検索結果一覧
検索結果:98524件中
61701
-61750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61701 | <講演> きやりと江戸文化, 須藤豊彦, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61702 | 近世文学―座談会を読んでの雑感, 谷脇理史, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 近世文学, 一般, , |
61703 | 芭蕉俳諧を取り巻く中国古典―禅林からの流れ, 塚越義幸, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61704 | 史料紹介 斎藤竹堂「治屠者議」, 前田勉, 日本文化論叢, , 14, 2006, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61705 | 円山応挙筆青鸚哥図, 鶴見香織, 国華, 110-7, 1312, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
61706 | 島崎家伝来「書画帖」について, 国賀由美子, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 近世文学, 一般, , |
61707 | 大名庭園の研究と諸問題―岡山後楽園の場合, 神原邦男, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 近世文学, 一般, , |
61708 | 横井金谷のこと, 石丸正雲, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 近世文学, 一般, , |
61709 | 三代目坂東三津五郎の«朝比奈の傀儡師»―「三重霞嬉敷顔鳥」について, 金子健, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61710 | 『鬼一法眼三略巻』三段目攷―二つの兵法習得譚を巡って, 伊藤りさ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61711 | 宗達障屏画作品における金地構成, 岡本明子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 近世文学, 一般, , |
61712 | 翻刻『兵庫築島伝』その三, 森田雅也 高瀬万人, 日本文芸研究, 57-4, , 2006, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
61713 | 翻刻『兵庫築島伝』その四, 森田雅也 高瀬万人, 日本文芸研究, 58-1, , 2006, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
61714 | 『伽婢子』と『五朝小説』―『五朝小説』の諸本と流布状況に関して, 高橋隆平, 日本文芸研究, 58-2, , 2006, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
61715 | 翻刻『兵庫築島伝』その五, 森田雅也 高瀬万人, 日本文芸研究, 58-2, , 2006, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
61716 | 式亭三馬の生活と言語資料, 本田康雄, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 小説, , |
61717 | 式亭三馬の言語観―三馬作洒落本を中心に, 佐藤武義, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, , |
61718 | 式亭三馬黄表紙の江戸語, 鶴橋俊宏, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, , |
61719 | 式亭三馬洒落本の江戸語, 園田博文, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, , |
61720 | 式亭三馬滑稽本の江戸語, 土屋信一, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, , |
61721 | 式亭三馬読本の江戸語―『阿古義物語』に関して, 白石良夫, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, , |
61722 | 十返舎一九の生活と作品, 粕谷宏紀, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 小説, , |
61723 | 十返舎一九の言語観・方言観, 下野雅昭, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, , |
61724 | 十返舎一九滑稽本の江戸語―『東海道中膝栗毛』の江戸語・東海道筋方言など, 彦坂佳宣, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, , |
61725 | 十返舎一九合巻の江戸語―『金草鞋』における「ござる」を手がかりに, 神戸和昭, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, , |
61726 | 文学史の中の『源氏物語』4 偽作(下)―『手枕』, 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 13, 2006, シ4:1100:13, 近世文学, 国学・和歌, , |
61727 | 文学史の中の『源氏物語』4 『好色一代男』, 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 近世文学, 小説, , |
61728 | 御奉行附町火消について, 小沢詠美子, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 一般, , |
61729 | 寛政期噺本『松魚風月』に関する一考察, 中村洋子, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 小説, , |
61730 | 物語の「用」―効用主義的『源氏物語』観と国学者たち, 杉田昌彦, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
61731 | 嘉永文化論, 吉原健一郎, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 一般, , |
61732 | 弘化嘉永期の江戸歌舞伎興行, 南和男, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61733 | 元和三年・寛永一一年の領知朱印改と徳川政権, 種村威史, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近世文学, 一般, , |
61734 | イエズス会ローマ文書館所蔵1564年5月24日付ダミアン修道士による日本語書簡について, 川口敦子, 国語と教育, , 29, 2004, コ00809, 近世文学, 一般, , |
61735 | 『守貞謾稿』における『本朝世事談綺』の引用について, 土井利夫, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 近世文学, 一般, , |
61736 | 『雨月物語』論―「吉備津の釜」をめぐって, 田中憲二, 野州国文学, , 77, 2006, ヤ00010, 近世文学, 小説, , |
61737 | 大原雑喉寝そらごとの説, 矢野貫一, 無差, , 13, 2006, ム00108, 近世文学, 小説, , |
61738 | 西鶴:人間文化としての虚空間―室津の遊女と古き高橋の描き分け, 西島孜哉, 武庫川国文, , 67, 2006, ム00020, 近世文学, 小説, , |
61739 | 『淡路旧跡考』と『淡路国名所図絵』について―山口睦斎と暁鐘成, 管宗次 川添祐美, 武庫川国文, , 67, 2006, ム00020, 近世文学, 一般, , |
61740 | 上方踊口説と浄瑠璃, 小篠景子, 会報(演劇研究会), , 31, 2005, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61741 | 『守貞謾稿』の考証―『女重宝記』の引用からの考察, 土井利夫, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 近世文学, 一般, , |
61742 | 初世都太夫一中年譜(稿二)―享保二年(一七一七)―享保十一年(一七二六・没後二年)篇, 小俣喜久雄, 会報(演劇研究会), , 31, 2005, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61743 | 豆本『国性爺合戦』―広範な流布の可能性, 神谷勝広, 会報(演劇研究会), , 31, 2005, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61744 | 本居宣長の学友、上柳敬基, 胆吹覚, 北陸古典研究, , 21, 2006, ホ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61745 | 『俗語解』の伝本と『雅俗漢語訳解』―森島中良・太田全斎・蒲阪青荘との関わりから, 大橋敦, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 近世文学, 国語, , |
61746 | 調査報告 金山町中央公民館訪書記―金山町教育委員会所蔵李英関係俳書目録, 宮脇真彦, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61747 | 『大東世語』「政事篇」注釈稿, 堀誠 石本波留子 当麻夏枝 斎藤全, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61748 | 本居宣長の大和―『菅笠日記』と『古事記伝』(プレ万葉の旅として), 橋本雅之, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
61749 | 北浦定政と地名研究, 岩本次郎, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
61750 | 本山幸彦著『近世儒者の思想挑戦』, 石橋充, 皇学館論叢, 39-6, 233, 2006, コ00050, 近世文学, 書評・紹介, , |