検索結果一覧
検索結果:98524件中
61651
-61700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61651 | 南雲道雄著『こころのふるさと良寛』, 今泉隆裕, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, , |
61652 | 「四端」と「孝悌」―仁斎試論, 田尻祐一郎, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61653 | 大嘗祭再興史と祭祀研究, 茂木貞純, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 一般, , |
61654 | 太白堂と石河積翠, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 14, 2006, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61655 | 本居宣長「毎朝拝神式」の一考察, 吉田悦之, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61656 | Ito Jinsai on the 【Analects】 of Confucius:―A Type of Confucian Hermeneutics in East Asia, 黄俊傑, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61657 | 江戸期の地方文人小千谷吉沢東五郎の和歌―賀茂季鷹の添削を中心に, 古相正美, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61658 | 玉木正英と出雲大社―出雲大社参拝を示す書状を補足して, 西岡和彦, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61659 | 幕末の写生歌, 浜田啓介, 国文学論究(花園大), , 34, 2006, ハ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
61660 | 下総国学の考察―神職門人達の平田国学受容, 猿田正祝, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61661 | 荷田春満の日本書紀歌謡研究―天智紀を例として, 青木周平, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61662 | 荷田春満と賀茂真淵の『日本書紀』研究―訓読研究を中心に, 渡辺卓, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61663 | 竹斎本『けんさい物語』論(中), 田中宏, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 小説, , |
61664 | 映し出される長崎民衆の意識―「長崎旧記類」に見る異国人来航記事と異国船焼討記事, 位田絵美, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 一般, , |
61665 | 荷田春満の万葉集研究とその享受―『万葉問答』から『万葉集打聞』へ, 城崎陽子, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61666 | 『南総里見八犬伝』序説―伏姫を中心に, 森田喜郎, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 小説, , |
61667 | 如儡子(斎藤親盛)の「百人一首」注釈―『砕玉抄』の翻刻(三) 第三十一藤原興風~第五十藤原実方朝臣, 深沢秋男, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 小説, , |
61668 | 荷田春満の物語史観とその影響―『伊勢物語』注釈と『源氏物語』注釈の間, 岩原真代, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61669 | 『色男大安売』考―翻字と解題<1>, 康志賢, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 小説, , |
61670 | 荷田春満の和歌研究―『古今和歌六帖』をめぐって, 新山春道, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61671 | 『祐天大僧正御襟掛累か死霊解脱本尊の御縁起』―翻刻と解題, 浅野祥子, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 一般, , |
61672 | 深沢秋男・菊池真一編『仮名草子研究叢書』(全八巻), 田中宏, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 近世文学, 書評・紹介, , |
61673 | 「令集解箚記」に関する若干の考察―荷田春満の令集解講義によせて, 宮部香織, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61674 | 享保期和学御用の再検討, 吉岡孝, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61675 | 享保七年春満の江戸出府と門人たち, 石岡康子, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
61676 | 荷田信郷の雅交と『間斎漫吟』の出版, 一戸渉, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61677 | 翻刻『怪談実録』(三), 藤沢毅, 文教国文学, , 50, 2006, フ00416, 近世文学, 小説, , |
61678 | 研究ノート 大小暦―俳人たちの遊び心, 下垣内和人, 文教国文学, , 50, 2006, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61679 | 資料 江口家所蔵瞽女資料(1)「おもゑくどき」, 阿部真貴, 昔話伝説研究, , 26, 2006, ム00010, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61680 | 蕉風俳諧秘伝「押へ字」「留り字」の説(上)―抑揚箇所を表示するテクスト, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 17, 2006, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61681 | 『安珍清姫一代記』解題・影印, 石川透, 三田国文, , 43, 2006, ミ00072, 近世文学, 小説, , |
61682 | 幕末草双紙デジタルコンテンツ化の試み―語学的研究の観点から, 小野正弘, 文芸研究/明治大学, , 100, 2006, フ00460, 近世文学, 小説, , |
61683 | 堤邦彦著『江戸の怪異譚』, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 26, 2006, ム00010, 近世文学, 書評・紹介, , |
61684 | 『魚籃先生春遊記』新楽府五十首について, 壬生里巳, 日本女子大大学院の会会誌, , 25, 2006, ニ00292, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
61685 | 四方梅彦の事績, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 100, 2006, フ00460, 近世文学, 小説, , |
61686 | 渡辺崋山(第十三回・完), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 近世文学, 一般, , |
61687 | 江戸語における「でございます」, 長崎靖子, 日本女子大大学院の会会誌, , 25, 2006, ニ00292, 近世文学, 国語, , |
61688 | 秋田万歳と近松浄瑠璃の比較考―「道中双六」の詞章をめぐって, 平辰彦, 民俗芸能研究, , 40, 2006, ミ00263, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61689 | 近世火車説話の成立, 岡田純平, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 近世文学, 一般, , |
61690 | 平田国学の享受の考察―下総国学を視点として, 猿田正祝, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近世文学, 国学・和歌, , |
61691 | 飯倉洋一著『秋成考』, 木越俊介, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 近世文学, 書評・紹介, , |
61692 | <講演> 『去来抄』の抄―作品の理解から文学史へ, 秋葉直樹, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61693 | 蛇のいる近江―在地伝承と唱導文化、そして文芸的想像力のゆくえ, 堤邦彦, 昔話伝説研究, , 26, 2006, ム00010, 近世文学, 一般, , |
61694 | 芭蕉の自筆本中尾家所蔵『奥の細道』への疑問, 赤羽学, 文学・語学, , 183, 2006, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61695 | 日秀上人を読む, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 99, 2006, フ00460, 近世文学, 一般, , |
61696 | <シンポジウム> 江戸の出版流通事情, 大和博幸, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近世文学, 一般, , |
61697 | 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 日本文学の「領域」を考える, 近衛典子, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 近世文学, 一般, , |
61698 | <シンポジウム> 幕末・明治における合巻の展開と出版, 中村正明, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近世文学, 小説, , |
61699 | 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 近松研究を中心に, 原道生, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61700 | 『昼夜用心記』地名考3, 関明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 近世文学, 小説, , |