検索結果一覧
検索結果:98524件中
62351
-62400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62351 | 懐中重宝記(弘化五年板), , 『重宝記資料集成』, , 17, 2006, ノ8:48:17, 近世文学, 一般, , |
62352 | 『曾根崎心中』現行曲, , 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62353 | 松沢老泉著『品物名数抄』について, 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要, , 40, 2006, シ00371, 近世文学, 一般, , |
62354 | 序ノ事催促―木村蒹葭堂の放生, 水田紀久, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近世文学, 一般, , |
62355 | 観音廻り 辰松八郎兵衛口上・出遣い図を読む, 桐竹勘十郎 阪口弘之, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62356 | 観音廻り 「観音廻り」の文章―和歌的修辞を中心に, 金光桂子, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62357 | 観音廻り 「観音廻り」の背景―観音信仰の問題を中心に, 小林直樹, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62358 | 鳳林承章の「操り浄瑠璃」観について―『隔冥記』を中心に, 横谷一子, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62359 | 旅僧と異端信仰―長門円空の異義摘発事件, 小林准士, 社会文化論集(島根大学), , 3, 2006, シ00418, 近世文学, 一般, , |
62360 | 生玉社前の場 「街の衆」と「御町衆」, 塚田孝, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62361 | 天満屋の場 縁の下屋と人形演出, 桐竹勘十郎, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62362 | <インタビュー>天満屋の場 「天満屋の場」―語りと人形演出, 竹本津駒大夫 鶴沢清介 桐竹勘十郎 松浦恒雄, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62363 | 天満屋の場 堂嶋新地と茶屋, 塚田孝, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62364 | <インタビュー>徳兵衛お初道行 「徳兵衛お初心中の道行」舞台, 竹本津駒大夫 鶴沢清介 桐竹勘十郎 阪口弘之, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62365 | 梅原猛が円空か、円空が梅原猛か―梅原猛『歓喜する円空』, 辻惟雄, 波, 40-11, 443, 2006, ナ00200, 近世文学, 書評・紹介, , |
62366 | 「菊花の約」の読解―<近世的な読み>の試み, 飯倉洋一, 『テクストの読解と伝承』, , , 2006, オ0:169, 近世文学, 小説, , |
62367 | 徳兵衛お初道行 日本文学にみる道行文の流れ, 金光桂子, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62368 | 徳兵衛お初道行 中国演劇における「心中」, 松浦恒雄, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62369 | 河村文鳳の伝歴について―画譜出版を可能にした文鳳の立場を考察するために, 岩佐伸一, 『日本近世後期絵本研究』, , , 2006, ノ9:202, 近世文学, 一般, , |
62370 | 絵本・画譜書誌記述例 丹羽桃蹊編『名家画譜』, 鈴木淳, 『日本近世後期絵本研究』, , , 2006, ノ9:202, 近世文学, 一般, , |
62371 | 円山四条派画譜の目的, エリス・ティニオス 鈴木淳 訳, 『日本近世後期絵本研究』, , , 2006, ノ9:202, 近世文学, 一般, , |
62372 | 海幸, , 『関東俳諧叢書』, , 30, 2006, ニ3:635:30, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62373 | 江戸の幸, , 『関東俳諧叢書』, , 30, 2006, ニ3:635:30, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62374 | 調法記 四拾七より五拾七迄, , 『重宝記資料集成』, , 17, 2006, ノ8:48:17, 近世文学, 一般, , |
62375 | 〔歳旦帖〕, , 『関東俳諧叢書』, , 30, 2006, ニ3:635:30, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62376 | 百富士, , 『関東俳諧叢書』, , 31, 2006, ニ3:635:31, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62377 | 既刊「角屋だより」・『角屋研究』索引, 羽生由喜子, 角屋研究, , 15, 2006, ス00070, 近世文学, 一般, , |
62378 | 俳諧 鏡之花, , 『関東俳諧叢書』, , 31, 2006, ニ3:635:31, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62379 | 東山御文庫本『古官庫歌書目録』と岩瀬文庫本『官本目録』の成立について, 酒井茂幸, 研究と資料, , 56, 2006, ケ00195, 近世文学, 一般, , |
62380 | 正倉院文書を持出した男, 太田正弘, 季刊ぐんしょ, 19-1, 71, 2006, キ00009, 近世文学, 一般, , |
62381 | <資料紹介> 「寛永十六年がれうた船渡海禁止高札」他, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 133, 2006, コ01225, 近世文学, 一般, , |
62382 | 巻菱湖法帖略目并解題 稿(三), 北川博邦, 若木書法, , 5, 2006, ワ00002, 近世文学, 一般, , |
62383 | 『類聚名物考』について, 山田直子, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 近世文学, 国学・和歌, , |
62384 | 時代劇を読む 遊女を見た将軍, 南和男, 本郷, , 61, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
62385 | 辞典新刊を語る・2006春 藩制・藩校研究の深化を目指して, 大石学, 本郷, , 62, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
62386 | 時代劇を読む 遠山の裁判と家主たち, 南和男, 本郷, , 62, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
62387 | 近世禁裏の歌書収蔵史における近衛家の関わりについて, 酒井茂幸, 季刊ぐんしょ, 19-2, 72, 2006, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, , |
62388 | 江戸時代の入寺と「笹(篠)引」, 佐藤孝之, 本郷, , 63, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
62389 | 時代劇を読む 与力東条八太夫の裁判, 南和男, 本郷, , 63, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
62390 | 尊称<貴様>と卑称<拙者・家来>―『備前磯屋文書』から, 境淳伍, 季刊ぐんしょ, 19-2, 72, 2006, キ00009, 近世文学, 国語, , |
62391 | 時代劇を読む 二足のわらじを履く同心, 南和男, 本郷, , 64, 2006, ホ00322, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62392 | 書写する人びと, 小宮木代良, 本郷, , 64, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
62393 | 紹介『国字小説通』, 中山尚夫, 東洋, 43-2, , 2006, ト00550, 近世文学, 小説, , |
62394 | 赤穂事件の記憶・忘却・顕彰, 谷口真子, 本郷, , 64, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
62395 | 石山禎一、牧幸一訳『シーボルト日記』―再来日時の幕末見聞記, 大場秀章, 学鐙, 103-2, , 2006, カ00270, 近世文学, 書評・紹介, , |
62396 | 『狂言記』を日本語学的に考察する, 坂詰力治, 東洋, 43-8, , 2006, ト00550, 近世文学, 国語, , |
62397 | 近世文学と笑い, 中山尚夫, 東洋, 43-8, , 2006, ト00550, 近世文学, 小説, , |
62398 | 時代劇を読む 八丁堀の旦那, 南和男, 本郷, , 65, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
62399 | 説話集の真偽―『月刈藻集』西行の歌をめぐって, 鈴木一, 音, 25-8, 288, 2006, オ00596, 近世文学, 国学・和歌, , |
62400 | 武士は治者か被治者か, 深谷克己, 本郷, , 66, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, , |