検索結果一覧
検索結果:98524件中
61801
-61850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61801 | 総論 『諫懲後正』と『土芥寇讎記』からみえる家臣像と藩政―両書の関係性を探る, 野本禎司, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61802 | 西鶴俳諧の「小説」的趣向―『冬の日』から照射する『俳諧独吟一日千句』, 中嶋隆, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近世文学, 小説, , |
61803 | 「小人島」考・続貂, 鈴木広光, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近世文学, 一般, , |
61804 | 「大名評判記」諸本について, 若尾政希, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61805 | 『諫懲後正』と『土芥寇讎記』における記述の一致について, 小関悠一郎, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61806 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(一), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 39, 2005, ト00730, 近世文学, 一般, , |
61807 | 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(一), 太田尚宏 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 39, 2005, ト00730, 近世文学, 一般, , |
61808 | 為朝と信西―『椿説弓張月』論, 久岡明穂, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近世文学, 小説, , |
61809 | 八犬士の成立について, 的場美帆, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近世文学, 小説, , |
61810 | 春日潜庵の晩年―村上作夫『東遊日記』の世界, 吉田公平, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 39, 2005, ア00320, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
61811 | 政道を行う家臣・「心得」を知る藩主―『土芥寇讎記』における君臣関係像の一端, 黒須あずみ, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61812 | <史料紹介> 「速見郡荒木村荒木家文書」について, 平井義人, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 10, 2005, Z95W:お:051:001, 近世文学, 一般, , |
61813 | 『諫懲後正』と『土芥寇讎記』においての「出頭」・「出頭人」の位置, 望月良親, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61814 | 『古梅園記録』解題と翻刻(中), 大谷俊太 久岡明穂 的場美帆 豊田恵子, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近世文学, 一般, , |
61815 | 『武家勧懲記』『土芥寇讎記』『諫懲後正』における「渡り侍」「浪人」, 野本禎司, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61816 | 総論 『土芥寇讎記』『諫懲後正』の作者・編者像, 小田真裕, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61817 | 蝦夷地図を捜し求めて, 高木崇世芝, 日本古書通信, 70-11, 916, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
61818 | 『浮世物語』論―教訓の物語化, 高野昌彦, 同志社国文学, , 65, 2006, ト00340, 近世文学, 小説, , |
61819 | 『土芥寇讎記』『諫懲後正』評者の思想に関する一考察―『武家勧懲記』の引用から, 小田真裕, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61820 | 『土芥寇讎記』および『諫懲後正』における綱吉政権下の幕閣に対する評価, 湯川真人, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61821 | <資料紹介> 和刻本『金鰲新話』の諸本―江戸時代に出版された朝鮮時代の小説, 辺恩田, 同志社国文学, , 65, 2006, ト00340, 近世文学, 一般, , |
61822 | 『土芥寇讎記』と改易大名の関係について, 田添郁多, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61823 | 『八十浦玉』編纂過程の傍証―遠江国城飼郡詠草小考, 中沢伸弘, 日本古書通信, 70-12, 917, 2005, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
61824 | 善光寺開帳と浄瑠璃―元禄七年開帳時の反映, 林久美子, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61825 | 『土芥寇讎記』の成立をめぐる一考察―大名家の配列の比較検討から, 杉岳志, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61826 | 『武家諫忍記』『武家勧懲記』『土芥寇讎記』『諫懲後正』諸本の比較―史料の位置づけを考える基礎的作業として, 矢森小映子, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61827 | 『土芥寇讎記』と『諫懲後正』の評価比較, 新井麻衣子, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61828 | 総論 評価基準から「大名評判記」を考える, 綱川歩美, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61829 | 大名家・藩校の典籍と記録 四―貴族院議員水野直と丹鶴叢書, 広瀬順晧, 日本古書通信, 70-5, 910, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
61830 | 「大名評判記」とはなにか―『武家勧忍記』の位置から, 綱川歩美, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61831 | 近松門左衛門『女殺油地獄』で河内屋与平衛がみた夢, 湯浅雅子, 『都市のフィクションと現実』, , , 2005, オ0:166, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61832 | 島津家文書にみる家訓と「武家諫懲記」「諫懲記後正」との関わりを考察する, 加藤純子, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61833 | 大名家・藩校の典籍と記録 三―明治維新と藩校の蔵書, 広瀬順晧, 日本古書通信, 70-4, 909, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
61834 | 『武家勧懲記』『諫懲記後正』における評価基準比較, 鈴木愛, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61835 | 人形芝居におけるフィクション性と現実性―人形を論じるクライストと近松, アンドレーアス・レーゲルスベルガー, 『都市のフィクションと現実』, , , 2005, オ0:166, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61836 | 紀海音考―近世上方の文人の素顔, 名和久仁子, 『都市のフィクションと現実』, , , 2005, オ0:166, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61837 | 大名評判記の空間的把握―江戸城雁間詰大名と評価の相関関係, 小川和也, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61838 | 大名家・藩校の典籍と記録 二―徳川慶喜の蔵書と記録, 広瀬順晧, 日本古書通信, 70-3, 908, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
61839 | 幕藩制国家確立期における「仕置」標準の展望―『土芥寇讎記』の研究視角について, 小川和也, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61840 | 大名家・藩校の典籍と記録 一―大名家の典籍と記録の現在, 広瀬順晧, 日本古書通信, 70-2, 907, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
61841 | 『武家勧懲記』・『土芥寇讎記』・『諫懲記後正』のあいだ, 佐藤宏之, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61842 | 両部神道における生理学的知識, 海野一隆, 日本古書通信, 70-1, 906, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
61843 | 総論 第三班, 杉岳志, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, , |
61844 | 大名家・藩校の典籍と記録 六―南葵文庫と和歌山藩藩政史料, 広瀬順晧, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
61845 | 「荒海や佐渡によこたふ天河」の詩想―杜詩の心を求めて, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 43, 2006, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
61846 | 大名家・藩校の典籍と記録 六―『扶桑名画伝』を著した堀直格, 広瀬順晧, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
61847 | 大名家・藩校の典籍と記録 七―岡山藩『池田家文庫』, 広瀬順晧, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
61848 | 『宿無団七時雨傘』論―新出絵入根本から見えてくるもの, 四本奈央, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61849 | 景清のおじ殺し―伝説の成長と歌舞伎への展開, 北村伸明, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
61850 | 『〔和訓三部経〕』と聖徳太子, 井上勝志, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |