検索結果一覧
検索結果:98524件中
61501
-61550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61501 | 研究ノート 「韓詩外伝」の書誌的考察―唐本をもとに, 岩井直子, 漢籍, , 12, 2004, カ00628, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61502 | 其角『新山家』の方法, 辻村尚子, 近世文芸, , 83, 2006, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61503 | 浅野三平著『近世文学続攷』, 津田真弓, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, , |
61504 | 津田真弓著『江戸絵本の匠 山東京山』, 小池正胤, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, , |
61505 | 書物と地本の間―文化期後半の中本型読本をめぐって, 木越俊介, 近世文芸, , 83, 2006, キ00660, 近世文学, 一般, , |
61506 | 勝俵蔵の初期作『けいせい井堤〓』をめぐって, 光延真哉, 近世文芸, , 83, 2006, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61507 | 河竹黙阿弥作「敵討噂古市」の典拠考, 埋忠美沙, 近世文芸, , 83, 2006, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61508 | 嵯峨本『伊勢物語』の活字と組版, 鈴木広光, 近世文芸, , 84, 2006, キ00660, 近世文学, 一般, , |
61509 | 板木のありか, 永井一彰, 近世文芸, , 84, 2006, キ00660, 近世文学, 一般, , |
61510 | 「吉備津の釜」試論―俳諧的連想に注目して, 金京姫, 近世文芸, , 84, 2006, キ00660, 近世文学, 小説, , |
61511 | <講演> 「古梅園の造墨と文化交流」, 松尾良樹, 近世文芸, , 84, 2006, キ00660, 近世文学, 一般, , |
61512 | 『童蒙詩式』考―近世前期の漢詩作法書一斑, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61513 | 彦根屏風の画家―狩野長信の可能性, 黒田泰三, 『講座日本美術史』, , 1, 2005, メ0:594:1, 近世文学, 一般, , |
61514 | 足利学校 第十世庠主 寒松―詩偈訓詁抄(其五), 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 5, 2005, カ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61515 | <寸描>足利藩の「学問所」(幕末期)のこと, 菊地卓, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 5, 2005, カ00425, 近世文学, 一般, , |
61516 | 馬琴の文語に見られる「から(に)」が意味するもの―「から」をめぐる言説とその影響, 塚本泰造, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 近世文学, 国語, , |
61517 | 説話の形成と消滅―『物くさ太郎』の近世的変容の一例, 徳永圭紀, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 近世文学, 一般, , |
61518 | 「かるた」資料としての出版目録, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2006, ト00361, 近世文学, 一般, , |
61519 | 芭蕉の開眼, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61520 | 『舜水先生文集』編纂とその周辺―『大日本史編纂記録』に見える中国人・唐通事のことなど, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61521 | 「蛇性の婬」における振り仮名の問題, 宍戸道子, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 小説, , |
61522 | 茶山「道上詩」考―茶山詩の俳諧性と「狂痴」について, 小財陽平, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61523 | 資料紹介・大村蘭台関係点帖十点, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61524 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の三), 山形彩美 小財陽平 黒川桃子 宍戸道子 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61525 | 元禄時代俳人大観(二十八), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 71, 2006, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61526 | 『傷逝録』試論―昭陽がこめた思い, 福島理子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 37, 2006, テ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61527 | 高津柿本神社蔵書目録, 神道宗紀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 37, 2006, テ00070, 近世文学, 一般, , |
61528 | 千代倉家日記抄 三十二―安永三年(学海・和水)~安永四年(学海), 森川昭, 帝京国文学, , 13, 2006, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61529 | 人情本論(八)―『明烏後正夢』二編(中), 棚橋正博, 帝京国文学, , 13, 2006, テ00003, 近世文学, 小説, , |
61530 | 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(八), 深谷大, 帝京国文学, , 13, 2006, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61531 | 連句への誘い 古池や, 大場砧, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61532 | 村尾嘉陵の『江戸近郊道しるべ』にみる行動と心性, 鈴木章生, 目白大学文学・言語学研究, , 2, 2006, メ00118, 近世文学, 一般, , |
61533 | 百万石残照―琴湖と詩人達, 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 31, 2006, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61534 | <翻刻> 国立歴史民俗博物館蔵水木家旧蔵『中山観世音物語』―「中山大納言物」の一伝本, 原田寛子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 40, 2006, コ00985, 近世文学, 小説, , |
61535 | 落語と中国の笑話, 興膳宏, 東方, , 291, 2005, ト00407, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61536 | 中井履軒の「徳」解釈の構造―「四徳」への解釈を中心として, 池田光子, 待兼山論叢(哲学篇), , 40, 2006, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61537 | 芭蕉書簡の翻刻について, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61538 | 許六・文鳴に見る「俤・推量(思ひなし)・景気」―『猿談義』の用法を中心に, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61539 | 資料発掘 嘉平活字, , 『活字の歴史と技術』, , 1, 2005, ノ2:1451:1, 近世文学, 一般, , |
61540 | 西島孜哉氏『武道伝来記』成立論の検証, 広嶋進, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 小説, , |
61541 | 江戸文人の交遊―七絃琴社(空々琴社)の人々, 長沢和彦, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 一般, , |
61542 | 江戸時代の明楽譜『魏氏楽譜』―東京芸術大学所蔵六巻本をめぐって, 朴春麗, Journal of East Asian Studies, , 4, 2005, J00028, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61543 | 『好色一代男』文体試論―敬語に注目して, 市毛舞子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 16, 2006, オ00465, 近世文学, 小説, , |
61544 | 伊藤仁斎の顔回評価―『論語古義』を中心に, 森熊男, 岡山大学国語研究, , 20, 2006, オ00507, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61545 | 東北の漢詩(七)―「八幡公勿来関図」詩について, 渡部英喜, 東北文学の世界, , 14, 2006, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61546 | 都々逸本翻刻, 菊池真一, 甲南国文, , 53, 2006, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61547 | 島原の乱の合戦・覚書(稿)―三宅藤兵衛の場合と『太平記評判』のことなど, 武田昌憲, 茨女国文, , 18, 2006, イ00132, 近世文学, 一般, , |
61548 | 名古屋芝居の形成期―『尾陽戯場事始』の吟味を通して, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 25, 2006, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61549 | 近江国膳所藩遵義堂の蔵書, 胆吹覚, 国語国文学/福井大学, , 45, 2006, コ00690, 近世文学, 一般, , |
61550 | 『本朝二十不孝』研究史ノート(三)―多声的な「はなし」の空間をどう捉えるか, 有働裕, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 近世文学, 小説, , |