検索結果一覧
検索結果:98524件中
62051
-62100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62051 | 藤波氏延宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62052 | 荒木田氏富宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62053 | 雲林院惣左衛門宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62054 | 無名宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62055 | 北見宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62056 | 荒木田氏富・渡会満彦宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62057 | 岡山為右衛門宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62058 | 園田平十郎宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62059 | 藤波修理宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62060 | 荒木田氏富宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62061 | 吉村玄碩・藤波修理宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62062 | 荒木田氏富宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62063 | 藤波修理宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62064 | 荒木田氏富宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62065 | 北島江庵宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62066 | 浅河宗則宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62067 | 潮廼舎珍蔵書目解題三―「比叡山巡覧記」, 一文字昭子, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 4, 2005, シ00018, 近世文学, 一般, , |
62068 | 岡本个庵宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62069 | 元春宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62070 | 日下玄隆・渡辺宗賢宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62071 | 崔香蘭著『馬琴読本と中国古代小説』, 黄智暉, 国語と国文学, 83-12, 997, 2006, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
62072 | 元禄初期の団水と西鶴―『特牛』を中心に, 水谷隆之, 国語と国文学, 83-9, 994, 2006, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62073 | 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 弥次・喜多と行く旅―江戸の旅文化の成熟, 石井正己, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 小説, , |
62074 | 通俗図絵選択本願念仏集について, 鷲津清静, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 近世文学, 一般, , |
62075 | 治者の文雅―白河侯と花月老人, 藤田真一, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
62076 | 松平定信の絵巻物フェティシズム, 鈴木淳, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 一般, , |
62077 | <資料紹介> 松平定信『戊子桜狩之絵巻』―ニューヨーク市立図書館・スペンサーコレクション所蔵, 渡辺憲司 安原真琴, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
62078 | 鈴木淳著『橘千蔭の研究』, 岡本聡, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
62079 | 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近世文学, 一般, , |
62080 | 馬琴読本における春秋の筆法―『女仙外史』の影響を手掛かりに, 黄智暉, 国語と国文学, 83-7, 992, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, , |
62081 | 歌人としての松平定信―『賢歌愚評』をめぐって, 神作研一, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
62082 | 『三草集』「よもぎ」の添削, 田中康二, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
62083 | 富小路貞直と転換期歌壇―松平定信論への視座として, 盛田帝子, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
62084 | 『花月日記』―雅文と歌の中に見るもの, 岡嶌偉久子, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
62085 | 定信の富士―前近代の写実的なもの, 井田太郎, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
62086 | 定信・国学・徒然草―花月草紙箋註, 川平敏文, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
62087 | 楽翁と『源氏物語』, 宮川葉子, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
62088 | 定信の風流を支えた人々―南湖詩碑建立をめぐって, 池沢一郎, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
62089 | 文学のひろば 定信と寛政改革の思想的射程, 子安宣邦, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 一般, , |
62090 | 枯野の夢夏草の夢(下), 深沢真二, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62091 | 飯倉洋一著『秋成考』, 木越治, 国語と国文学, 83-7, 992, 2006, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
62092 | 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 『丙辰紀行』, 堤邦彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
62093 | 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 郷里浜松への帰省―賀茂真淵『岡部日記』, 小高道子, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, , |
62094 | 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 国学者の吉野紀行―本居宣長『菅笠日記』, 岡本聡, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, , |
62095 | 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 私的旅行と公的旅行―古川古松軒「東西遊雑記」, ヘルベルト・プルチョウ, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, , |
62096 | 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 旅の仲間, 内田保広, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, , |
62097 | 草双紙の読者―表象としての読書する女性, 板坂則子, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, , |
62098 | 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 諸国巡礼―菅江真澄「真澄遊覧記」, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, , |
62099 | 『正本製』三編をめぐって, 佐藤悟, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, , |
62100 | 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 文化人大名の東海道下向―小堀遠州『辛酉紀行』, 日下幸男, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, , |