検索結果一覧

検索結果:98524件中 61851 -61900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61851 木村信章伝正誤, 中沢伸弘, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
61852 「肥州嶋原八景」詩 註釈と解説, 川田みゆき 中島貴奈, 国語と教育, , 31, 2006, コ00809, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61853 槙島昭武伝記再説, 小林祥次郎, 日本語と日本文学, , 42, 2006, ニ00254, 近世文学, 国学・和歌, ,
61854 『証歌集』の成立, 三村晃功, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 近世文学, 国学・和歌, ,
61855 在外日本漢文資料探訪―上海・杭州, 町泉寿郎, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61856 国学院高等学校 藤田・小林文庫本『麦舂歌』翻刻と解題, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 55-1, , 2006, オ00164, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61857 資料紹介 伊藤忠岱書写日本漢文関係資料目録, 清水信子, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
61858 女霊の江戸怪談史―仁義なき「後妻(うわなり)打ち」の登場, 堤邦彦, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近世文学, 小説, ,
61859 『歌舞伎年表』補訂考証 正誤表, 土田衛, 会報(演劇研究会), , 30, 2004, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61860 『歌舞伎年表』補訂考証 正誤表, 土田衛, 会報(演劇研究会), , 28, 2002, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61861 «史料紹介» 京極壱岐守(高澄のち高通)の書状(三), 松本昭雄, 高松短期大学研究紀要, , 46, 2006, タ00084, 近世文学, 一般, ,
61862 大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(四), 余田充, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 4, 2006, ケ00251, 近世文学, 国学・和歌, ,
61863 勤皇志士和歌の史的位相, 百川敬仁, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
61864 「琳派」の造形と和歌的美意識, 玉虫敏子, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 一般, ,
61865 西鶴作品における<背負い>の図―『懐硯』巻三の二「面影の焼残り」を中心として, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 61, 2006, ナ00050, 近世文学, 小説, ,
61866 祝祭空間<吉原>と和歌, 丹羽謙治, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
61867 音曲と演劇の交響, 安田文吉 安田徳子 吉野雪子 根岸正海 長谷川由美子, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61868 近世日本音楽と黒木文庫と竹内文庫, 竹内道敬, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61869 語りの文化 江戸のベストセラー 浄瑠璃本, 武井協三 鈴木博子 韓京子, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61870 浄瑠璃とメディア体制, 黒石陽子, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61871 光国関係資料から見る善通寺蔵書形成の一齣, 渡辺匡一, 『古典形成の基盤としての中世資料の研究(人物・キャラクター編)』, , , 2006, ノ9:95, 近世文学, 一般, ,
61872 劇場音楽としての昇華―「道成寺」, 佐藤知乃 高橋悠介, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61873 芸能文化の広がり, 高橋則子 佐藤至子, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61874 江戸の狂言作者, 光延真哉 森山暁子, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61875 小袖模様に見る和歌の意匠, 長崎巌, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 一般, ,
61876 元禄初年の美濃前句付, 母利司朗, 連歌俳諧研究, , 110, 2006, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61877 近世後期淡路座の人形浄瑠璃―『敵討肥後駒下駄』の成立, 久堀裕朗, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61878 元禄文化と「ことば信仰」, 橋元良明, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
61879 西鶴と出版を考えるために, 塩村耕, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
61880 「知」の均質化への再挑戦, 浅沼璞, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61881 西鶴の呼吸, 高柳克弘, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61882 <インタビュー> リンボウ先生と江戸文学, 林望 篠原進 中嶋隆 橋本孝, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
61883 貞享期の出版攷―『役者大評判』を中心に, 冨士昭雄, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
61884 『増益書籍目録大全』と西鶴本, 市古夏生, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
61885 貞享三年の池田屋岡田三郎右衛門―森田庄太郎との提携と『好色一代女』の刊行, 羽生紀子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
61886 貞享・元禄期における三都の出版書肆―西鶴本板元を中心に, 速水香織, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
61887 神話のヤツシとしての『義経記』『好色一代男』, 加藤定彦, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, ,
61888 西鶴の自主規制とカムフラージュ―一応の総括と今後の課題, 谷脇理史, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, ,
61889 舌耕者都の錦―メディアとしての舌耕・書き本, 山本卓, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, ,
61890 佐伯孝弘著『江島其磧と気質物』, 藤原英城, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 書評・紹介, ,
61891 広嶋進著『西鶴探究―町人物の世界』, 平林香織, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 書評・紹介, ,
61892 森耕一著『西鶴論 性愛と金のダイナミズム』, 森田雅也, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 書評・紹介, ,
61893 染谷智幸著『西鶴小説論 対照的構造と<東アジアへの視界>』, 大久保順子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 書評・紹介, ,
61894 グローバリーゼーションの中の西鶴 第1回 韓国における西鶴研究―その現状と課題, 黄昭淵, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, ,
61895 西鶴・浮世草子研究文献目録(稿)―[昭和20~25年], 倉員正江, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, ,
61896 浮世絵美人画と和歌―錦絵にみる文学性, 藤沢紫, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 一般, ,
61897 役者絵・死絵のなかの和歌, 原道生, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
61898 浮世絵の名所絵と和歌, 大久保純一, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 一般, ,
61899 桜画と和歌―三熊派・広瀬花隠と三十六花撰, 今橋理子, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 一般, ,
61900 文人が画に題した和歌, 池沢一郎, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 一般, ,