検索結果一覧

検索結果:98524件中 61751 -61800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61751 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十五)―文化十四年九月~十二月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 125, 2006, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
61752 <講演> もてなしの文芸―俳諧画賛, 石川真弘, ビブリア, , 125, 2006, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61753 『歌舞伎年表』補訂考証―享保編其二(享保三~六年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 31, 2005, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61754 『和漢軍譚』と『和漢軍談』, 大久保順子, 文芸と思想, , 70, 2006, フ00480, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61755 『歌舞伎年表』補訂考証 正誤表(三), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 31, 2005, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61756 芭蕉句文の方法(三)―推敲ならぬ推敲, 大垣内暖人, VERITAS, , 12, 2006, v00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61757 足利学校 大十世庠主 寒松―詩偈訓詁抄(其六), 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 6, 2006, カ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61758 足利学校釈奠・釈菜考―『足利学校録』を中心に, 倉沢昭寿, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 6, 2006, カ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61759 史料紹介 「内山友山懐徳」関係史料, 菊地卓 大沢慶子, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 6, 2006, カ00425, 近世文学, 一般, ,
61760 神宮徴古館農業館蔵のいわゆる渋川春海作地球儀に関する研究(第1報), 宇都宮陽二朗, 人文論叢, , 23, 2006, シ01222, 近世文学, 一般, ,
61761 茶人・川上不白と江戸の文化社会, 森田晃一, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 一般, ,
61762 江戸之人渡辺崋山の風俗画観―風俗史的考察試論にかえて, 芳賀登, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 一般, ,
61763 御免富―その不正と事故, 浦井正明, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 一般, ,
61764 おみくじと侍―元三大師御籤の受容層に関する一考察, 大野出, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 一般, ,
61765 江戸の除夜の鐘について, 浦井祥子, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 一般, ,
61766 朝鮮通信使来朝と太宰春台―朝鮮使節と、本邦文士との筆談唱和に関する一考察, 高倉昌弥, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61767 江戸の銅版画家(1) 司馬江漢«画室図»―銅版墨摺(杜若文庫蔵), 森登, 日本古書通信, 70-1, 906, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61768 江戸の銅版画家(2) 司馬江漢«おらんだの図»―銅版墨摺・手彩色(仙台市博物館蔵), 森登, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61769 書物の性格―『御存商売物』上, 白戸満喜子, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61770 江戸の銅版画家(3) 亜欧堂田善«大日本金龍山之図»―銅版墨摺・手彩色(杜若文庫蔵), 森登, 日本古書通信, 70-3, 908, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61771 書物の性格―『御存商売物』下, 白戸満喜子, 日本古書通信, 70-3, 908, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61772 江戸の銅版画家(4) 井上九皐«華頂山智恩院雪中景»―銅版藍摺り(杜若文庫蔵), 森登, 日本古書通信, 70-4, 909, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61773 貫名菘翁の画に見る「米点山水図」, 富久和代, 凌霄, , 13, 2006, リ00228, 近世文学, 一般, ,
61774 徳島藩御用絵師中山養福作品雑考―「魚草木下絵画巻」の紹介を中心に, 須藤茂樹, 凌霄, , 13, 2006, リ00228, 近世文学, 一般, ,
61775 阿波俳諧資料散策(十三) 酒井農圃『俳諧雑記』翻刻・略注(三), 白井宏 亦川直子, 凌霄, , 13, 2006, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61776 江戸の銅版画家(5) 牧墨僊«尾張浜主»―銅版墨摺り(杜若文庫蔵), 森登, 日本古書通信, 70-5, 910, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61777 江戸期子ども絵本の魅力(承前)―「頼光一代記」について, 加藤康子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 3, 2006, ハ00019, 近世文学, 小説, ,
61778 江戸の銅版画家(6) 中伊三郎«珊瑚採集図»―銅版藍摺り(杜若文庫蔵), 森登, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61779 藤尾景秀小伝, 中沢伸弘, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
61780 藤原貞幹の日本文化研究と「偽証」, 阪本是丸, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
61781 近世偽文書と神職の意識と行動―元和・天和の「神社条目」について, 松本久史, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 近世文学, 一般, ,
61782 江戸の銅版画家(7) 近藤集延«銅鐫 海獣図説»―銅版墨摺り・合羽刷り彩色(杜若文庫蔵), 森登, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61783 壺の碑―奥の細道校訂私案, 井口洋, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61784 江戸の銅版画家(8) 安田雷州«東海道五十三駅»の内―銅版墨摺り(町田市立国際版画美術館蔵), 森登, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61785 江戸の銅版画家(9) 松本保居«おろしや国船図»―銅版墨摺り(杜若文庫蔵), 森登, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61786 江戸の銅版画家(10) 岡田春燈斎«肥前長崎丸山»―銅版墨摺り(杜若文庫蔵), 森登, 日本古書通信, 70-10, 915, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61787 日本版イソップ挿絵の様々, 武藤禎夫, 日本古書通信, 70-10, 915, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61788 江戸の銅版画家(11) 松田緑山«銅鐫大日本国細図»より―銅版墨摺り・折帖(杜若文庫蔵), 森登, 日本古書通信, 70-11, 916, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61789 幕末の取り合わせ本, 棚橋正博, 日本古書通信, 70-11, 916, 2005, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
61790 江戸の銅版画家(12) 松田龍山«音羽山清水寺細図»―銅版墨摺り(杜若文庫蔵), 森登, 日本古書通信, 70-12, 917, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
61791 嘉永六年癸丑稿(伊勢詣紀行日記), 谷省吾 加茂正典, 『鈴木重胤紀行文集』, , 2, 2006, エ5:84:9:2, 近世文学, 一般, ,
61792 嘉永六年癸丑稿 出羽国紀行日記, 谷省吾 加茂正典, 『鈴木重胤紀行文集』, , 2, 2006, エ5:84:9:2, 近世文学, 一般, ,
61793 一茶の謎の短冊を推理する―真筆検証のための私秘情報について, 月山照基, 墨, 30-5, 176, 2005, ス00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61794 深草元政における「法華律」の一考察, 片桐海光, 大学院年報, , 22, 2005, タ00007, 近世文学, 国学・和歌, ,
61795 描かれた御家騒動 江戸見立絵の世界, , 歴史読本, 50-3, 784, 2005, レ00024, 近世文学, 一般, ,
61796 九谷焼の耕作図, 中越康介, 民具マンスリー, 38-8, 452, 2005, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
61797 「三島宿風俗絵屏風」に見る耕作図, 竹之内修, 民具マンスリー, 38-7, 451, 2005, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
61798 幕末横須賀の文人画家中林湘雲について, 松木千尋, 民具マンスリー, 38-2, 446, 2005, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
61799 加藤国安著『伊予の陶淵明 近藤篤山』, 永野真弘, 愛媛国語国文, , 55, 2005, エ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
61800 元禄初期説経の様相―天満重太夫の作劇法に関して, 森田菜摘, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近世文学, 演劇・芸能, ,