検索結果一覧

検索結果:98524件中 62251 -62300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62251 遊里における「であります」の使用意図―江戸後期の洒落本、人情本の調査から, 長崎靖子, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 近世文学, 国語, ,
62252 二人の藤村半太夫, 関美和, 研究と資料, , 55, 2006, ケ00195, 近世文学, 演劇・芸能, ,
62253 <研究会議事録> やつしと見立の定義, 新藤茂, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 2, 2006, ノ9:90:2, 近世文学, 一般, ,
62254 <研究会議事録> 当館所蔵「役者/見立 東海道五十三駅」について, 新藤茂, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 2, 2006, ノ9:90:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
62255 <研究会議事録> 神話のヤツシとしての『義経記』『好色一代男』, 加藤定彦, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 2, 2006, ノ9:90:2, 近世文学, 小説, ,
62256 近世後期見立役者絵の解釈(二), 高橋則子, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 2, 2006, ノ9:90:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
62257 当館所蔵『役者/見立 東海道五十三駅』について(抄), 新藤茂, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 2, 2006, ノ9:90:2, 近世文学, 一般, ,
62258 北関東における近江日野商人と酒造業―宗教倫理と経済的社会化, 窪田和美, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 45, 2006, リ00200, 近世文学, 一般, ,
62259 『正法嫡伝獅子一吼集』における<仏記東漸論>, 松波直弘, 学習院大学人文科学論集, , 15, 2006, カ00227, 近世文学, 一般, ,
62260 上田秋成最晩年の手紙, 長島弘明, 世界思想, , 33, 2006, セ00247, 近世文学, 小説, ,
62261 <真実>の在り様を探って―江戸の芝居から, 冨田康之, 世界思想, , 33, 2006, セ00247, 近世文学, 演劇・芸能, ,
62262 句歌集『若山静虎翁古稀賀』と疋田家―大山崎離宮八幡宮神官と江戸旗本, 管宗次, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
62263 江戸時代の情報収集と伝達―西鶴作品に具体相を探る, 西島孜哉, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 近世文学, 小説, ,
62264 西鶴の創造世界―「天下の台所」「仕出し」をキーワードに, 西島孜哉 羽生紀子, 『関西文化への視座』, , , 2006, ウ5:276:2, 近世文学, 小説, ,
62265 <講演> 銀遣い経済圏の広がり―江戸時代から“関西圏”をとらえる, 西島孜哉, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 近世文学, 一般, ,
62266 石山要記, , 『石山寺資料叢書寺誌篇』, , 1, 2006, エ3:349:5:1, 近世文学, 一般, ,
62267 石山寺年代記録, , 『石山寺資料叢書寺誌篇』, , 1, 2006, エ3:349:5:1, 近世文学, 一般, ,
62268 石山寺僧宝伝, , 『石山寺資料叢書寺誌篇』, , 1, 2006, エ3:349:5:1, 近世文学, 一般, ,
62269 石山寺所蔵の寺誌資料について, 綾村宏, 『石山寺資料叢書寺誌篇』, , 1, 2006, エ3:349:5:1, 近世文学, 一般, ,
62270 石山要記, 築島裕, 『石山寺資料叢書寺誌篇』, , 1, 2006, エ3:349:5:1, 近世文学, 一般, ,
62271 石山要記(巻一~巻六), 築島裕, 『石山寺資料叢書寺誌篇』, , 1, 2006, エ3:349:5:1, 近世文学, 一般, ,
62272 石山要記(第十~第十三), 奥田勲, 『石山寺資料叢書寺誌篇』, , 1, 2006, エ3:349:5:1, 近世文学, 一般, ,
62273 石山寺年代記録(巻上・巻中・巻下), 大野瑞男, 『石山寺資料叢書寺誌篇』, , 1, 2006, エ3:349:5:1, 近世文学, 一般, ,
62274 【明治出版雑識 第十九回】 江戸読本の後摺本と活版本, 高木元, 『新日本古典文学大系明治編』, 28, 月報20, 2006, ヒ9:40:28, 近世文学, 一般, ,
62275 石山寺僧宝伝(甲本・乙本・丙本), 加藤優, 『石山寺資料叢書寺誌篇』, , 1, 2006, エ3:349:5:1, 近世文学, 一般, ,
62276 野村望東尼筆『柞葉集』について, 谷川佳枝子, 出光美術館館報, , 137, 2006, イ00077, 近世文学, 国学・和歌, ,
62277 「青頭巾」の周辺―快庵派の門参を中心に, 長島弘明, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 近世文学, 小説, ,
62278 『女水滸伝』論―「江戸の水滸伝」のうち, 石川秀巳, 国際文化研究科論集, , 14, 2006, コ00897, 近世文学, 小説, ,
62279 忠臣蔵物の錦絵と泉岳寺, 大久保純一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 125, 2006, コ01225, 近世文学, 一般, ,
62280 大原幽学没後門人と明治の旧幕臣, 樋口雄彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 125, 2006, コ01225, 近世文学, 一般, ,
62281 『日吉山王秘密社参次第記』の成立について―日吉大社本と河野本, 黒田龍二, 神道宗教, , 203, 2006, シ01023, 近世文学, 一般, ,
62282 国学院大学図書館・黒川文庫所蔵『神田神社記録』の翻刻(上), 岸川雅範, 神道宗教, , 203, 2006, シ01023, 近世文学, 一般, ,
62283 「平田家資料」翻刻 解題(二) 気吹舎日記, 熊沢恵里子 宮地正人 吉田麻子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 128, 2006, コ01225, 近世文学, 国学・和歌, ,
62284 似雲と西行と弘川寺―似雲の西行思慕憧憬と弘川寺を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 20, 2006, テ00096, 近世文学, 国学・和歌, ,
62285 「平田家資料」翻刻 解題(二) 天保二年平田銕胤『三州行日記』及び人物註釈, 田崎哲郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 128, 2006, コ01225, 近世文学, 国学・和歌, ,
62286 男女日用重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 5, 2006, ノ8:48:5, 近世文学, 一般, ,
62287 諸人重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 5, 2006, ノ8:48:5, 近世文学, 一般, ,
62288 人倫重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 5, 2006, ノ8:48:5, 近世文学, 一般, ,
62289 里俗節用重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 5, 2006, ノ8:48:5, 近世文学, 一般, ,
62290 女重宝記諸礼鑑, , 『重宝記資料集成』, , 10, 2006, ノ8:48:10, 近世文学, 一般, ,
62291 絵入日用 女重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 10, 2006, ノ8:48:10, 近世文学, 一般, ,
62292 女中重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 10, 2006, ノ8:48:10, 近世文学, 一般, ,
62293 麗玉百人一首吾妻錦, , 『重宝記資料集成』, , 10, 2006, ノ8:48:10, 近世文学, 一般, ,
62294 女要大成小倉麓, , 『重宝記資料集成』, , 10, 2006, ノ8:48:10, 近世文学, 一般, ,
62295 新板増補男重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 11, 2006, ノ8:48:11, 近世文学, 一般, ,
62296 日用重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 11, 2006, ノ8:48:11, 近世文学, 一般, ,
62297 世話重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 11, 2006, ノ8:48:11, 近世文学, 一般, ,
62298 『昌平叢書』の諸印本, 千葉薫江, 漢籍, , 13, 2006, カ00628, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
62299 呪咀調法記, , 『重宝記資料集成』, , 16, 2006, ノ8:48:16, 近世文学, 一般, ,
62300 続呪咀調法記, , 『重宝記資料集成』, , 16, 2006, ノ8:48:16, 近世文学, 一般, ,