検索結果一覧
検索結果:98524件中
61551
-61600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61551 | 『玉勝間』における「つ」と「ぬ」について―上接動詞との関連, 高瀬正一, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 近世文学, 国語, , |
61552 | 江島為信『古今軍理問答』と『太平記評判秘伝理尽鈔』―楠正成の評価をめぐって, 奥井康方, 国文学攷, , 190, 2006, コ00990, 近世文学, 一般, , |
61553 | 近世の考古学的学問と国学―公開学術講演会に寄せて, 阪本是丸, 国学院大学日本文化研究所報, 42-4, 247, 2005, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
61554 | 天保弘化期幕府勘定所の「御人減」と「御増人」, 吉岡孝, 国学院雑誌, 107-1, 1185, 2006, コ00470, 近世文学, 一般, , |
61555 | 木村蒹葭堂と薩摩藩士林与一郎, 林陸朗, 国学院雑誌, 107-2, 1186, 2006, コ00470, 近世文学, 一般, , |
61556 | 石田梅岩と陸象山との認識論に関する比較, 韓立紅, 国学院雑誌, 107-2, 1186, 2006, コ00470, 近世文学, 一般, , |
61557 | 近世初期における将軍上洛の行列, 根岸茂夫, 国学院雑誌, 107-3, 1187, 2006, コ00470, 近世文学, 一般, , |
61558 | 清宮秀堅『古学小伝』成立に関する一考察, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 107-4, 1188, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61559 | 『通言総籬』をめぐる江戸座俳諧―石原徒流と吉原仲の町茶屋主人の俳諧活動, 鹿島美里, 国語国文研究, , 129, 2006, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61560 | 富永芳久旧蔵『楯之舎書籍目録』の一考察―近世後期の社家蔵書の一斑, 中沢伸弘, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
61561 | 今宵三十九の童部―甲州俳壇史話(2), 楠元六男, 国文学論考, , 42, 2006, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61562 | 『異国物語』諸本とその変遷(二), 大木京子, 国文学論考, , 42, 2006, コ01040, 近世文学, 小説, , |
61563 | <講演>『近世学問を検証する―近代ヨーロッパArchaeology日本上陸以前の考古学的学問・国学者に光をあてる』第四回 拓本と正確な実測図で論証した 青柳種信の考古学, 柳田康雄, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
61564 | 本居宣長「今年秋懽豊稔歌」考, 胆吹覚, 国文学論叢, , 51, 2006, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
61565 | 『再撰花洛名勝図会』の作者と全体像, 西野由紀, 国文学論叢, , 51, 2006, コ01060, 近世文学, 一般, , |
61566 | 資料紹介 宣長の宮地春樹宛書状について, 日下幸男, 国文学論叢, , 51, 2006, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
61567 | 延享元年増修の「公事方御定書」下巻について―史料篇, 高塩博, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 近世文学, 一般, , |
61568 | 物集高世著『妖魅論』上中下巻(中), 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
61569 | 田中善信注釈『全釈芭蕉書簡集』, 猪狩友一, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 近世文学, 書評・紹介, , |
61570 | 荷田春満の万葉集編纂論, 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 98, 2006, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
61571 | 明治五年、物集高世『妖教六日間考』のキリスト教認識と引用文献, 秋元信英, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 98, 2006, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
61572 | 物集高世著『妖魅論』上中下巻(下), 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 98, 2006, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
61573 | 関亭伝笑作品年表と書誌(一), 義田孝裕, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 近世文学, 小説, , |
61574 | 頼山陽と『日本外史』―起筆から草稿完成まで, 頼多万, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61575 | 翻刻 「和語陰隲録」(二)―「謙虚利中」, 杉本好伸 劉穎 滝口美絵, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61576 | 翻刻 木脇啓四郎『巡国日記』―嘉永五年の関東・東北・越後の旅日記, 丹羽謙治, 薩摩路, , 50, 2006, コ00750, 近世文学, 一般, , |
61577 | 『老翁談』紹介と翻刻(三), 鈴木久美, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 一般, , |
61578 | 『ひとり笑ひ』論, 田中仁, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 2, 2006, カ00229, 近世文学, 小説, , |
61579 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の二), 足立祐子 岸本沙織 北条里奈 宍戸道子 小財陽平 黒川桃子 館耕之進 増野哲也 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61580 | 国立国会図書館蔵『木やり大全』について, 中島次郎, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61581 | 元禄時代俳人大観(二十七), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61582 | 西日本に残される朝鮮通信使自筆資料, 大庭卓也, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 近世文学, 一般, , |
61583 | 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(三十六), 棚橋正博 播本真一 佐々木亨 村田裕司, 近世文芸研究と評論, , 70, 2006, キ00670, 近世文学, 小説, , |
61584 | 酒井抱一『軽挙館句藻』・『屠龍之技』をめぐる諸問題, 井田太郎, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61585 | 林述斎の母―『はゝその落葉』翻刻と解題, 宮崎修多, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 近世文学, 一般, , |
61586 | 安積艮斎撰文「北林先生墓表」解題・訳注, 村山吉広, 中国古典研究, , 50, 2006, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61587 | 『うすひき歌信抄』翻刻と解題, 小野恭靖, 歌謡研究と資料, , 10, 2006, カ00568, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61588 | 芭蕉発句「さみだれに鳰のうき巣を見にゆかむ」考, 三ッ石友昭, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61589 | 古事記への道―『冠辞考』を反覆味読して, 尾崎知光, 鈴屋学会報, , 22, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
61590 | 安永・天明期における春庭の修学―宣長の教育との関わり, 上杉和央, 鈴屋学会報, , 22, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
61591 | 一枚摺・役者絵等からみた演博蔵『許多脚色帖』の編纂, 北川博子, 歌舞伎研究と批評, , 36, 2006, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61592 | 上演年表 現代に生きる近松―演劇篇(中), 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 36, 2006, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61593 | 竹村尚〓『盛の花の日記』の刊行まで, 中沢伸弘, 鈴屋学会報, , 22, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
61594 | 藤木田左市宛本居宣長書簡について, 小川直紀, 鈴屋学会報, , 22, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
61595 | 河野一作句帖「桃の昔噺」翻刻, 高室有子, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61596 | 『狂歌木廼花日記草稿』―解説と翻刻, 服部仁, 同朋国文, 1, 34, 2006, ト00460, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
61597 | 乙骨耐軒文書 書簡目録(二), 一瀬正司, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61598 | 恵勝法尼中陰諸事録, 本居宣長記念館, 鈴屋学会報, , 22, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
61599 | <講演> 県居大人, 岩田隆, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
61600 | 歌の学問と道の学問―真淵と宣長の場合, 尾崎知光, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |