誌学的および文献学的な研究の可能性―実態の困難さとそれを乗り越えるために, Laura Moretti, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近世文学, 一般, , |
61460 | 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(六), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 5, 2006, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61461 | 近世の霊山・国阿時衆について, 古賀克彦, 時衆文化, , 13, 2006, シ00166, 近世文学, 一般, , |
61462 | 『大和名所図会』考, 藤川玲満, 国文/お茶の水女子大学, , 106, 2006, コ00920, 近世文学, 一般, , |
61463 | 妙法院翻刻史料に見る近世時宗教団―円山安養寺を中心に, 古賀克彦, 時衆文化, , 14, 2006, シ00166, 近世文学, 一般, , |
61464 | 『書籍覚書』(翻刻と解説)下, 市古夏生, 国文/お茶の水女子大学, , 106, 2006, コ00920, 近世文学, 一般, , |
61465 | 城をめぐる説話伝承の形成―姫路城を中心として, 南郷晃子, 説話・伝承学, , 14, 2006, セ00265, 近世文学, 一般, , |
61466 | 『華よそほひ』考, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 25, 2006, シ00265, 近世文学, 一般, , |
61467 | 『あゆひ抄』の「と家」をめぐって, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 44, 2006, シ00090, 近世文学, 国語, , |
61468 | 伴蒿蹊の世界へ, 山本稔, 滋賀大国文, , 44, 2006, シ00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
61469 | 『桑華蒙求』管見―編纂素材と後続書への影響の一斑から, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61470 | 明和・安永期洒落本におけるタとテイル―アスペクトを中心に, 上野左絵, 国語学研究と資料, , 29, 2006, コ00585, 近世文学, 国語, , |
61471 | 『三人吉三廓初買』研究, 藤本奈緒子, 東京女子大学日本文学, , 102, 2006, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61472 | 『本朝桜陰比事』について―『新可笑記』に描かれている「裁き」との比較, 松村美奈, 解釈, 52-9・10, 618・619, 2006, カ00030, 近世文学, 小説, , |
61473 | 長野義言『活語初の栞』における動詞の自他意識―『詞の通路』上下対置語との比較による考察, 深沢愛, 千葉大学日本文化論叢, , 7, 2006, チ00041, 近世文学, 国語, , |
61474 | 『懐硯』「案内しつてむかしの寝所」の解釈, 勝倉寿一, 解釈, 52-9・10, 618・619, 2006, カ00030, 近世文学, 小説, , |
61475 | 『おくのほそ道』小考―「四八 遊女」の章をめぐって―故井上豊博士に捧ぐ, 蓮井徹, 解釈, 52-9・10, 618・619, 2006, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61476 | 夏目甕麿著 お茶の水図書館蔵『祷釜(ヌガナヘ)厳釜(イツカナヘ)考』について, 片山武, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
61477 | 『雨月物語』「吉備津の釜」考―磯良の「不慮なる事をや仕出(さ)ん」を軸に, 中村正市, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 近世文学, 小説, , |
61478 | 『双蝶記』試論, 土田悠, 千葉大学日本文化論叢, , 7, 2006, チ00041, 近世文学, 小説, , |
61479 | 山岡鉄舟の随筆と講話記録について, アンシン・アナトーリー, 千葉大学日本文化論叢, , 7, 2006, チ00041, 近世文学, 一般, , |
61480 | 疱瘡の酒場儀礼と「生まれ清まり」の観念, 川部裕幸, 成城文芸, , 194, 2006, セ00070, 近世文学, 一般, , |
61481 | 広重の名所絵における背景モチーフの描法(上), 堀内圭子, 成城文芸, , 195, 2006, セ00070, 近世文学, 一般, , |
61482 | 広重の名所絵における背景モチーフの描法(下), 堀内圭子, 成城文芸, , 196, 2006, セ00070, 近世文学, 一般, , |
61483 | 翻刻『武烈天皇艤』, 翻刻の会, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61484 | 橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究―第一報・和装本類, 町泉寿郎 新井通郎 鈴木亮, 人文論叢(二松学舎大), , 76, 2006, ニ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
61485 | 橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究―第二報・橘守部判『音声歌合』, 町泉寿郎 新井通郎 鈴木亮, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
61486 | 矢羽勝幸著『小林一茶(日本の作家100人)』, 五月女肇志, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
61487 | 『三人吉三廓初買』にみられる「因果」のドラマトゥルギー―唱導文芸・四世南北との比較を通して, 福岡茂雄, 上越教育大学国語研究, , 20, 2006, シ00574, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61488 | 『本朝水滸伝』と足柄山, 渡辺さやか, 国文/お茶の水女子大学, , 105, 2006, コ00920, 近世文学, 小説, , |
61489 | 富士谷御杖の後撰集註釈―巻十四の恋歌解釈に見える歌論的要素についての検討, 但馬貴則, 日本文芸研究, 58-3, , 2006, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
61490 | 談義本『当世下手談義』の構造, 五嶋靖弘, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 近世文学, 小説, , |
61491 | 甲州豪農層の文人交流―得月楼丘守とその周辺, 滝田裕子, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 近世文学, 一般, , |
61492 | 『本朝桜陰比事』のミステリー性, 森耕一, そのだ語文, , 5, 2006, ソ00064, 近世文学, 小説, , |
61493 | 「さかな」浄瑠璃と宇治加賀掾, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, , 54, 2006, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61494 | 読本の戦闘場面―馬琴と京伝の読本を中心に, 吉丸雄哉, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 近世文学, 小説, , |
61495 | 「五側」考―誕生と実態, 牧野悟資, 都大論究, , 43, 2006, ト00960, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
61496 | 蕉風連句の先蹤―「へぼち草」歌仙, 斎藤孝, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61497 | 『泉親衡(いづみのちかひら)物語』論―その成立と構想の背景, 石上敏, 都大論究, , 43, 2006, ト00960, 近世文学, 小説, , |
61498 | 連句の楽しみ―蕉風俳諧を受け継ぐ, 二村文人, 富山大学国語教育, , 31, 2006, ト01110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61499 | 『鬼一法眼虎の巻』試論, 宮本祐規子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近世文学, 小説, , |
61500 | 「義経千本桜」の成立をめぐって―歌舞伎との関係を中心に, 森田みちる, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近世文学, 演劇・芸能, , |