検索結果一覧

検索結果:98524件中 62201 -62250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62201 『昔咄し虚言桃太郎』について, 笹本まり子, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
62202 『縦筒放 唐の噺』について, 大橋里沙, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
62203 黄表紙『嶋台眼正月』について, 杉本紀子, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
62204 合巻『瑠璃紫江戸朝顔』について 其之一, 檜山裕子, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
62205 白井寿庵書入『職原抄』解題, 田村隆, 文献探求, , 44, 2006, フ00560, 近世文学, 一般, ,
62206 『古今和歌集遠鏡』版本・写本異同一覧(下), 今西祐一郎, 文献探求, , 44, 2006, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
62207 谷地快一著『与謝蕪村の俳景 太祇を軸として』, 深沢了子, 国語と国文学, 83-9, 994, 2006, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
62208 山岡浚明と『示蒙抄』―書物の分類をめぐって, 山田直子, 文化資源学, , 2, 2004, フ00396, 近世文学, 一般, ,
62209 <講演> <歴史社会学派>の西鶴論―熊谷孝論文に即して, 荒川有史 井筒満 小出陽子, 文学と教育, , 204, 2006, フ00368, 近世文学, 小説, ,
62210 西鶴と芭蕉―ふたりの誹諧師<その四>, 荒川有史, 文学と教育, , 204, 2006, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62211 大阪市立大学学術情報総合センター蔵『名家拾葉集』―翻刻と初二句索引, 三村晃功, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 44, 2006, キ00446, 近世文学, 国学・和歌, ,
62212 鈴木朖『論語参解』の割注の言葉, 石川洋子, 文莫, , 28, 2006, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
62213 漢文訓読史上の鈴木朖―過去・完了の助動詞の用法の変遷, 斎藤文俊, 文莫, , 28, 2006, フ00580, 近世文学, 国語, ,
62214 養生要論, , 文莫, , 28, 2006, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
62215 『雑兵物語』東京国立博物館蔵写本の本文と系統, 浅川哲也, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 近世文学, 一般, ,
62216 対称代名詞から見た狂言詞章の変遷―鷺伝右衛門派の場合, 米田達郎, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 近世文学, 国語, ,
62217 歌川国芳論 二.天保の改革と歌川国芳, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 4, 2006, フ00181, 近世文学, 一般, ,
62218 江戸町人の会話における漢語使用の実態―「当世七癖上戸」の使用例から, 山口豊, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 近世文学, 国語, ,
62219 一九滑稽本における「ござる」の用法―『江之島土産』『六阿弥陀詣』『堀之内詣』『雑司ヶ谷記行』を中心に, 神戸和昭, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 近世文学, 国語, ,
62220 一九世紀近世早引節用集における大型化傾向, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 近世文学, 国語, ,
62221 近松研究の「歴史社会学派」の後を考える―心中物における「孝行」の構築を例に, Ruxandra Marginean, 金城学院大学論集(人文科学編), 3-1, , 2006, キ00621, 近世文学, 演劇・芸能, ,
62222 スペンサー本『百鬼夜行絵巻』と幕末の『平家物語』―冷泉為恭と遷都の物語, 小峯和明, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 近世文学, 一般, ,
62223 法座の言葉―真宗史料から見た言文一致, 塩谷菊美, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 近世文学, 国語, ,
62224 『古事記伝』書名攷, 岩田隆, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 近世文学, 国学・和歌, ,
62225 蝶園の庭―竹林とヒヤシンス, 高橋博巳, 金城学院大学論集(人文科学編), 3-1, , 2006, キ00621, 近世文学, 一般, ,
62226 杏雨書屋所蔵書簡集(四), 多治比郁夫, 杏雨, , 9, 2006, キ00345, 近世文学, 一般, ,
62227 『亜墨竹枝』全篇注解―日本におけるアメリカ観の出発点, 古田島洋介, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 近世文学, 一般, ,
62228 肥前「大村法華」と霊鷲院日審の弘教, 冠賢一, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
62229 丹後日蓮教団の考察―本国寺門流の展開を中心に, 高野聡顕, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
62230 長松日扇伝の一考察―華洛本門仏立講の成立をめぐって, 武田悟一, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
62231 紀州日蓮教団の展開, 植田観龍, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
62232 心性院日遠著『一念三千等之事』の一考察, 山崎美由紀, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
62233 北斎とその流派 目録―ボストン美術館日本美術部 日本・中国絵画特別展(第一回), 山口静一 訳, 北斎研究, , 38, 2006, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
62234 浮世絵類考系写本に残る北斎の記録, 中嶋修, 北斎研究, , 38, 2006, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
62235 飯島虚心の触れた北斎の油絵, 永田生慈, 北斎研究, , 38, 2006, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
62236 葛飾北斎肉筆鑑賞七十二「梅樹図」一幅, 永田生慈, 北斎研究, , 38, 2006, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
62237 占夢南柯後記, , 『馬琴中編読本集成』, , 15, 2006, ニ4:638:15, 近世文学, 小説, ,
62238 孝子説話と表彰―駿河国五郎右衛門をめぐって(二), 勝又基, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 近世文学, 一般, ,
62239 江戸時代町人道の基本的条件―律儀・正直か知恵・才覚か, 西島孜哉, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 近世文学, 小説, ,
62240 上方浮世絵の周辺―武庫川女子大学所蔵コレクションと流光斎, 羽生紀子, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 近世文学, 一般, ,
62241 山村甚兵衛・千村平右衛門両家による先払いについて, 鈴木重喜, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 近世文学, 一般, ,
62242 司馬江漢の風景表現をめぐって, 金子信久, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近世文学, 一般, ,
62243 江戸時代の異国趣味―南蘋風大流行, 伊藤紫織, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近世文学, 一般, ,
62244 「物はやり」する画家たち―江戸時代絵画の中の唐絵, 成沢勝嗣, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近世文学, 一般, ,
62245 幕末に人はなぜ絵を見たか, ロバート・キャンベル, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近世文学, 一般, ,
62246 女が小説を読むということ―『春色梅児誉美』論, 井上泰至, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 近世文学, 小説, ,
62247 中沢伸弘・宮崎和広・鈴木亮編・解題『近世和歌研究書要集』(全八巻), 深沢秋男, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
62248 翻刻 山東京山作『教訓乳母草紙』, 柳秀子 小粥祐子 平井聖, 学苑, , 790, 2006, カ00160, 近世文学, 小説, ,
62249 <翻> 山東京山作『教訓乳母草紙』三, 柳秀子 小粥祐子 平井聖, 学苑, , 793, 2006, カ00160, 近世文学, 小説, ,
62250 <翻> 山東京山作『教訓乳母草紙』二, 柳秀子 小粥祐子 平井聖, 学苑, , 791, 2006, カ00160, 近世文学, 小説, ,