検索結果一覧
検索結果:98524件中
61601
-61650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61601 | 大師流継承者としての近衛家熈, 緑川明憲, 芸文研究, , 90, 2006, ケ00130, 近世文学, 一般, , |
61602 | 『夕のおひ風』と『てにをはひも鏡』, 中村朱美, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
61603 | 京儒堀家と妙法院宮, 高橋俊和, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61604 | 偽オランダ人たちの江戸―シーボルトの巻(その一), 柴田陽弘, 芸文研究, , 90, 2006, ケ00130, 近世文学, 一般, , |
61605 | 平田篤胤の文政六年上京一件と国学運動―新史料『上京日記』を中心に, 中川和明, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
61606 | 蓬莱雅楽(瓠形)の楫取魚彦宛書簡, 片山武, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
61607 | 田中康二著『本居宣長の思考法』, 杉田昌彦, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
61608 | 山下久夫著『秋成の「古代」』―古代を幻視する営みについて, 森瑞枝, 鈴屋学会報, , 23, 2006, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
61609 | 春水初期人情本『貞烈竹の節談』考―畠山裁きを中心に, 鈴木圭一, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
61610 | 図版解説 菊池容斎«観音経絵巻», 塩谷純, 美術研究, , 390, 2006, ヒ00085, 近世文学, 一般, , |
61611 | 近世の巡礼者たち―往来手形と身分, 内田九州男, 『四国遍路と世界の巡礼』, , , 2005, エ0:51, 近世文学, 一般, , |
61612 | 「朝顔や昼は錠おろす門の垣」考, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 40, 2006, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61613 | 上方における「カサ付」の用字の変遷―「笠」と「冠」のイメージ, 冨田和子, 大阪俳文学研究会会報, , 40, 2006, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61614 | 蕪村画「諌鼓鳥図」の粉本, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 40, 2006, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61615 | 几董句二唱, 浅見美智子, 大阪俳文学研究会会報, , 40, 2006, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61616 | 寛政期大坂俳壇と蕉風復興―蘆橘庵・至席を手がかりに, 早川由美, 大阪俳文学研究会会報, , 40, 2006, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61617 | 『ずず(珠数)塚集』解題と翻刻, 竹内千代子, 大阪俳文学研究会会報, , 40, 2006, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61618 | 晩年の蒹葭堂撰、序跋三題, 水田紀久, 混沌, , 30, 2006, コ01540, 近世文学, 一般, , |
61619 | 新収資料の松野家文書について, 編集部, かがみ, , 37, 2006, カ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
61620 | <翻刻と解説> 文政九年四月二十五日 二条家俳諧, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 40, 2006, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61621 | 版本学の粋、そして古籍流動史へ, 高橋智, 東方, , 297, 2005, ト00407, 近世文学, 一般, , |
61622 | 増山雪斎と木村蒹葭堂, 有坂道子, 混沌, , 30, 2006, コ01540, 近世文学, 一般, , |
61623 | 『俳諧絵文匣』注解(四), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 6, 2006, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61624 | 友甫宛俳人書簡の紹介(一)―幕末期関東俳壇事情, 稲葉有祐 加藤定彦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 6, 2006, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61625 | 『近世詩林』の「浪華」と「大坂」, 鷲原知良, 混沌, , 30, 2006, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61626 | 閑谷学校の秋, 森川彰, 混沌, , 30, 2006, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61627 | 近世民衆、天皇即位式拝見―遊楽としての即位儀礼見物, 森田登代子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 32, 2006, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
61628 | 『智恵鑑』の出版と修訂, 柳沢昌紀, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
61629 | 毒婦阿蓮の造形―『新編金瓶梅』の勧善懲悪, 神田正行, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
61630 | 「四書字引」とその周辺, 関場武, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 近世文学, 国語, , |
61631 | 江戸語にみられる否定助動詞ヌとネエの対立, 中沢紀子, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
61632 | 近世前期上方における尊敬語表現「テ+指定辞」の成立について, 村上謙, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
61633 | 「句兄弟」再考―その方法と戦略, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61634 | 「天狗儒評記」と芥川丹邱, 高橋昌彦, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61635 | 『丙辰紀行』刊行の前段階―「丙辰紀行草案」の考察を中心に, 幸克弥, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61636 | 『男色大鑑』の主題―特に前半部に即して, 阿比留章子, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近世文学, 小説, , |
61637 | 『心中紙屋治兵衛』研究(下), 伊久留睦, 文芸論叢(大谷大学), , 67, 2006, フ00510, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61638 | <シンポジウム>視覚と物語 視線・身体・類型―『百人一首像讃抄』の挿絵を「読む」, 加藤次直, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 近世文学, 国学・和歌, , |
61639 | 『心中紙屋治兵衛』研究(上), 伊久留睦, 文芸論叢(大谷大学), , 66, 2006, フ00510, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61640 | 『東瀛詩選』研究に関する二、三の問題, 島力崗, 文芸論叢(大谷大学), , 66, 2006, フ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61641 | 自然科学用語の意味転用―蘭学者の造語の中から, 木村秀次, 日本語と日本文学, , 43, 2006, ニ00254, 近世文学, 国語, , |
61642 | 資料紹介 『白波寝物語』下巻, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 98, 2006, フ00460, 近世文学, 小説, , |
61643 | <翻刻>『浅草観音利益仇討 雷太郎強悪物語』(下), 小野正弘 広瀬満希子 渡部圭介, 文芸研究/明治大学, , 98, 2006, フ00460, 近世文学, 小説, , |
61644 | 「一川谷内郷豊沢山由来記」―解題と翻刻(一), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 45, 2006, ニ00410, 近世文学, 一般, , |
61645 | 『延命地蔵経和訓図会』に関する一考察―楽山上人説話を中心にして, 川野真帆, 国文学研究(梅光女学院), , 41, 2006, ニ00420, 近世文学, 一般, , |
61646 | 国学における和歌論と明清詩学―中国の復古思想および公安派の性霊説との関わりから, 辰巳正明, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61647 | みやびを考, 鈴木淳, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61648 | 国学者の絵画論, 南啓治, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61649 | 国学者の西洋認識, 前田勉, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61650 | 物語研究と国学―玉の小櫛の注釈姿勢, 豊島秀範, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |